(俳句雑誌) 東南風 昭和14年10月〜16年9月(第4巻第10号〜6巻9号終刊号)+復刊1、2号(昭和23年2、5月) 計26冊―新興俳壇の人的要素について(窪田久雄)、深川に住みし頃(岩崎健二郎)、火星の評論と作品の距離(真島吾水)、宇宙線(中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房))、俳壇人の趣味を聞く(大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答)、柳下昶氏追憶(柳下晴子、中山凡流)ほか 長谷川天更 主宰/窪田久雄、岩崎健二郎、真島吾水、中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房)、柳下晴子、中山凡流、高城晃、五百旗頭一柿、石川銀兎、忍田耐三、鈴木六林男 ほか/大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答
40,000円(税込)
(新聞)金光教徒 合本 昭和43年〜46年 4年分(144部) 計4冊―岡本政道師をしのぶ(内田律爾)、恩人を偲んで(佐藤直義)、福田源三郎師の思い出(古川隼人)、福田源三郎先生を偲びて(若杉ミツヱ)、安部萬之助師の横顔(金光真整)、御船繁先生を偲ぶ(有井癸已雄)、近藤守道先生を偲ぶ(田中治郎)、金光国開さまのおもいで(古川隼人)ほか 内田律爾、佐藤直義、古川隼人、若杉ミツヱ、金光真整、有井癸已雄、田中治郎、谷口金一、出川真澄、寺本義昭 ほか
30,000円(税込)
(新聞)金光教徒 昭和44年9月11日、10月21日、11月11日(第725、729、731号) 計3冊―霊祭を迎える(杉本光夫)、立教神伝を心よりいただく(岡開造)、一すじものもの―岡山県連合会月参二十年のうちに(田淵喜四郎)、立教百十年教祖大祭、先師を語る(69)初代島原教会長・杉田政次郎師(4) 杉本光夫、岡開造、田淵喜四郎、福嶋真喜一 ほか
3,000円(税込)
戦旗 1930年3月臨時増刊号(第3巻第5号) 三・一五、四・一六記念号―三・一五と同盟共産党機関紙(蔵原惟人)、三・一五の独乙に於ける反響(川口浩)、支那は如何に見、如何に戦つたか?(東大吉)、さらわれた兄よ(槙本楠郎)、×ケン万歳!!(久板栄二郎)ほか 蔵原惟人、川口浩、東大吉、槙本楠郎、久板栄二郎、富井照夫、松本正雄、有馬啓一
戦旗 1930年5月 改訂版(第3巻第8号) 二週年記念号―通信工手(片岡鉄兵)、去年と今年(久板栄二郎)、燕(伊藤信吉)、メーデーの歌(橋本正一)、鐘紡罪悪史(1)(原哲夫)、東京埼玉農村少年の活動(中野重治)、アヂ太プロ吉世界漫遊記(イギリス篇)(片岡鉄兵)ほか 片岡鉄兵、久板栄二郎、伊藤信吉、橋本正一、原哲夫、中野重治、仙庭康、森山啓 ほか
4,000円(税込)
戦旗 1929年10月(第2巻第10号) 復刻版―動員線(1)(鹿地亘)、ごくつぶし(三好十郎)、土工(槙本楠郎)、PNパン製造所(大森二郎)、機関庫の俺達(瀧澤二一)ほか 鹿地亘、三好十郎、槙本楠郎、大森二郎、瀧澤二一、長澤佑、久保田経、高木進二 ほか
1,000円(税込)
戦旗 1929年11月(第2巻第11号) 復刻版―動員線(2)(鹿地亘)、金融資本の一藤面(橋本英吉)、太陽のない街(5)(徳永直)、死の列車(N・V・N-V)ほか 鹿地亘、橋本英吉、徳永直、N・V・N-V、秋田雨雀、窪川いね子 ほか
戦旗 1928年7月(第1巻第3号)―彼女等の会話(窪川いね子)、移住する彼の家(本庄陸男)、街(3)(西澤隆二)、鎌(猪野省三)、壊滅(ア・フアヂエーエフ/蔵原惟人・訳)ほか 窪川いね子、本庄陸男、西澤隆二、猪野省三、ア・フアヂエーエフ/蔵原惟人・訳、川口浩、千田是也、藤森成吉、江馬修、三好十郎 ほか
2,500円(税込)
戦旗 1928年9月(第1巻第5号)―密偵(林房雄)、少年工の希ひ(橋本英吉)、疵だらけのお秋(三好十郎)、父と娘(村山知義)、橋と飴屋(大森二郎)ほか 林房雄、橋本英吉、三好十郎、村山知義、大森二郎、中野重治、森山啓、布施辰治 ほか
2,900円(税込)
戦旗 1928年10月(第1巻第6号)―草間中尉(藤森成吉)、燻る(上野壮夫)、旗(久板栄二郎)、疵だらけのお秋(三好十郎)、豪雨(立野信之)、ある演説会(山田清三郎)、狂犬に咬まれる(柳瀬正夢)ほか 藤森成吉、上野壮夫、久板栄二郎、三好十郎、立野信之、山田清三郎、柳瀬正夢、中野重治、波立一、松田解子 ほか
戦旗 1929年8月(第2巻第8号)―少年隊(立野信之)、不発弾(越中谷利一)、太陽のない街(3)(徳永直)、鉄の流れ(6)(セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳)ほか 立野信之、越中谷利一、徳永直、セラクイモウイツチ/蔵原惟人・訳、浅弘見、B丸K、村上俊一 ほか
戦旗 1929年9月(第2巻第9号)―わかもの(中野重治)、阿片戦争(江馬修)、太陽のない街(4)(徳永直)、日本共産党の身上調査(上)(今東光)ほか 中野重治、江馬修、徳永直、今東光、槇本楠郎、佐々木孝丸、田木繁、女良鐵義、野田亀良 ほか
ブラジル 第1巻第6号(昭和2年7月1日)―リオ・デ・ジヤネイロの阿片窟(飯塚春夫)、アマゾン流域探検記(エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳)、我が国海外移民の一般的考察(大谷彌七)、踊り暮すブラジルの若い男女(堀口九萬一)、オラーボ・ビーラツクとジユゼ・デ・アレンカールの事ども(会田慶佐)、サントスに於ける珈琲取引状態(竹本武雄)ほか 飯塚春夫、エー・アール・ワーレイス/玉井重雄・訳、大谷彌七、堀口九萬一、会田慶佐、竹本武雄、畑中仙次郎、田中雄倍 ほか
ボクシング(The Boxing) 1971年1〜12月(第33巻第1〜12号) 計12冊―小林弘のライト・フック命中西城正三大きくのけぞる、コーベット自伝(14〜)(相良武雄)、沼田、バリエントスに苦戦す、門田新一がルディ・ゴンザレスを7ラウンド2分16秒KO初防衛、フレイジャーがクレイを15ラヌドにダウン防衛、大場政夫世界フライ級タイトル初防衛 ほか 平沢雪村 主宰/相良武雄
15,000円(税込)
ボクシング(The Boxing) 1972年1〜12月(第34巻第1〜12号) 計12冊―20世紀の熱戦譜・ハンマーを持つた幽霊・軽妙強打のジミイ・ワイルド(ジーン・コーリイ)、大場政夫の晴れ姿、竜反町、レフジオ・バリヤをKO、ライオン古山ー佐藤晋一、フレイジャーがダニエルズをKO三度防衛、大場政夫・世界フライ級タイトル3度防衛!!、輪島功一、マット・ドノバンを3回にKO2度防衛 ほか 平沢雪村 主宰/ジーン・コーリイ