雑誌

表示件数:
画像: 新時代 大正9年5月(第4巻第5号)―混線(宮原晃一郎)、ある英吉利人の兄妹(新城和一)、トルストイと死の予感(片上伸)、ドレーザーの作品(宮島新三郎)ほか 宮原晃一郎、新城和一、片上伸、宮島新三郎、和辻哲郎、山形東根 ほか

新時代 大正9年5月(第4巻第5号)―混線(宮原晃一郎)、ある英吉利人の兄妹(新城和一)、トルストイと死の予感(片上伸)、ドレーザーの作品(宮島新三郎)ほか 宮原晃一郎、新城和一、片上伸、宮島新三郎、和辻哲郎、山形東根 ほか [46519]

3,000円(税込)
 
画像: 趣味 第2巻第11号(明治40年11月1日)―解脱(小栗風葉)、追悼文(小山内薫)、老船長(岩本素白)、手紙(柳川春葉)、田舎ゆき(田山花袋)、病床雑記(国木田独歩)ほか 小栗風葉、小山内薫、岩本素白、柳川春葉、田山花袋、国木田独歩、徳田秋声、岩野泡鳴、馬場孤蝶 ほか/中村不折(?「不」というマーク) 中絵(色摺木版画)

趣味 第2巻第11号(明治40年11月1日)―解脱(小栗風葉)、追悼文(小山内薫)、老船長(岩本素白)、手紙(柳川春葉)、田舎ゆき(田山花袋)、病床雑記(国木田独歩)ほか 小栗風葉、小山内薫、岩本素白、柳川春葉、田山花袋、国木田独歩、徳田秋声、岩野泡鳴、馬場孤蝶 ほか/中村不折(?「不」というマーク) 中絵(色摺木版画) [46403]

6,000円(税込)
 
画像: 文藝時代 大正13年11、12月、14年4、8月、15年1〜12月、昭和2年2、3月(第1巻第2号〜4巻3号のうち) 計19冊―刺繍せられた野菜(中河与一)、メリ・ゴ・ラウンド(加宮貴一)、軍艦(今東光)、幽霊船(片岡鉄兵)、短篇集(川端康成)、「紳士の話」と失職者(諏訪三郎)、美しい姉の事(菅忠雄)、愛嬌者(酒井真人)、青草(十一谷義三郎)、園(横光利一)、雲とゴルフの球(片岡鉄兵)、街の底(横光利一)、京太郎の場合(佐々木味津三)、陽一郎氏の家(諏訪三郎)、兄を発見した弟(加宮貴一)、パイプ(菅忠雄)、青い海黒い海(川端康成)、愉快な発見(中河与一)、小畑の白銅(佐佐木茂索)、散歩しながら(稲垣足穂)、伊豆の踊子(川端康成)、ナポレオンと田虫(横光利一)、続伊豆の踊子(川端康成)、墓のなかの恋人(藤澤桓夫)、泉(永井龍男)、白いニグロからの手紙(稲垣足穂)、屋上の金魚(川端康成)、ある猶太人の話(石野重道)、運命について(尾崎士郎)、敷布のテント(衣巻省三)ほか 中河与一、加宮貴一、今東光、片岡鉄兵、川端康成、諏訪三郎、菅忠雄、酒井真人、十一谷義三郎、横光利一、佐々木味津三、佐佐木茂索、稲垣足穂、藤澤桓夫、永井龍男、石野重道、尾崎士郎、衣巻省三 ほか

文藝時代 大正13年11、12月、14年4、8月、15年1〜12月、昭和2年2、3月(第1巻第2号〜4巻3号のうち) 計19冊―刺繍せられた野菜(中河与一)、メリ・ゴ・ラウンド(加宮貴一)、軍艦(今東光)、幽霊船(片岡鉄兵)、短篇集(川端康成)、「紳士の話」と失職者(諏訪三郎)、美しい姉の事(菅忠雄)、愛嬌者(酒井真人)、青草(十一谷義三郎)、園(横光利一)、雲とゴルフの球(片岡鉄兵)、街の底(横光利一)、京太郎の場合(佐々木味津三)、陽一郎氏の家(諏訪三郎)、兄を発見した弟(加宮貴一)、パイプ(菅忠雄)、青い海黒い海(川端康成)、愉快な発見(中河与一)、小畑の白銅(佐佐木茂索)、散歩しながら(稲垣足穂)、伊豆の踊子(川端康成)、ナポレオンと田虫(横光利一)、続伊豆の踊子(川端康成)、墓のなかの恋人(藤澤桓夫)、泉(永井龍男)、白いニグロからの手紙(稲垣足穂)、屋上の金魚(川端康成)、ある猶太人の話(石野重道)、運命について(尾崎士郎)、敷布のテント(衣巻省三)ほか 中河与一、加宮貴一、今東光、片岡鉄兵、川端康成、諏訪三郎、菅忠雄、酒井真人、十一谷義三郎、横光利一、佐々木味津三、佐佐木茂索、稲垣足穂、藤澤桓夫、永井龍男、石野重道、尾崎士郎、衣巻省三 ほか [46398]

70,000円(税込)
 
画像: 歴史公論 昭和8年4月(第2巻第4号)―満蒙特輯号―満洲国領土の回顧(橋本増吉)、歴史上より満洲国の出現をどうみるか(岩井大慧)、満洲建国絵巻(伊東忠太)、ホロンベールと熱河について(鳥居龍蔵)、満洲ところどころ(岸田日出刀)ほか 橋本増吉、岩井大慧、伊東忠太、鳥居龍蔵、岸田日出刀、川本芳太郎、下永憲次、中島利一郎、正富汪洋 ほか

歴史公論 昭和8年4月(第2巻第4号)―満蒙特輯号―満洲国領土の回顧(橋本増吉)、歴史上より満洲国の出現をどうみるか(岩井大慧)、満洲建国絵巻(伊東忠太)、ホロンベールと熱河について(鳥居龍蔵)、満洲ところどころ(岸田日出刀)ほか 橋本増吉、岩井大慧、伊東忠太、鳥居龍蔵、岸田日出刀、川本芳太郎、下永憲次、中島利一郎、正富汪洋 ほか [46399]

1,500円(税込)
 
画像: 少年 第8号(明治37年5月1日)―鳩のお手柄(ひばり)、蝶の夢(はうめい)、浮き砲台(岩野泡鳴)、まんじう攻(仰天子)ほか ひばり、岩野泡鳴、仰天子、北島春石、佐藤伝蔵 ほか

少年 第8号(明治37年5月1日)―鳩のお手柄(ひばり)、蝶の夢(はうめい)、浮き砲台(岩野泡鳴)、まんじう攻(仰天子)ほか ひばり、岩野泡鳴、仰天子、北島春石、佐藤伝蔵 ほか [46400]

2,000円(税込)
 
画像: (俳人機関新聞) 俳壇風景 第1巻第4、5号、2巻5・6合併、9、10・11合併、12・13・14合併号、3巻1、2号(昭和7年9月20日〜9年12月5日のうち) 計7冊―俳壇時事展望録(室積徂春)、俳壇風景写生帖(1)(島東吉)、俳書漫談(3)(新井声風)、明治時代思出草紙(鈴木苔花)、冬来る(前田普羅)、しぐれ月(増田龍雨)、山居一年(高木蒼梧)、新東京の俳味ある食べ物(小泉迂外)、STEREO SCOPE礼讃(武田鶯塘)、私の交友帖より(平山蘆江)、女流俳人の横顔(5)(竹村秋良)、「愛国・武勇」俳句を語る(巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉)ほか 島東吉 編/室積徂春、島東吉、新井声風、鈴木苔花、前田普羅、増田龍雨、高木蒼梧、小泉迂外、武田鶯塘、平山蘆江、竹村秋良、巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉、巌谷小波、岡本松濱、坪谷水哉、福原雨六、岡本癖三酔、長谷川春草、中塚一碧樓、大場白水郎、田中涼々子、日野草城、生田蝶介、畑耕一、伊東深水 ほか

(俳人機関新聞) 俳壇風景 第1巻第4、5号、2巻5・6合併、9、10・11合併、12・13・14合併号、3巻1、2号(昭和7年9月20日〜9年12月5日のうち) 計7冊―俳壇時事展望録(室積徂春)、俳壇風景写生帖(1)(島東吉)、俳書漫談(3)(新井声風)、明治時代思出草紙(鈴木苔花)、冬来る(前田普羅)、しぐれ月(増田龍雨)、山居一年(高木蒼梧)、新東京の俳味ある食べ物(小泉迂外)、STEREO SCOPE礼讃(武田鶯塘)、私の交友帖より(平山蘆江)、女流俳人の横顔(5)(竹村秋良)、「愛国・武勇」俳句を語る(巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉)ほか 島東吉 編/室積徂春、島東吉、新井声風、鈴木苔花、前田普羅、増田龍雨、高木蒼梧、小泉迂外、武田鶯塘、平山蘆江、竹村秋良、巌谷小波×江見水蔭×前田曙山×田中涼々子×島東吉、巌谷小波、岡本松濱、坪谷水哉、福原雨六、岡本癖三酔、長谷川春草、中塚一碧樓、大場白水郎、田中涼々子、日野草城、生田蝶介、畑耕一、伊東深水 ほか [46392]

20,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 涛 昭和9年6月(第12号)―せんさく(三宅春湖)、唐もろこし(緒方寒竹)ほか 木原草之介 編輯兼発行人/斎藤蕗葉、杉野汀光、山本古城、島田九萬字、垣上鶯池、青山漱波、三宅春湖、緒方寒竹 ほか

(俳句雑誌) 涛 昭和9年6月(第12号)―せんさく(三宅春湖)、唐もろこし(緒方寒竹)ほか 木原草之介 編輯兼発行人/斎藤蕗葉、杉野汀光、山本古城、島田九萬字、垣上鶯池、青山漱波、三宅春湖、緒方寒竹 ほか [46393]

4,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 清水谷俳月報 第16号(昭和9年11月25日) 小林蹴月 主宰/矢吹淡月、秋元由多加、工藤藤月、池谷無想 ほか

(俳句雑誌) 清水谷俳月報 第16号(昭和9年11月25日) 小林蹴月 主宰/矢吹淡月、秋元由多加、工藤藤月、池谷無想 ほか [46394]

2,000円(税込)
 
画像: (俳句雑誌) 俳陣 第6巻3・4合併、5、6号(昭和10年5月10日、6月20日、8月10日) 計3冊 小泉迂外 主宰/田村西男、伊藤鴎二、保坂機文、坂黙々、小林蹴月ほか・選

(俳句雑誌) 俳陣 第6巻3・4合併、5、6号(昭和10年5月10日、6月20日、8月10日) 計3冊 小泉迂外 主宰/田村西男、伊藤鴎二、保坂機文、坂黙々、小林蹴月ほか・選 [46395]

8,000円(税込)
 
画像: (俳句新聞) 俳諧誠道新聞 第48号(昭和10年6月15日) 石倉翠葉 主宰/吉川蚕夢、高田春宵、草山三鳩、和田斉泰、石井愚坊 ほか

(俳句新聞) 俳諧誠道新聞 第48号(昭和10年6月15日) 石倉翠葉 主宰/吉川蚕夢、高田春宵、草山三鳩、和田斉泰、石井愚坊 ほか [46396]

 
画像: (俳句雑誌) 満洲通信俳句 昭和9年4月(第57号)―謡は俳諧の源氏(泉秋花)、珍文漢文(早坂北仙)、うめくさ(島峰生)ほか 筧文造 編輯人/泉秋花、早坂北仙、島峰生、瀧口武士、橋本行生、天江雨江、長谷川浪々、加藤逃水楼 ほか

(俳句雑誌) 満洲通信俳句 昭和9年4月(第57号)―謡は俳諧の源氏(泉秋花)、珍文漢文(早坂北仙)、うめくさ(島峰生)ほか 筧文造 編輯人/泉秋花、早坂北仙、島峰生、瀧口武士、橋本行生、天江雨江、長谷川浪々、加藤逃水楼 ほか [46397]

 
画像: 新講話 第14号(大正5年5月8日)―自己を忘れよ 上杉文秀

新講話 第14号(大正5年5月8日)―自己を忘れよ 上杉文秀 [46384]

1,000円(税込)
 
画像: 道光 第3年第1号(明治43年1月25日)―聖人三十五年の生涯 無漏田貢 発行兼編輯人

道光 第3年第1号(明治43年1月25日)―聖人三十五年の生涯 無漏田貢 発行兼編輯人 [46385]

1,500円(税込)
 
画像: みのりの家 第3巻第3号(大正4年3月1日)―古川の源三郎(住田智見)、父の法話(禿義峰)、蓮如上人・教団の人々(広瀬南雄)、印度ものがたり(泉芳?)ほか 住田智見、禿義峰、広瀬南雄、泉芳?、伊藤大忍、近藤純悟 ほか

みのりの家 第3巻第3号(大正4年3月1日)―古川の源三郎(住田智見)、父の法話(禿義峰)、蓮如上人・教団の人々(広瀬南雄)、印度ものがたり(泉芳?)ほか 住田智見、禿義峰、広瀬南雄、泉芳?、伊藤大忍、近藤純悟 ほか [46387]

1,500円(税込)
 
画像: 貫練 大正8年2月(第16編第2集)―宿善ナクテハ拝見マフサヌコト(南條文雄)、心地観経四恩の歌(1)(上杉文秀)、利生如仏(斎藤現暎)ほか 南條文雄、上杉文秀、斎藤現暎、館登、住田智見 ほか

貫練 大正8年2月(第16編第2集)―宿善ナクテハ拝見マフサヌコト(南條文雄)、心地観経四恩の歌(1)(上杉文秀)、利生如仏(斎藤現暎)ほか 南條文雄、上杉文秀、斎藤現暎、館登、住田智見 ほか [46388]

1,500円(税込)
 
画像: 九皐 第2編中―読仏骨表面及現今仏教(暁烏敏)、敏宗教と信仰(笹塚環)、宗教家の本領(山田遮莫)、小説を読むの利害を論す(寶達城澄)ほか 暁烏敏、笹塚環、山田遮莫、寶達城澄、大原冷月、菊池司 ほか

九皐 第2編中―読仏骨表面及現今仏教(暁烏敏)、敏宗教と信仰(笹塚環)、宗教家の本領(山田遮莫)、小説を読むの利害を論す(寶達城澄)ほか 暁烏敏、笹塚環、山田遮莫、寶達城澄、大原冷月、菊池司 ほか [46389]

2,000円(税込)
 
画像: 真宗研究 第1号(大正7年4月10日)―自信教人信(故・香月院深励)、御文は理解し易からず(大須賀秀道)、香月院と圓乗院の学風(上杉文秀)ほか 故・香月院深励、大須賀秀道、上杉文秀、河崎顕了、山田文昭 ほか

真宗研究 第1号(大正7年4月10日)―自信教人信(故・香月院深励)、御文は理解し易からず(大須賀秀道)、香月院と圓乗院の学風(上杉文秀)ほか 故・香月院深励、大須賀秀道、上杉文秀、河崎顕了、山田文昭 ほか [46390]

1,500円(税込)
 
画像: 立憲改進党党報 第1〜15号(うち5、11号欠)(明治25年12月20日〜26年8月23日) 計13冊―党報の発刊を機として我党の進退を明にす(島田三郎)、政費を節減して民力を休養すべし(尾崎行雄)、増税及び新税を論ず(箕津勝人)、狩猟規則に就て(高田早苗)、吾人が現政府に反対するの趣旨(加藤政之助)、朝鮮防穀令事件(大津淳一郎)、北海道拓殖意見(福田久松)、山陽山陰連絡鉄道線路私見(山谷虎三)、海軍論(上遠野富之助)、船舶衝突の責任を論ず(小山生)、密猟船を論ず(首藤陸三)ほか 島田三郎、尾崎行雄、箕津勝人、高田早苗、加藤政之助、大津淳一郎、福田久松、山谷虎三、上遠野富之助、小山生、首藤陸三、広瀬久次郎 ほか

立憲改進党党報 第1〜15号(うち5、11号欠)(明治25年12月20日〜26年8月23日) 計13冊―党報の発刊を機として我党の進退を明にす(島田三郎)、政費を節減して民力を休養すべし(尾崎行雄)、増税及び新税を論ず(箕津勝人)、狩猟規則に就て(高田早苗)、吾人が現政府に反対するの趣旨(加藤政之助)、朝鮮防穀令事件(大津淳一郎)、北海道拓殖意見(福田久松)、山陽山陰連絡鉄道線路私見(山谷虎三)、海軍論(上遠野富之助)、船舶衝突の責任を論ず(小山生)、密猟船を論ず(首藤陸三)ほか 島田三郎、尾崎行雄、箕津勝人、高田早苗、加藤政之助、大津淳一郎、福田久松、山谷虎三、上遠野富之助、小山生、首藤陸三、広瀬久次郎 ほか [46391]

20,000円(税込)
 
画像: 講本 第12、14 計2冊―般若心経略解、維摩の人生観 木津無庵 編

講本 第12、14 計2冊―般若心経略解、維摩の人生観 木津無庵 編 [46369]

1,500円(税込)
 
画像: 講本 第14―維摩の人生観 木津無庵 編

講本 第14―維摩の人生観 木津無庵 編 [46370]

1,000円(税込)
 
画像: 燈炬 第27号(大正12年3月5日)―現如上人のおもかげ

燈炬 第27号(大正12年3月5日)―現如上人のおもかげ [46371]

1,000円(税込)
 
画像: 生活と宗教 大正14年5月(第68号)―国民経典を持たざる現代(木津無庵)、業の活動機官としての身心に就て(河崎顕了)、東本願寺問題厳正批判―宗門時言(河崎顕了、木津無庵)ほか 木津無庵、河崎顕了、津田賢、白庵

生活と宗教 大正14年5月(第68号)―国民経典を持たざる現代(木津無庵)、業の活動機官としての身心に就て(河崎顕了)、東本願寺問題厳正批判―宗門時言(河崎顕了、木津無庵)ほか 木津無庵、河崎顕了、津田賢、白庵 [46372]

1,500円(税込)
 
画像: 同朋 第85号(大正6年2月1日)―唯一道有り 柏原祐義

同朋 第85号(大正6年2月1日)―唯一道有り 柏原祐義 [46373]

1,000円(税込)
 
画像: 法の宝 第91号(明治41年7月1日)―感恩の生活 大須賀秀道

法の宝 第91号(明治41年7月1日)―感恩の生活 大須賀秀道 [46374]

800円(税込)
 
画像: 法の宝 号外(大正4年4月13日)―達如上人

法の宝 号外(大正4年4月13日)―達如上人 [46375]

800円(税込)
 
画像: 法の宝 第255号(大正11年4月1日)―大谷派本願寺名古屋別院為御遠忌記念 親鸞主義で進め 大須賀秀道

法の宝 第255号(大正11年4月1日)―大谷派本願寺名古屋別院為御遠忌記念 親鸞主義で進め 大須賀秀道 [46376]

800円(税込)
 
画像: 法の宝 第255号(大正11年4月1日)―大谷派本願寺名古屋別院為御遠忌記念 親鸞主義で進め 大須賀秀道

法の宝 第255号(大正11年4月1日)―大谷派本願寺名古屋別院為御遠忌記念 親鸞主義で進め 大須賀秀道 [46377]

800円(税込)
 
画像: 法の宝 第263号(大正11年12月5日)―立教開宗の礎 大須賀秀道

法の宝 第263号(大正11年12月5日)―立教開宗の礎 大須賀秀道 [46378]

800円(税込)
 
画像: 法の宝 第331号(昭和3年8月1日)―布教の要義

法の宝 第331号(昭和3年8月1日)―布教の要義 [46379]

800円(税込)
 
画像: 信道 第1巻第8号(大正15年8月10日)―自己の業報を検討して(河崎顕了)、貧も虚栄(鴨居叡太郎)、坐睡(福田正治)ほか 津田賢 編/河崎顕了、鴨居叡太郎、福田正治、津田賢 ほか

信道 第1巻第8号(大正15年8月10日)―自己の業報を検討して(河崎顕了)、貧も虚栄(鴨居叡太郎)、坐睡(福田正治)ほか 津田賢 編/河崎顕了、鴨居叡太郎、福田正治、津田賢 ほか [46380]

1,000円(税込)
 
画像: 信道 第2巻第10号(昭和2年10月10日)―羅漢といふ心持(友松圓諦)、信道物語(黎草生)、讃仏偈について(福田正治)ほか 友松圓諦、黎草生、福田正治

信道 第2巻第10号(昭和2年10月10日)―羅漢といふ心持(友松圓諦)、信道物語(黎草生)、讃仏偈について(福田正治)ほか 友松圓諦、黎草生、福田正治 [46381]

1,000円(税込)
 
画像: 信道 第3巻第9号(昭和3年9月10日)―三周年記念号―正法(高楠順次郎)、龍樹菩薩(赤沼智善)、安心小品(住田智見)ほか 高楠順次郎、赤沼智善、住田智見

信道 第3巻第9号(昭和3年9月10日)―三周年記念号―正法(高楠順次郎)、龍樹菩薩(赤沼智善)、安心小品(住田智見)ほか 高楠順次郎、赤沼智善、住田智見 [46382]

1,500円(税込)
 
画像: 信道 第8巻第7号(昭和8年7月)―今後における個人的自由の問題と仏教(鈴木大拙)、女性に対する仏慮(多田鼎)、無門関第三則(古仲鳳洲)ほか 鈴木大拙、多田鼎、古仲鳳洲、足利浄圓、西田天香、安井廣度

信道 第8巻第7号(昭和8年7月)―今後における個人的自由の問題と仏教(鈴木大拙)、女性に対する仏慮(多田鼎)、無門関第三則(古仲鳳洲)ほか 鈴木大拙、多田鼎、古仲鳳洲、足利浄圓、西田天香、安井廣度 [46383]

2,000円(税込)
 
画像: ピタカ 第2年第5、7〜12号(昭和9年5月5日〜12月5日) 計7冊―文化教育の普及と仏教(小野玄妙)、天文本神皇正統記考異(2)(紀氏隆真)、宗教学ノート(村上俊雄)、プラーナ文学概説(五十嵐智昭)、密教に於ける象徴主義の概観(七寳山人)、新劇に於ける問題二三(三木道夫)、胎蔵図像に就いて(下の1)(小野玄妙)、新教育に於ける仏教の適応性(高楠順次郎)、大倉精神文化研究所を観る(銀家和児)、キリスト教の日本化(1)(山本泰教)、南伝大蔵経の全訳(高楠順次郎)、巴利仏典について(金森西俊)、子島曼荼羅に就いて(1)(吉岡龍瑛)、全伝小説「親鸞」(山野進)ほか 小野玄妙、紀氏隆真、村上俊雄、五十嵐智昭、七寳山人、三木道夫、高楠順次郎、銀家和児、山本泰教、金森西俊、吉岡龍瑛、山野進、磯部秀見 ほか

ピタカ 第2年第5、7〜12号(昭和9年5月5日〜12月5日) 計7冊―文化教育の普及と仏教(小野玄妙)、天文本神皇正統記考異(2)(紀氏隆真)、宗教学ノート(村上俊雄)、プラーナ文学概説(五十嵐智昭)、密教に於ける象徴主義の概観(七寳山人)、新劇に於ける問題二三(三木道夫)、胎蔵図像に就いて(下の1)(小野玄妙)、新教育に於ける仏教の適応性(高楠順次郎)、大倉精神文化研究所を観る(銀家和児)、キリスト教の日本化(1)(山本泰教)、南伝大蔵経の全訳(高楠順次郎)、巴利仏典について(金森西俊)、子島曼荼羅に就いて(1)(吉岡龍瑛)、全伝小説「親鸞」(山野進)ほか 小野玄妙、紀氏隆真、村上俊雄、五十嵐智昭、七寳山人、三木道夫、高楠順次郎、銀家和児、山本泰教、金森西俊、吉岡龍瑛、山野進、磯部秀見 ほか [46201]

7,000円(税込)
 
画像: ピタカ 第9年第1号(昭和16年1月5日)―興亜理念の確立に就いて(水野梅暁)、龍樹の戒観(西本龍山)、親鸞聖人とその家庭(1)(生桑完明)、針の穴から天のぞく―教団新体制について(舘煕道)ほか 水野梅暁、西本龍山、生桑完明、舘煕道

ピタカ 第9年第1号(昭和16年1月5日)―興亜理念の確立に就いて(水野梅暁)、龍樹の戒観(西本龍山)、親鸞聖人とその家庭(1)(生桑完明)、針の穴から天のぞく―教団新体制について(舘煕道)ほか 水野梅暁、西本龍山、生桑完明、舘煕道 [46202]

1,000円(税込)
 
画像: 檀王(だん王) 第5巻第8号〜8巻3号(昭和10年8月1日〜13年3月1日)のうち計17冊―諸行無常(新谷正雄)、水害雑記(倉田生)、漢詩(新谷諦風)、鴨川の水災(信ヶ原良哉)、住蓮上人殉教遺跡(柴田玄鳳)、お彼岸を反省週間に(五島法住)、支那視察記念写真(其の3)、ねずみの美術(中川伊作)、琉球雑話(中川伊作)、袋中上人特輯号、袋中上人(筑土鈴寛)、琉球の念仏(信ヶ原良文)、那覇の印象(豊田賢道)、琉球雑記(岸信宏)ほか 信ヶ原良哉 編輯兼発行印刷人/新谷正雄、倉田生、新谷諦風、信ヶ原良哉、柴田玄鳳、五島法住、中川伊作、筑土鈴寛、豊田賢道、岸信宏 ほか

檀王(だん王) 第5巻第8号〜8巻3号(昭和10年8月1日〜13年3月1日)のうち計17冊―諸行無常(新谷正雄)、水害雑記(倉田生)、漢詩(新谷諦風)、鴨川の水災(信ヶ原良哉)、住蓮上人殉教遺跡(柴田玄鳳)、お彼岸を反省週間に(五島法住)、支那視察記念写真(其の3)、ねずみの美術(中川伊作)、琉球雑話(中川伊作)、袋中上人特輯号、袋中上人(筑土鈴寛)、琉球の念仏(信ヶ原良文)、那覇の印象(豊田賢道)、琉球雑記(岸信宏)ほか 信ヶ原良哉 編輯兼発行印刷人/新谷正雄、倉田生、新谷諦風、信ヶ原良哉、柴田玄鳳、五島法住、中川伊作、筑土鈴寛、豊田賢道、岸信宏 ほか [46203]

8,500円(税込)
 
画像: (松岡貞總個人雑誌) 立体感覚 第1冊(創刊号)(昭和7年3月25日)―人間解剖―気質の研究(其1)(松岡貞總)、動物の表情(アドルフ・ケルシ)、禅寺漫筆(森二郎)、映像(百田宗治)、彼氏と義歯(松岡貞總)ほか 松岡貞總 編輯兼発行人/松岡貞總、アドルフ・ケルシ、森二郎、百田宗治、松岡貞總、齋藤良象、二宮栄一/恩地孝四郎 表紙画

(松岡貞總個人雑誌) 立体感覚 第1冊(創刊号)(昭和7年3月25日)―人間解剖―気質の研究(其1)(松岡貞總)、動物の表情(アドルフ・ケルシ)、禅寺漫筆(森二郎)、映像(百田宗治)、彼氏と義歯(松岡貞總)ほか 松岡貞總 編輯兼発行人/松岡貞總、アドルフ・ケルシ、森二郎、百田宗治、松岡貞總、齋藤良象、二宮栄一/恩地孝四郎 表紙画 [46133]

25,000円(税込)
 
画像: 親鸞教学 第19号(昭和46年11月20日)―智慧の念仏―浄土の経典(9)(金子大栄)、誕生(藤原幸章)、「ことば」としての名号―特に『論註』を中心として(大門照忍)、法然の罪障観(江上浄信)ほか 金子大栄、藤原幸章、大門照忍、江上浄信、広瀬惺、安田理深、曽我量深

親鸞教学 第19号(昭和46年11月20日)―智慧の念仏―浄土の経典(9)(金子大栄)、誕生(藤原幸章)、「ことば」としての名号―特に『論註』を中心として(大門照忍)、法然の罪障観(江上浄信)ほか 金子大栄、藤原幸章、大門照忍、江上浄信、広瀬惺、安田理深、曽我量深 [46135]

1,300円(税込)
 
画像: 園芸春秋 第19、20号(1967年6、9月) 計2冊―梅妃と上官婉児(下)(田中武文)、お尻の匂う花(田中武文)、ソ連・東欧寸見(今井千代田郎)、雑草への魅力(その9)黄不動尊と椿の花の印象(垣内草阿)ほか 田中武文、今井千代田郎、垣内草阿

園芸春秋 第19、20号(1967年6、9月) 計2冊―梅妃と上官婉児(下)(田中武文)、お尻の匂う花(田中武文)、ソ連・東欧寸見(今井千代田郎)、雑草への魅力(その9)黄不動尊と椿の花の印象(垣内草阿)ほか 田中武文、今井千代田郎、垣内草阿 [46023]

1,000円(税込)
 
画像: 日本少年 大正3年5月(第9巻第6号)―地底の宝玉(三津木春影)、九紋龍魯智深(椿五湖)、眠い町(小川未明)、血染のボール(はうすゐ・作/りうし・画)、礼服(中村星湖)、骸骨島(有本芳水)ほか 三津木春影、椿五湖、小川未明、はうすゐ・作/りうし・画、中村星湖、有本芳水、中野修二、児玉花外 ほか/細木原静岐、本田庄太郎 口絵

日本少年 大正3年5月(第9巻第6号)―地底の宝玉(三津木春影)、九紋龍魯智深(椿五湖)、眠い町(小川未明)、血染のボール(はうすゐ・作/りうし・画)、礼服(中村星湖)、骸骨島(有本芳水)ほか 三津木春影、椿五湖、小川未明、はうすゐ・作/りうし・画、中村星湖、有本芳水、中野修二、児玉花外 ほか/細木原静岐、本田庄太郎 口絵 [45843]

 
画像: 日本少年 大正6年1月(第12巻第1号)―自働車(しすゐ)、滑稽フヰルム(川端龍子)、怪頭号(永代静雄)、時計の行衛(高辻暮水)、岩見重太郎(平井晩村)、寅吉(佐藤紅緑)ほか しすゐ、川端龍子、永代静雄、高辻暮水、平井晩村、佐藤紅緑、有本芳水、松山思水 ほか

日本少年 大正6年1月(第12巻第1号)―自働車(しすゐ)、滑稽フヰルム(川端龍子)、怪頭号(永代静雄)、時計の行衛(高辻暮水)、岩見重太郎(平井晩村)、寅吉(佐藤紅緑)ほか しすゐ、川端龍子、永代静雄、高辻暮水、平井晩村、佐藤紅緑、有本芳水、松山思水 ほか [45844]

3,000円(税込)
 
画像: 少年世界 大正4年2月(第21巻第2号)―少年歩哨兵(阿武天風)、決死の侠命(武田鶯塘)、カバン事件(竹貫佳水)、密偵少年(三津木春影)、義勇爆弾(黒田湖山)、別離の辞(木村小舟)、木村小舟君を送る(巌谷小波)ほか 阿武天風、武田鶯塘、竹貫佳水、三津木春影、黒田湖山、木村小舟、巌谷小波、横山又次郎 ほか/岡野栄、君島柳三 口絵/佐々木倫風 表紙

少年世界 大正4年2月(第21巻第2号)―少年歩哨兵(阿武天風)、決死の侠命(武田鶯塘)、カバン事件(竹貫佳水)、密偵少年(三津木春影)、義勇爆弾(黒田湖山)、別離の辞(木村小舟)、木村小舟君を送る(巌谷小波)ほか 阿武天風、武田鶯塘、竹貫佳水、三津木春影、黒田湖山、木村小舟、巌谷小波、横山又次郎 ほか/岡野栄、君島柳三 口絵/佐々木倫風 表紙 [45845]

4,000円(税込)
 
画像: 中央公論 四百号記念号(秋季大附録号)(第36年第9号・大正10年9月1日)―人さまざま(正宗白鳥)、四月尽(久保田万太郎)、或る男の旅(野上弥生子)、紙幣を煮る鍋(上司小剣)、母(芥川龍之介)、孔雀と痴人(室生犀星)、死の執着(徳田秋声)、小説及び小説家(宇野浩二)、猫(木村荘八)、廬山日誌(谷崎潤一郎)、人間本来の愛と精神の為に(小川未明)ほか 正宗白鳥、久保田万太郎、野上弥生子、上司小剣、芥川龍之介、室生犀星、徳田秋声、宇野浩二、木村荘八、谷崎潤一郎、小川未明、生方敏郎、飛田穂洲、藤澤衛彦、日夏耿之介 ほか

中央公論 四百号記念号(秋季大附録号)(第36年第9号・大正10年9月1日)―人さまざま(正宗白鳥)、四月尽(久保田万太郎)、或る男の旅(野上弥生子)、紙幣を煮る鍋(上司小剣)、母(芥川龍之介)、孔雀と痴人(室生犀星)、死の執着(徳田秋声)、小説及び小説家(宇野浩二)、猫(木村荘八)、廬山日誌(谷崎潤一郎)、人間本来の愛と精神の為に(小川未明)ほか 正宗白鳥、久保田万太郎、野上弥生子、上司小剣、芥川龍之介、室生犀星、徳田秋声、宇野浩二、木村荘八、谷崎潤一郎、小川未明、生方敏郎、飛田穂洲、藤澤衛彦、日夏耿之介 ほか [45846]

3,000円(税込)
 
画像: 改造 昭和2年6月(第9巻第6号)―夢殿(中里介山)、橋(池谷信三郎)、善魔(里見?)、太陽の黒点(前田河広一郎)、饒舌録(谷崎潤一郎)、文芸的な余りに文芸的な(芥川龍之介)ほか 中里介山、池谷信三郎、里見?、前田河広一郎、谷崎潤一郎、芥川龍之介、室生犀星、近松秋江 ほか

改造 昭和2年6月(第9巻第6号)―夢殿(中里介山)、橋(池谷信三郎)、善魔(里見?)、太陽の黒点(前田河広一郎)、饒舌録(谷崎潤一郎)、文芸的な余りに文芸的な(芥川龍之介)ほか 中里介山、池谷信三郎、里見?、前田河広一郎、谷崎潤一郎、芥川龍之介、室生犀星、近松秋江 ほか [45852]

1,900円(税込)
 
画像: 改造 昭和2年7月(第9巻第7号)―みち子ときみ子(正宗白鳥)、純一の手紙(網野菊)、夢殿(中里介山)、朦朧とした風(横光利一)、星亨(中村吉蔵)、三つの窓(芥川龍之介)、善魔(里見?)、償金四十万弗(真山青果)、饒舌録(谷崎潤一郎)ほか 正宗白鳥、網野菊、中里介山、横光利一、中村吉蔵、芥川龍之介、里見?、真山青果、谷崎潤一郎、戸川秋骨 ほか

改造 昭和2年7月(第9巻第7号)―みち子ときみ子(正宗白鳥)、純一の手紙(網野菊)、夢殿(中里介山)、朦朧とした風(横光利一)、星亨(中村吉蔵)、三つの窓(芥川龍之介)、善魔(里見?)、償金四十万弗(真山青果)、饒舌録(谷崎潤一郎)ほか 正宗白鳥、網野菊、中里介山、横光利一、中村吉蔵、芥川龍之介、里見?、真山青果、谷崎潤一郎、戸川秋骨 ほか [45853]

1,500円(税込)
 
画像: 文藝時代 大正15年6月(第3巻第6号)―好まぬ生存(酒井真人)、香水(片岡鉄兵)、懸賞小説余譚(伊藤貴麿)、妻を慈む(菅忠雄)、追憶断片(加宮貴一)、『かくの如き仕末ぢや』(諏訪三郎)、墓のなかの恋人(藤澤桓夫)、泉(永井龍男)ほか 酒井真人、片岡鉄兵、伊藤貴麿、菅忠雄、加宮貴一、諏訪三郎、藤澤桓夫、永井龍男、小川龍彦、崎山猷逸、加藤昌雄 ほか

文藝時代 大正15年6月(第3巻第6号)―好まぬ生存(酒井真人)、香水(片岡鉄兵)、懸賞小説余譚(伊藤貴麿)、妻を慈む(菅忠雄)、追憶断片(加宮貴一)、『かくの如き仕末ぢや』(諏訪三郎)、墓のなかの恋人(藤澤桓夫)、泉(永井龍男)ほか 酒井真人、片岡鉄兵、伊藤貴麿、菅忠雄、加宮貴一、諏訪三郎、藤澤桓夫、永井龍男、小川龍彦、崎山猷逸、加藤昌雄 ほか [45859]

4,000円(税込)
 
画像: 文藝首都 昭和11年2月(第4巻第2号)―猫の活力(竹森一男)、乖別の記(松浦顕)、ある父の記(承前)(川崎隆章)、プウシキン断片(宇野浩二)、回想雑記(2)(青野季吉)、探偵小説など(伊藤整)ほか 保高徳蔵 編輯人/竹森一男、松浦顕、川崎隆章、宇野浩二、青野季吉、伊藤整、荒木巍、徳田一穂 ほか

文藝首都 昭和11年2月(第4巻第2号)―猫の活力(竹森一男)、乖別の記(松浦顕)、ある父の記(承前)(川崎隆章)、プウシキン断片(宇野浩二)、回想雑記(2)(青野季吉)、探偵小説など(伊藤整)ほか 保高徳蔵 編輯人/竹森一男、松浦顕、川崎隆章、宇野浩二、青野季吉、伊藤整、荒木巍、徳田一穂 ほか [45860]

 
画像: 辻馬車 昭和2年6月(第3巻第6号・通巻第28号)―青年(武田麟太郎)、鰒のサラダ(秀島彬)、ポプラ(長沖一)、龍宮(阿部知二)、兵士の話(3)(神崎清)、機械(堀辰雄)、雑(小野勇)ほか 宇崎祥二 編輯兼発行人/武田麟太郎、秀島彬、長沖一、阿部知二、神崎清、堀辰雄、小野勇、湖山貢/小出楢重 表紙・扉・カツト

辻馬車 昭和2年6月(第3巻第6号・通巻第28号)―青年(武田麟太郎)、鰒のサラダ(秀島彬)、ポプラ(長沖一)、龍宮(阿部知二)、兵士の話(3)(神崎清)、機械(堀辰雄)、雑(小野勇)ほか 宇崎祥二 編輯兼発行人/武田麟太郎、秀島彬、長沖一、阿部知二、神崎清、堀辰雄、小野勇、湖山貢/小出楢重 表紙・扉・カツト [45861]

8,000円(税込)
 
画像: 小学生 大正2年6月(第3巻第3号)―金魚(キヨシ)、おかあさま(片山葉太郎)、蛍と小仏と兎(竹久夢二)、白い服(粥川伸二)、赤い花白い花(小松喜代子)ほか キヨシ、片山葉太郎、竹久夢二、粥川伸二、小松喜代子、蘆谷蘆村、小野小峡 ほか

小学生 大正2年6月(第3巻第3号)―金魚(キヨシ)、おかあさま(片山葉太郎)、蛍と小仏と兎(竹久夢二)、白い服(粥川伸二)、赤い花白い花(小松喜代子)ほか キヨシ、片山葉太郎、竹久夢二、粥川伸二、小松喜代子、蘆谷蘆村、小野小峡 ほか [45839]

4,500円(税込)
 
画像: 少女倶楽部 昭和17年1月(第20巻第1号)―美しき若蜂隊(海野十三/村上松次郎・画)、森の子馬(小柴信彦/黒崎義介・画)、新しき風(大庭さち子/辰巳まさ江・画)、輝ける道(菊池寛/長谷川毬子・画)、峠の記念祭(日吉早苗/吉田貫三郎・画)、仲よし手帳(長谷川町子)ほか 海野十三/村上松次郎・画、小柴信彦/黒崎義介・画、大庭さち子/辰巳まさ江・画、菊池寛/長谷川毬子・画、日吉早苗/吉田貫三郎・画、長谷川町子、小川眞吉、東條英機、早川孝太郎 ほか

少女倶楽部 昭和17年1月(第20巻第1号)―美しき若蜂隊(海野十三/村上松次郎・画)、森の子馬(小柴信彦/黒崎義介・画)、新しき風(大庭さち子/辰巳まさ江・画)、輝ける道(菊池寛/長谷川毬子・画)、峠の記念祭(日吉早苗/吉田貫三郎・画)、仲よし手帳(長谷川町子)ほか 海野十三/村上松次郎・画、小柴信彦/黒崎義介・画、大庭さち子/辰巳まさ江・画、菊池寛/長谷川毬子・画、日吉早苗/吉田貫三郎・画、長谷川町子、小川眞吉、東條英機、早川孝太郎 ほか [45840]

5,000円(税込)
 
画像: 少女倶楽部 昭和18年6月(第21巻第6号)―燕のころ(長谷健)、夏空(宮脇紀雄)、おぢいさんの銅像(松田伊勢次)、あかつきの花園(大庭さち子)、もんぺの話(早川孝太郎)ほか 長谷健、宮脇紀雄、松田伊勢次、大庭さち子、早川孝太郎、二反長半、太田黒克彦 ほか

少女倶楽部 昭和18年6月(第21巻第6号)―燕のころ(長谷健)、夏空(宮脇紀雄)、おぢいさんの銅像(松田伊勢次)、あかつきの花園(大庭さち子)、もんぺの話(早川孝太郎)ほか 長谷健、宮脇紀雄、松田伊勢次、大庭さち子、早川孝太郎、二反長半、太田黒克彦 ほか [45841]

3,500円(税込)
 
画像: 少女倶楽部 昭和19年1月(第22巻第1号)―茶の座日記(氏原大作)、大空の花束(小糸のぶ)、潜水島(海野十三)、あかつきの花園(大庭さち子)ほか 氏原大作、小糸のぶ、海野十三、大庭さち子、佐瀬寿人、宮脇紀雄、蔵原伸二郎、古谷綱武 ほか

少女倶楽部 昭和19年1月(第22巻第1号)―茶の座日記(氏原大作)、大空の花束(小糸のぶ)、潜水島(海野十三)、あかつきの花園(大庭さち子)ほか 氏原大作、小糸のぶ、海野十三、大庭さち子、佐瀬寿人、宮脇紀雄、蔵原伸二郎、古谷綱武 ほか [45842]

4,000円(税込)
 
画像: 南画鑑賞 昭和10年1〜8月(第4巻第1〜8号) 計8冊―竹田翁の輪廓(徳富蘇峰)、鶴画礼讃(秋山光夫)、鶴の描写に於ける写実に就て(津田青楓)、欧化せる支那の文様(大隅為三)、日本画家に望む(藤田嗣治)、南画と山水美の心理(大槻憲二)、理髪翰墨談(後藤朝太郎)、副嶋先生の書(有島生馬)、新しさ・深さ・厳しさ(谷川徹三)ほか 小室翠雲、徳富蘇峰、秋山光夫、津田青楓、大隅為三、藤田嗣治、大槻憲二、後藤朝太郎、有島生馬、谷川徹三、入江たか子、川路柳虹、黒田鵬心、石井柏亭、川島理一郎、森口多里 ほか

南画鑑賞 昭和10年1〜8月(第4巻第1〜8号) 計8冊―竹田翁の輪廓(徳富蘇峰)、鶴画礼讃(秋山光夫)、鶴の描写に於ける写実に就て(津田青楓)、欧化せる支那の文様(大隅為三)、日本画家に望む(藤田嗣治)、南画と山水美の心理(大槻憲二)、理髪翰墨談(後藤朝太郎)、副嶋先生の書(有島生馬)、新しさ・深さ・厳しさ(谷川徹三)ほか 小室翠雲、徳富蘇峰、秋山光夫、津田青楓、大隅為三、藤田嗣治、大槻憲二、後藤朝太郎、有島生馬、谷川徹三、入江たか子、川路柳虹、黒田鵬心、石井柏亭、川島理一郎、森口多里 ほか [45796]

4,000円(税込)
 
画像: 南画鑑賞 昭和10年12月(第4巻第12号)―石涛「画語録」について(金原省吾)、石涛と石谷(矢野橋村)、南画の表装・墨の香(小野賢一郎)、路傍翰墨談(後藤朝太郎)ほか 金原省吾、矢野橋村、小野賢一郎、後藤朝太郎、村松春水 ほか

南画鑑賞 昭和10年12月(第4巻第12号)―石涛「画語録」について(金原省吾)、石涛と石谷(矢野橋村)、南画の表装・墨の香(小野賢一郎)、路傍翰墨談(後藤朝太郎)ほか 金原省吾、矢野橋村、小野賢一郎、後藤朝太郎、村松春水 ほか [45797]

800円(税込)
 
画像: 南画鑑賞 昭和11年1月(第5巻第1号)―画と詩との関係(松本亦太郎)、西欧絵画と詩趣(大隅為三)、画に於ける詩精神(高村光太郎)、絵画に於ける詩的なるものに就いて(川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里ほか)ほか 松本亦太郎、大隅為三、高村光太郎、川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里、小室翠雲 ほか

南画鑑賞 昭和11年1月(第5巻第1号)―画と詩との関係(松本亦太郎)、西欧絵画と詩趣(大隅為三)、画に於ける詩精神(高村光太郎)、絵画に於ける詩的なるものに就いて(川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里ほか)ほか 松本亦太郎、大隅為三、高村光太郎、川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里、小室翠雲 ほか [45798]

800円(税込)
 
画像: 丹青 第1巻第1号(大正6年5月15日)―美術の沿革(九鬼隆一)、雨の夕に狩野芳崖を憶ふ(高桑駒吉)、絵と室の調和(川合玉堂)、梶田半古画伯を悼む(丹青同人)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/九鬼隆一、高桑駒吉、川合玉堂、今井爽邦、那珂通高 ほか

丹青 第1巻第1号(大正6年5月15日)―美術の沿革(九鬼隆一)、雨の夕に狩野芳崖を憶ふ(高桑駒吉)、絵と室の調和(川合玉堂)、梶田半古画伯を悼む(丹青同人)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/九鬼隆一、高桑駒吉、川合玉堂、今井爽邦、那珂通高 ほか [45784]

3,000円(税込)
 
画像: 丹青 第1巻第3号(大正6年8月10日)―画談其の折々(承前)(高桑駒吉)、落款と題字(寺崎廣業)、季節と掛幅に就て(荒木十畝)、憎まれ口(某大家画伯)、輝方画伯訪問記(一記者)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/高桑駒吉、寺崎廣業、荒木十畝、某大家画伯

丹青 第1巻第3号(大正6年8月10日)―画談其の折々(承前)(高桑駒吉)、落款と題字(寺崎廣業)、季節と掛幅に就て(荒木十畝)、憎まれ口(某大家画伯)、輝方画伯訪問記(一記者)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/高桑駒吉、寺崎廣業、荒木十畝、某大家画伯 [45785]

3,000円(税込)
 
画像: 丹青 第2巻第5号(大正7年5月20日)―現代画伯大家列伝(其8)平福百穂先生、独り画家の罪とせんや(中村不折)、雅邦逸話集(其4)(橋本秀邦)、閨秀画家訪問記(小宮桃渓女史・談)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/中村不折、橋本秀邦、小宮桃渓女史・談、邨田丹陵

丹青 第2巻第5号(大正7年5月20日)―現代画伯大家列伝(其8)平福百穂先生、独り画家の罪とせんや(中村不折)、雅邦逸話集(其4)(橋本秀邦)、閨秀画家訪問記(小宮桃渓女史・談)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/中村不折、橋本秀邦、小宮桃渓女史・談、邨田丹陵 [45786]

2,500円(税込)
 
画像: 丹青 第5巻6月号(大正10年6月11日)―日本画の彩色(荒木十畝)、現代日本画と自然(土田麦僊)、花十二題を描いて(池上秀畝)、絵に描きたい美人(島崎柳塢)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/荒木十畝、土田麦僊、池上秀畝、島崎柳塢、水上泰生

丹青 第5巻6月号(大正10年6月11日)―日本画の彩色(荒木十畝)、現代日本画と自然(土田麦僊)、花十二題を描いて(池上秀畝)、絵に描きたい美人(島崎柳塢)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/荒木十畝、土田麦僊、池上秀畝、島崎柳塢、水上泰生 [45787]

2,500円(税込)
 
画像: 丹青 第5巻9月号(大正10年9月28日)―霊山と松川浦(松岡映丘)、絵画と墨(中村不折)、金沼銀沼(小杉未醒)、画題としての佳い景色(三宅克己)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/松岡映丘、中村不折、小杉未醒、三宅克己、小室翠雲、今泉雄作、町田曲江

丹青 第5巻9月号(大正10年9月28日)―霊山と松川浦(松岡映丘)、絵画と墨(中村不折)、金沼銀沼(小杉未醒)、画題としての佳い景色(三宅克己)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/松岡映丘、中村不折、小杉未醒、三宅克己、小室翠雲、今泉雄作、町田曲江 [45788]

2,500円(税込)
 
(120件/974件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット