What's New
新入荷24点(『明治大正文学史集成』、『理科教育』、北海道関係ほか)
2014年09月09日
理科教育 昭和14年12月号(第8巻第12号)―茸の栽培問答(平松勇)、理科教育に必要な科学工業主義(寺島柾史)、蜘蛛概説(植村利夫)ほか 平松勇、寺島柾史、植村利夫、弘田芳弘 ほか
理科教育 昭和15年3月号(第9巻第3号)―低学年理科実施上の心構(栗山重)、春を迎へる動物(高島春雄)、尿と汗(桑原理助)ほか 栗山重、高島春雄、桑原理助、岸一敏 ほか
農村社会学に於ける基礎的諸問題に就て(北海道帝国大学内法経会 法経会論叢 第3輯別刷) 池田善長 著
満洲国に産する針葉樹と其の分布地理(予報)(『地理学』第9巻第7号(昭和16年7月号)別刷) 竹内亮 著
南洋群島農業植民の一類型(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 伊藤俊夫 著
尿素の窒素定量法比較(台湾農事報 第274号別刷) 渋谷紀三郎、佐伯秀章、劉建藩
北満に於ける現在及び将来の鉄道(昭和8年3月1日講演)(満蒙研究資料 第3号) 小野諒兄 著
満洲に於ける棉花炭疽病雑記(病虫害雑誌 第24巻第10号別刷) 岩垂悟 著
一月のトムラウシ山(北海道林業会報別刷 昭和11年3月号) 黒瀬太一、伊藤勝太郎 著
南洋群島の土人政策(法経会論叢 第7輯別刷(昭和14年3月25日)) 伊藤俊夫 著
簡易曹達パルプ製造法並に笹パルプに就て(北海道林業会報(420-422号)別刷) 福山伍郎 著
化学工業より見たる寒帯林業(北海道林業会報別刷 昭和11年10月号) 福山伍郎 著
社会政策乃至社会事業を通して観たる「都市と農村」(農業経済研究 第12巻第4号別刷(昭和11年12月)) 池田善長 著
農村社会学とは何か(農村研究 第1巻第1号(昭和11年6月)) 池田善長 著
農村集団の構成に就て(法経会論叢 第4輯別刷(昭和11年1月)) 池田善長 著
農村社会学的に観たる都鄙社会人口の流動関係に就て(農業経済研究 第11巻第4号別刷(昭和10年11月)) 池田善長 著
遠友夜学校(北海道社会福祉 第1巻第2号抜刷) 高倉新一郎 著
国策会社と産業組合―北海道興農公社の問題(北海道帝国大学内法経会 法経会論叢 第9輯別刷(昭和16年4月)) 荒又操 著
北海道農業問題文献(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 伊藤俊夫 編