What's New
新入荷44点(校友会誌、教育雑誌、詩集ほか)
2014年07月09日
福岡県立福岡高等女学校香蘭会誌 計21冊(明治41年~昭和18年)―熊本紀行(池田はな)、忠実業に服す(戸田しか)、朝鮮人と支那人(榊きよ)、洗濯(小河かた)ほか 山田美穂子、池田はな、高原ゆき ほか
嫩葉(大阪府立第十二高等女学校、大阪府立生野高等女学校校友会誌) 10冊(大正12~昭和5年)+嫩葉会報(大阪府立生野高等女学校同窓会誌) 8冊(昭和6~16年) 計18冊
松柏会誌(兵庫県氷上郡立高等女学校、兵庫県立柏原高等女学校) 計15冊(大正4~昭和15年)
松柏会誌(兵庫県立柏原高等女学校) 第20号(大正14年12月)―ほるもん(由良禧三)、ジエツシイ(訳)(日野巖)、私の住む町(大槻文子)ほか 由良禧三、日野巖、大槻文子 ほか
神戸市立第一高等女学校会誌 計3冊(15、19、校舎落成記念号。昭和5~11年)
白陵(姫路高等学校学寮文藝部) 6・7号(昭和6・7年)―学生と消費組合(岡庭博)、春秋の思ひ出(鶴本薫)、女性幻想(高山毅)ほか 岡庭博、鶴本薫、高山毅、中村三郎 ほか
校友会雑誌(姫路高等学校雑誌部) 創刊号(昭和5年11月)(科学のメスメリズム(宮前憲二)、あくびをしない女(澤田貞雄)、カタヤマ(青山唯一)ほか) 宮前憲二、澤田貞雄、青山唯一、久保敏夫 ほか
東京中学校校友会雑誌 第25(紀念号。大正3年3月)・29号(大正7年2月)―樺太踏査談(小松春三)、修学旅行の利益(中川貞二)、納豆売(竹内春岳)ほか 小松春三、中川貞二、竹内春岳、栗原春雄 ほか
東京高等学校同窓会報 第1~6号(昭和11年10月~15年11月) 計6冊―三崎便り(八杉龍一)、逃避行(内尾直二)、所感(吉田孝次郎)ほか 八杉龍一、内尾直二、吉田孝次郎、蓮池良太郎 ほか
乙乙会誌「歩み」 創刊号~8号(昭和10~18年) 計8冊―独和辞典(二宮徳馬)、屋外養蚕について(山下正元)、雑音(八角正士)ほか 二宮徳馬、山下正元、八角正士、河田敬義 ほか
紫友会誌(東京帝国大学農学部) 第2~5号(昭和12年2月~15年3月30日)―スペイン印象記(宗正雄)、満関瞥見記(渡邊勘次)、登山漫筆(石森直人)ほか 宗正雄、渡邊勘次、石森直人、水野武夫 ほか
睦杜(第二高等学校) 第1(昭和11年)・2号(大橋今野両君追悼号)―大橋と今野のこと(栗田豊)、入院記録(大友惣吉)、大橋君の死(梶原彊)ほか 栗田豊、大友惣吉、梶原彊、滝内一郎 ほか
ちよだ(千代田校友会雑誌) No.6(1928年)―熱海の印象(大井正)、按摩の源さん(柿本愛文)、隠岐島旅行記(勝田松太郎)ほか 大井正、柿本愛文、勝田松太郎、積田旭昇 ほか
親和高等女学校汲温会誌 第12号(昭和8年10月)―印度の思ひ出(川口梢)、ヂヨフリー・チヨーサー文学的経歴(入江せつ)、信心と感謝(細川うの)ほか 川口梢、入江せつ、細川うの、石井得子 ほか
親和(親和高等女学校親友会) 第22号(大正15年12月)―運動会の歌、生徒の忌引に関する規程、親和高等女学校一覧抜粋 ほか
至誠(大阪府立生野中学校同窓会) 第9号―徴兵検査を終へて(田中敏雄)、大陸だより(西田勝)、軍隊生活(須郷芳郎)ほか 田中敏雄、西田勝、須郷芳郎、松村博 ほか
少年活教育 第1巻第1号(明治26年4月7日)―少年の山陽、実業上の英傑ステウエンソン、水雷術の話 ほか 霞城山人、寒江釣夫、猪熊夏樹 ほか
衣裳界 明治39年6月(第2巻第4号)―小説・小さき魂(徳田秋声)、某令夫人の衣裳談、はやりすたり、夏の新流行 ほか 徳田秋声、松廼門主人 ほか
小学生 大正2年2月(第2巻11号)―山の姉妹(ゑばなし)(太田三郎)、愉快聯隊(天野雉彦)、太郎君の雛鶏(大倉桃郎)ほか 太田三郎、天野雉彦、大倉桃郎、本橋元治 ほか
社会心理学史(社会心理学講座 1 基礎理論 1) オールポート 著/高橋徹、本間康平 訳
役割(ロール)の理論(社会心理学講座 1 基礎理論 3) サービン 著/土方文一郎 訳
場の理論(社会心理学講座 2 基礎理論 3) ドイッチ 著/富永健一、柏木繁男 訳
現代詩文庫 173 続・粕谷栄市詩集(現代詩文庫) 粕谷栄市 著
日の雨(midnigt press Original Poems 4) 堀内統義 著