What's New
新入荷30点(成城高校文藝部誌、教育関係ほか)
2014年07月02日
城(成城高等学校尋常科文藝部) 第22号(昭和10年)―新劇発展の基礎問題(岩本憲治)、蜃気楼(中山信行)、なでしこ日記(由良章三)ほか 岩本憲治、中山信行、由良章三、湯川和夫 ほか
成城文化史(1936)―成城文化史概論、成城文化通史、文化史挿話 ほか 加藤惟孝一、加治木卓郎、富永次郎 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 計6冊(1、2、7~10)―中国社会経済史の出発点(龍野四郎)、最近読んだもの(湯川和夫)、映画随想(田島恭二)ほか 龍野四郎、湯川和夫、田島恭二、奥村忠雄 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 第7号―行動の問題(小川隆)、谷川のせゝらぎ(黒須正夫)、ばらの道徳(森本俊夫)ほか 小川隆、黒須正夫、森本俊夫、新庄競 ほか
丘人(成城高等学校出身同人誌) 第8号―われわれの学問の方法と目的とに就いて(1)(大山聰)、近事随想(柏木潤)、戦場からの便り(菅良)ほか 大山聰、柏木潤、菅良、有田静昭 ほか
同人誌 戸 NO.1―ある手紙(加藤俊彦)、ぼくの落書(園田ヒロム)、日蝕(戸田道夫)ほか 加藤俊彦、園田ヒロム、戸田道夫、廣瀬節男 ほか
童説 再刊第2号(Nov,1963)―日本的な、あまりに日本的な(澤柳大五郎)、山鉾巡幸(相良徳三)、ロンドン一瞥(土井治)ほか 澤柳大五郎、相良徳三、土井治、高森文夫 ほか
静岡英和女学校同窓会会報(倭文はた) 第37・43号(昭和8・14年) 2冊―積立金事業費収支決算報告、馬場先生独唱会決算報告、山中湖のキャンプ生活 ほか
手書き資料 尋常第一全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員
手書き資料 尋常第二全級修身科教案(明治26年5月) 受持教員
修身教育の原理と実際―昭和新日本民族創造 十四講要領 安部清見 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第一学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第六学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第四学年用 野瀬寛顕 著