What's New
新入荷33点(政治、人物、社会、『科学知識』ほか)
2014年05月07日
科学知識 大正15年6月―競技場の話(小林政一)、最近ヂーゼル客船(山高五郎)、ラジオ ペンの発明 ほか(科学知識 第6巻第6号) 小林政一、山高五郎、澤柳政太郎 ほか
科学知識 大正16年1月―日本の輸入食物(須原伊豫)、汽船の内部配置の話(山高五郎)、海底の起伏(今村已之助)ほか(科学知識 第7巻第1号) 須原伊豫、山高五郎、今村已之助、芝田清吾 ほか
科学知識 昭和2年8月―脚気の原因及び予防(島薗順次郎)、舵の話(山高五郎)、航空機に対する防禦(中野要平)ほか(科学知識 第7巻第8号) 島薗順次郎、山高五郎、中野要平、関口鯉吉 ほか
科学知識 昭和2年9月―科学と迷信(小野澄之助)、欧米に於ける写真電送の実況(荒川大太郎)、横浜港の現在と将来(原静雄)ほか(科学知識 第7巻第9号) 小野澄之助、荒川大太郎、原静雄、和田健三 ほか
外国と日本の地理教科書の比較調査―外国の地理教科書になぜ誤りがあるのか 日本の地理教科書の欠点はなにか(調査余録 第4号) 石田龍次郎 著
ひとすじの道―主婦の友社創業者・石川武美の生涯 吉田好一 著
日本革命綱領論争―日本共産党の危機克服と党建設のために 神山茂夫 著
列国海軍と其の国民(文明協会ライブラリ) ヘクトル・シー・バイウォーター 著/石丸藤太 縮訳
沙漠の叛乱 上・下 揃 アラビアのロレンス 著/柏倉俊三、小林元 訳
墺地利匈牙利(オーストリアハンガリー) 全 大日本文明協会 編
自然淘汰に基く人類文化の展開 アルフレッド・マチン 著/浮田和民、定金右源二 訳