What's New

新入荷25点(医学雑誌、森茉莉ほか)

2013年12月22日

医科大学素人医学界 第3巻第9号(大正11年9月)―H大学病院を訪ふ人々、黴毒と結核、淋病に就いて ほか

医科大学 民衆医学(素人医学界・改題) 第3巻第12号(大正11年12月)―大学病院を訪ふ人々、乳児養護上二三の注意、育児とカルシユウム問題 ほか

薬史学雑誌 Vol.5 No.1 1970―いわゆる「神農の称」について―傷寒論の度量衡に関する試論―(長沢元夫)、薬学教育の課題(川瀬清)ほか 長沢元夫、川瀬清 ほか

薬史学雑誌 Vol.4 No.2 1969―和漢薬の本草文献的研究(第1報)―柴胡について―(難波恒雄、谿忠人)、山海経薬物の性格について(三浦三郎)ほか 難波恒雄、谿忠人、三浦三郎 ほか

薬史学雑誌 Vol.3 No.2 1968―神農伝説の展開とその儀礼民俗(三浦三郎)、江戸時代における人参栽培事情(木村雄四郎)ほか 三浦三郎、木村雄四郎、斎藤幸男 ほか

薬史学雑誌 Vol.3 No.1 1968―薬品取締の変遷と薬学(清水藤太郎)、日本薬局方生薬の変遷(木村雄四郎)ほか 清水藤太郎、木村雄四郎、宮道悦男 ほか

医事集宝 明治26年10月14日―吊袴帯と肺活容の関係(島村信司・述)ほか 島村信司 ほか

臨床文化 昭和16年4月1日―宗教帰一の問題(金子大榮)、ガスと兵隊、マスクと国防(フーゴーグラーゼル)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第6巻第3号) 金子大榮、フーゴーグラーゼル、小川政修 ほか

臨床文化 昭和16年6月1日―哲学の本質(坂田徳男)、平田篤胤と医学(和田正系)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第6巻第11号) 坂田徳男、和田正系、小川政修、フーゴー・グラーゼル ほか

臨床文化 昭和16年7月1日―日本科学史の研究課題(富成喜馬平)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第7巻第3号) 富成喜馬平、フーゴー・グラーゼル、小川政修、夏目原人 ほか

臨床文化 昭和16年8月1日―風呂随筆(藤浪剛一)、朝鮮医書誌略解(三木榮)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第7巻第7号) 藤浪剛一、三木榮、小川政修、馬場和光 ほか

臨床文化 昭和16年9月1日―ハルピン雑感(中谷孝雄)、任侠的精神(竹内芳衛)、ゼンメルワイス(小川政修)ほか(臨床文化 第7巻第11号) 中谷孝雄、竹内芳衛、小川政修、西村眞次 ほか

臨床文化 昭和16年10月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、国民優生法の建直し(大槻憲二)ほか(臨床文化 第8巻第3号) 高田義一郎、フーゴー・グラーゼル、大槻憲二、竹内芳衛 ほか

臨床文化 昭和17年1月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、電柱(加用竹堂)ほか(臨床文化 第9巻第1号) 高田義一郎、フーゴー・グラーゼル、加用竹堂、ハンス・ムフ ほか

臨床文化 昭和17年2月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、毒の世界・世界の毒(フーゴー・グラーゼル)、子宮外妊娠に就ての診療対策(石井碩)ほか(臨床文化 第9巻第5号) 高田義一郎、フーゴー・グラーゼル、石井碩、ハンス・ムフ ほか

臨床文化 昭和17年5月1日―飛降自殺史(高田義一郎)、日本医学会の改革(藤浪剛一)、東西名医の比較論(岩熊哲)ほか(臨床文化 第10巻第4号) 高田義一郎、藤浪剛一、岩熊哲、ハンス・ムフ ほか

臨床文化 昭和17年7月1日―蛙鳴く頃(鈴木正夫)、強心剤としてのバリウムの意義(貫文三郎)、細菌夜話(里見三男)ほか(臨床文化 第10巻第10号) 鈴木正夫、貫文三郎、里見三男、ハンス・ムフ ほか

回想 小堀杏奴 著

甘い蜜の部屋 森茉莉 著

枯葉の寝床 森茉莉 著

父の帽子 森茉莉 著

靴の音 森茉莉 著

贅沢貧乏 森茉莉 著

私の美の世界 森茉莉 著

記憶の絵 森茉莉 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット