What's New

新入荷31点(小説、古雑誌など)

2012年06月22日

句作の道 全5巻 揃(句作の道) 久保田万太郎 編集代表

こぶ―短編・もの語り(山本有三文庫) 山本有三 著

中世文化史 ドウソン 著/野口啓祐 訳

滞日十年 上巻(滞日十年) ジョセフ・C・グルー 著/石川欽一 訳

生きとし生けるもの(山本有三文庫) 山本有三 著

十年 里見弴 著

桐畑 里見弴 著

波(山本有三文庫) 山本有三 著

尾上柴舟小誌 水甕社

芸術評論 第3号(昭和14年12月)―漱石・龍之介と洋楽(秋山龍英()、今年の日本映画(清水晶) ほか(芸術評論) 秋山龍英、清水晶、登川尚佐 ほか

大瀬博士古稀祝賀記念論文集―ディルタイの教育学説(乙竹岩造)、教育方法に於ける日本独自のもの(佐々木秀一) ほか 東京文理科大学教育学会 編/乙竹岩造、佐々木秀一 ほか

文章研究録 第9号―小学校の文章(澤柳政太郎)、日本文藝の一特質(承前)(佐々醒雪) ほか(文章研究録) 佐々政一 主幹/沢柳政太郎、沼波瓊音 ほか

古本屋 第4号(古本屋)

セルパン 昭和9年7月―軍縮予備会商の方式(稲原勝治)、仏露提携と欧洲政局の動向(板倉進) ほか 稲原勝治、板倉進、長谷川巳之吉 ほか

うきよ 大正6年6月号―朝鮮北辺にある怪窟の秘密を探る、希代の奇人街頭に起ちて衛生火防思想を説く ほか(うきよ 第5巻第57号)

文学 昭和11年8月号―特輯 藤村研究(文学 第4巻第8号) 岡崎義恵、土居光知 ほか

理想の良人 丹羽文雄 著

少年日本歴史 第2編 王朝の巻(少年日本歴史) 巖谷小波、福田琴月 著

少年日本歴史 第3編 武家の巻(少年日本歴史) 巖谷小波、福田琴月 著

少年日本歴史 第4編 乱世の巻(少年日本歴史) 巖谷小波、福田琴月 著

早稲田学報 昭和15年10月号―東北の農村住宅問題(今和次郎)、逝ける長谷川天溪氏(河竹繁俊) ほか(早稲田学報 第548号) 今和次郎、河竹繁俊 ほか

早稲田学報 昭和14年11月号―今後の支那研究と文化工作(実藤恵秀)、中村進午博士を悼む(市島春城) ほか(早稲田学報 第537号) 実藤恵秀、市島春城 ほか

錦絵と世相 第1号―浮世絵について(浅井勇助)、木版画の出来るまで(山岸主計) ほか(近世錦絵世相史附録) 浅井勇助、山岸主計 ほか

三四会雑誌 第11号―故北里柴三郎の追憶 ほか 鎌田栄吉、北島多一 ほか

歌と観照 第9巻9月号―分類事変歌集特輯第3(歌と観照) 岡山巖、原田春乃 ほか

歌と観照 第10巻8月号(歌と観照) 岡山巖、中原虎男 ほか

挿雲 昭和17年6月号―敵前上陸の句(矢田挿雲)(挿雲 第7巻第6号) 矢田挿雲 主幹

挿雲 昭和17年5月号―落下傘部隊(矢田挿雲) ほか(挿雲 第7巻第5号) 矢田挿雲 主幹

挿雲 昭和17年9月号―加藤少将を哭す・満洲建国十周年(矢田挿雲)(挿雲 第7巻第9号) 矢田挿雲 主幹

日本芸術の民族的特色(思想問題小輯) 鼓常良 著

好色文学批判―艶笑記事の公開性限界(金森徳次郎)、刑法学上から見た芸術作品の猥褻性(植松正) ほか(エロス 第1輯) 金森徳次郎、植松正、丸木砂土 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット