2025年09月24日
中央公論 大正4年5月(第30年第5号・第317号)―天平時代(吉井勇)、破談(徳田秋声)、蜜蜂の話(岩野泡鳴)、犯罪ロオマンス(松崎天民)ほか 吉井勇、徳田秋声、岩野泡鳴、松崎天民、河上肇 ほか
中央公論 大正4年6月(第30年第6号・第318号)―法成寺物語(谷崎潤一郎)、人形の踊り(田村俊子)、勝負(黒頭巾)、日記から(生方敏郎)、妾を殺すまで(松崎天民)ほか 谷崎潤一郎、田村俊子、黒頭巾、生方敏郎、松崎天民、上司小剣、正宗白鳥 ほか
中央公論 大正4年7月(第30年第7号・第319号)―道楽双六(正宗白鳥)、大仏供養(長田幹彦)、盗難(後藤季雄)、犯罪ロマンス(松崎天民)、盆踊(黒頭巾)ほか 正宗白鳥、長田幹彦、後藤季雄、松崎天民、黒頭巾、田山花袋、遅塚麗水 ほか
中央公論 大正4年8月(第30年第9号・第321号)―町裏の生活(小川未明)、再婚(近松秋江)、デヰスン嬢の死(小山内薫)、犯罪ローマンス(松崎天民)、自殺せる青年へ(長田幹彦)ほか 小川未明、近松秋江、小山内薫、松崎天民、長田幹彦、黒頭巾 ほか
中央公論 大正4年10月(第30年第11号・第323号)―二頭の小馬(野上弥生子)、野分のあと(長田幹彦)、最後の一句(森鴎外)、犯罪ロオマンス(松崎天民)、双棲と寡居(岩野清子)ほか 野上弥生子、長田幹彦、森鴎外、松崎天民、岩野清子、黒頭巾 ほか
中央公論 大正5年8月(第31年第9号・第334号)―四条河原(近松秋江)、その一日(岩野泡鳴)、自画像を描くまで(小川未明)、京阪見物印象記(田村俊子)、趣味の旅行記(横山健堂)ほか 近松秋江、岩野泡鳴、小川未明、田村俊子、横山健堂、茅原華山 ほか
中央公論 大正5年10月(第31年第11号・第336号)―伊香保土産(正宗白鳥)、錦之助(長田幹彦)、手巾(芥川龍之介)、畸人列伝(田中貢太郎)ほか 正宗白鳥、長田幹彦、芥川龍之介、田中貢太郎、黒頭巾 ほか
中央公論 大正9年2月(第35年第2号・第379号)―結婚者の手記(室生犀星)、代官屋敷(大泉黒石)、丹後の宮津(村松梢風)、二月夜話(田中貢太郎)ほか 室生犀星、大泉黒石、村松梢風、田中貢太郎、黒頭巾、堺利彦 ほか
中央公論 大正9年3月(第35年第3号・第380号)―山の奥(岩野泡鳴)、鮫人(谷崎潤一郎)、金鰭の魚(大泉黒石)、日本一?の大阪(生方敏郎)ほか 岩野泡鳴、谷崎潤一郎、大泉黒石、生方敏郎、田中貢太郎 ほか
中央公論 大正9年5月(第35年第5号・第382号)―手をさしのべる男(小川未明)、伯夷叔斉(田中貢太郎)、因縁事(宇野浩二)、鮫人(谷崎潤一郎)ほか 小川未明、田中貢太郎、宇野浩二、谷崎潤一郎、生方敏郎、村松梢風 ほか
中央公論 大正9年6月(第35年第6号・第383号)―古き毒草園(室生犀星)、字に依る写生(木村荘八)、丸善と三越(金米糖)、社会現象として観た自殺の研究(寺田精一)ほか 室生犀星、木村荘八、金米糖、寺田精一、三宅雪嶺、中澤臨川 ほか
中央公論 大正9年夏季特別号(第35年第8号・第385号)―無産階級者(小川未明)、悪魔の敗北(宮地嘉六)、英霊(上司小剣)、一宣伝者の手記より(加藤一夫)、あたま(長谷川如是閑)、一本の芽(室生犀星)、義民甚兵衛(菊池寛)、化物(宇野浩二)ほか 小川未明、宮地嘉六、上司小剣、加藤一夫、長谷川如是閑、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、沖野岩三郎、生方敏郎、松崎天民、久米正雄 ほか
中央公論 大正9年10月(第35年第11号・第388号)―或る親子(田中純)、鮫人(谷崎潤一郎)、お律と子等(芥川龍之介)、オムマ・ハヤムと其「四行詩」全訳(荒木茂)ほか 田中純、谷崎潤一郎、芥川龍之介、荒木茂、長井金風 ほか
中央公論 大正10年1月(第36年第1号・第391号)―悪夢(正宗白鳥)、おれん(室生犀星)、川波の音(里見弴)、山鴫(芥川龍之介)、蘭学事始(菊池寛)、或女の境涯(宇野浩二)、象やの粂さん(長谷川如是閑)、懶い春(久米正雄)、勝敗(徳田秋声)、「俺の自叙伝」第4篇・文学者開業時代(大泉黒石)ほか 正宗白鳥、室生犀星、里見弴、芥川龍之介、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、久米正雄、徳田秋声、大泉黒石、生方敏郎、藤澤衛彦 ほか
中央公論 大正10年3月(第36年第3号)―不幸な母の話(谷崎潤一郎)、万華鏡(室生犀星)、桃の花と仙人(田中貢太郎)、字に依る写生(木村荘八)ほか 谷崎潤一郎、室生犀星、田中貢太郎、木村荘八、長谷川如是閑、村松梢風 ほか