What's New

新入荷8点(仏教雑誌、『立憲改進党党報』)

2024年12月16日

新講話 第14号(大正5年5月8日)―自己を忘れよ 上杉文秀

道光 第3年第1号(明治43年1月25日)―聖人三十五年の生涯 無漏田貢 発行兼編輯人

信世界 第8年第4号(明治44年4月15日)―宗祖大師六百五拾年忌紀念号―見真大師略伝(原宜賢)、板敷山の帰路(住田智見)、見真大師滅後の利益(光弘祐言)、見真大師の謚号に就て(藤谷還由)ほか 原宜賢、住田智見、光弘祐言、藤谷還由、大渓専、佐々木浚諦 ほか

みのりの家 第3巻第3号(大正4年3月1日)―古川の源三郎(住田智見)、父の法話(禿義峰)、蓮如上人・教団の人々(広瀬南雄)、印度ものがたり(泉芳璟)ほか 住田智見、禿義峰、広瀬南雄、泉芳璟、伊藤大忍、近藤純悟 ほか

貫練 大正8年2月(第16編第2集)―宿善ナクテハ拝見マフサヌコト(南條文雄)、心地観経四恩の歌(1)(上杉文秀)、利生如仏(斎藤現暎)ほか 南條文雄、上杉文秀、斎藤現暎、館登、住田智見 ほか

九皐 第2編中―読仏骨表面及現今仏教(暁烏敏)、敏宗教と信仰(笹塚環)、宗教家の本領(山田遮莫)、小説を読むの利害を論す(寶達城澄)ほか 暁烏敏、笹塚環、山田遮莫、寶達城澄、大原冷月、菊池司 ほか

真宗研究 第1号(大正7年4月10日)―自信教人信(故・香月院深励)、御文は理解し易からず(大須賀秀道)、香月院と圓乗院の学風(上杉文秀)ほか 故・香月院深励、大須賀秀道、上杉文秀、河崎顕了、山田文昭 ほか

立憲改進党党報 第1~15号(うち5、11号欠)(明治25年12月20日~26年8月23日) 計13冊―党報の発刊を機として我党の進退を明にす(島田三郎)、政費を節減して民力を休養すべし(尾崎行雄)、増税及び新税を論ず(箕津勝人)、狩猟規則に就て(高田早苗)、吾人が現政府に反対するの趣旨(加藤政之助)、朝鮮防穀令事件(大津淳一郎)、北海道拓殖意見(福田久松)、山陽山陰連絡鉄道線路私見(山谷虎三)、海軍論(上遠野富之助)、船舶衝突の責任を論ず(小山生)、密猟船を論ず(首藤陸三)ほか 島田三郎、尾崎行雄、箕津勝人、高田早苗、加藤政之助、大津淳一郎、福田久松、山谷虎三、上遠野富之助、小山生、首藤陸三、広瀬久次郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット