What's New

新入荷25点(美術雑誌、文学雑誌ほか)

2023年10月19日

美術 昭和14年7月(第14巻第7号)―美術と伝統(荒城季天)、二つの絵画に就て(佐藤敬)、無邪気な贋作(添田達嶺)、偽作漫談(加藤謙)、偽(曾宮一念、川合玉堂、中川一政、安井曽太郎ほか・アンケート回答)ほか 荒城季天、佐藤敬、添田達嶺、加藤謙、広瀬憙六/曾宮一念、川合玉堂、中川一政、安井曽太郎ほか・アンケート回答

美術と随筆 昭和7年6月(第3号)―東伊豆(中川一政)、漫談の漫談(鍋井克之)、日記失敗(恩地孝四郎)、漫筆(吉屋信子)、玉虫とうすたび(若山喜志子)、フイエーブル説(宮坂勝)ほか 太田黒克彦 編輯兼発行人/中川一政、鍋井克之、恩地孝四郎、吉屋信子、若山喜志子、宮坂勝、近藤寛、硲伊之助 ほか

美術展望 昭和9年7月(第1巻第2号)―究尽(金原省吾)、無心の境地(近藤浩一路)、青楓線画譜(津田青楓)、放庵歌集(中川一政)、美術講談・双巴浮世絵達引(上野伸)ほか 金原省吾、近藤浩一路、津田青楓、中川一政、上野伸、遠地輝武、小泉勝彌 ほか

プロメテ 第1巻第2号(昭和21年11月25日)―八大山人(耕治人)、実存への道(伊吹武彦)、象徴と余情(内藤濯)、フランスのモラリスト(中島健蔵)、ラフォルグ論(吉田健一)ほか 耕治人、伊吹武彦、内藤濯、中島健蔵、吉田健一、渡邊一夫、佐藤輝夫 ほか

不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵

文章世界 大正8年11月(第14巻第11号)―帰れる父(水守亀之助)、何を考へるか(小川未明)、看護卒(波間忠郎)、父(江口渙)、十五の唄(メエテルリンク/西條八十・訳)ほか 水守亀之助、小川未明、波間忠郎、江口渙、メエテルリンク/西條八十・訳、田山花袋、岩野泡鳴、中川一政、加能作次郎 ほか

文章倶楽部 大正10年1月(第6年第1号)―浮浪者(小川未明)、友の眼(水守亀之助)、偶然の知己(マグニーツキイ)、相互印象(芥川龍之介・菊池寛、宇野浩二・室生犀星、長田幹彦・近松秋江、中村星湖・上司小剣ほか)ほか 小川未明、水守亀之助、マグニーツキイ、芥川龍之介・菊池寛、宇野浩二・室生犀星、長田幹彦・近松秋江、中村星湖・上司小剣、細田民樹・細田源吉 ほか

文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか

文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか

文章倶楽部 昭和25年6月(第2巻第4号)―横顔―我が文壇生活回顧(加藤武雄)、小説教室(3)(木村毅)、観潮楼の跡に立ちて(佐藤春夫)、科学小説むずかしいがのぞましい(木々高太郎)ほか 加藤武雄、木村毅、佐藤春夫、木々高太郎、古谷綱武、竹内てるよ ほか

文章倶楽部 昭和26年10・11月合併号(第3巻第10・11号)―桑港会議と文学(木村毅)、文学入門(1)(浅見淵)、文壇人国記(2)東北の巻、平林たい子(生田花世)ほか 木村毅、浅見淵、生田花世、久保つた子、竹内てるよ、高木一夫 ほか

文庫 昭和16年12月(第1巻第10号)―末の人々(高木卓)、乞食の山登り(中村能三)、老人(リルケ)、文学の尊厳について(矢崎弾)、瀧井孝作について(浅見淵)ほか 高木卓、中村能三、リルケ、矢崎弾、浅見淵、吹田順助、福田清人、徳永直 ほか

美之国 昭和7年6月(第8巻第6号)―北斎の偉大さ(笹川臨風)、北斎と富士三十六景(小島烏水)、周漢時代の銅器(香取秀真)、周漢文化展に就て(内藤伸)ほか 笹川臨風、小島烏水、香取秀真、内藤伸、武者小路実篤、小杉未醒、木村荘八 ほか

阪急美術 第9号(昭和13年6月1日)―茶味放談「鳥井宗室」(小野賢一郎)、洋画家熊谷さんの日本画展(濱田葆光)、琉球所見(伊藤清永)、新ガラス工業としてのパート・ドヴエール(沼田一雄)ほか 小野賢一郎、濱田葆光、伊藤清永、沼田一雄

季刊 批評 第5号(1959年10月15日)―座談会・映画と大衆(佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹)、小林秀雄を窃む(中村雄二郎)、不良導体の秋(牧羊子)、芋と胸やけ(三浦朱門)ほか 佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹、中村雄二郎、牧羊子、三浦朱門、小川徹 ほか

表象 第6号(1978年10月10日)―吉本隆明氏に聞く―小林秀雄をめぐって(吉本隆明×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一)、詩集・結婚(石関善治郎)、安藤昌益の方法―否定的媒介としての表象を語る精神の営為について(神林尋史)ほか 吉本隆明×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一、石関善治郎、神林尋史、木原しげる ほか

表象 第9号(1982年7月20日)―中村光夫氏に聞く―小林秀雄をめぐって(中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか)、なつかしさへの帰り道から―若き日の井伏鱒二(神林尋史)、山本周五郎雑感(津久井治)、中村光夫論(石関善治郎) 中村光夫×石関善治郎×神林尋史×木原しげる×津久井治×山本圭一ほか、神林尋史、津久井治、石関善治郎

(短歌雑誌) 歩道 昭和28年5月(第9巻第5号)―斎藤茂吉追悼号(新村出、川田順、水原秋桜子、青木義作、小林勇、池上浩山人、河野多麻、鈴木一念、佐藤佐太郎ほか) 佐藤佐太郎 編/新村出、川田順、水原秋桜子、青木義作、小林勇、池上浩山人、河野多麻、鈴木一念、広野三郎、加藤淘綾、佐藤佐太郎 ほか

美術苑 昭和15年12月(第5巻第2号)―二千六百年奉祝展其他(河野通勢)、最近の美術感(千家元麿)、新体制と芸術(福田定吉)ほか 河野通勢、千家元麿、福田定吉、山田潔/青木虹興、峰村北山、小山居泉、安田半圃 ほか 口絵

風雪 昭和24年12月(第3巻第11号)―青春と泥濘(火野葦平)、逢魔(檀一雄)、春の夜の夢(外村繁)、浮雲(2)(林芙美子)ほか 火野葦平、檀一雄、外村繁、林芙美子、新庄成吉、石川達三、西條八十

パアゴラ 第7号(昭和38年12月25日)―失はれた自然(亀井勝一郎)、随筆二題(斎藤玉男)、汽車二題(山口誓子)、食もの(中川一政)、(詩)季節(板倉鞆音)ほか 荻野彰久 編集兼発行人/亀井勝一郎、斎藤玉男、山口誓子、中川一政、板倉鞆音、近藤東、丸山薫、大木実 ほか

本 Philobiblon 第1巻第10号(1964年12月20日)―特集・小林秀雄―帰源院談話(真船豊)、評論「ドストエフスキイ」について(笠原健次郎)、純粋自我のドラマ(矢内原伊作)、古い炎――「批評」の頃(西村孝次)ほか 真船豊、笠原健次郎、矢内原伊作、西村孝次、吉田?生、伊藤信吉、富士川英郎 ほか

山 昭和10月9月(第2巻第9号)―山と芸術(尾崎喜八)、ヘルマン・ヘッセと高原(片山敏彦)、「山の会」の素描(中西悟堂)、山はだの味覚・続(毛藤一雄)ほか 尾崎喜八、片山敏彦、中西悟堂、毛藤一雄、渡邊公平、坂本直行 ほか

余情 昭和21年9月創刊号(第1巻第1号)―論語の味読(藤塚鄰)、能楽の芸術的感興(能勢朝次)、楽しき哉バルザツク(中谷博)、蛙(中川一政・絵と文)ほか 藤塚鄰、能勢朝次、中谷博、中川一政・絵と文、窪田空穂、土岐善麿、飯田蛇笏、加藤楸邨、吉井勇 ほか

遊戯と唱歌 昭和7年6月(第7巻第6号)―ポツポの時計(松村又一・詩/貝塚正治郎・曲)、雀のおじぎ(山岸清志)、峠(福川周八)、蛙が鳴きます(岡崎允子)ほか 松村又一・詩/貝塚正治郎・曲、山岸清志、福川周八、岡崎允子、井上徳雄 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット