2023年09月11日
机 1954年12月(第5巻第12号)―落葉(島本融)、海外雑誌の予約(春山行夫)、暴言(西村伊作)、今年度の文壇について(十返肇)、今年度詩壇の回顧(岩本修蔵)ほか 北園克衛 編集人/島本融、春山行夫、西村伊作、十返肇、岩本修蔵、伊東光晴、副島種典 ほか
机 1955年1月(第6巻第1号)―プランタン(梅村豊)、回想の場面(飯島正)、マルロオの美術論(信定宏郎)、リードにおけるアブストラクションの意味(島本融)、ギーディオンについて(阿部公正)ほか 北園克衛 編集人/梅村豊、飯島正、信定宏郎、島本融、阿部公正、吉阪隆正 ほか
机 1955年8月(第6巻第8号)―風景(北園克衛)、恩地孝四郎の死(松本昇)、モビールについて(濱村順)、前衛いけばなと前衛書道(針生一郎)、具体音楽・電子音楽について(福田達夫)ほか 北園克衛 編集人/北園克衛、松本昇、濱村順、針生一郎、福田達夫、中村淑、漆島節夫 ほか
机 1955年11月(第6巻第11号)―空虚の背中(清水俊彦)、探偵小説について(中田耕治)、ポピュラー・ソング(三浦淳史)、漫画について(濱村順)、ミュージックホールのエスプリ断想(濱田栄)ほか 北園克衛 編集人/清水俊彦、中田耕治、三浦淳史、濱村順、濱田栄、高間直道、稲垣きくの ほか
机 1958年2月(第9巻第2号)―はだかのお嬢さん(島本融)、古いスキー(鳥見迅彦)、特集・喫茶店―喫茶店の変遷(井上誠)、銀座(黒田維理)、新宿(清水雅人)、渋谷(清水俊彦)ほか 北園克衛 編集人/島本融、鳥見迅彦、井上誠、黒田維理、清水雅人、清水俊彦、江口清、村井正誠 ほか
机 1958年10月(第9巻第10号)―on lonely night(清水俊彦)、詩のほん訳について(上田保)、ある宇宙型をめぐって(稲垣足穂)、特集・TV―マスコミとテレビジョン(八並璉一)、事業としてのTV(町田幸平)、テレビ・ドラマについて(吉沢比呂志)ほか 北園克衛 編集人/清水俊彦、上田保、稲垣足穂、八並璉一、町田幸平、吉沢比呂志、瀬沼茂樹、石原裕市郎、新井清治 ほか
机 1960年6月(第11巻第6号)―六月の情事(由木二郎)、浅草のストリップ(世良正利)、勇敢な町と脚気の兵士たち(田村隆一)、新宿のヌード・ショウ(中渓慶一郎)、日劇ミュージックホール(伊藤寿二)ほか 北園克衛 編集人/由木二郎、世良正利、田村隆一、中渓慶一郎、伊藤寿二、上田保、石川公一、小泉太郎 ほか
机 1960年12月(第11巻第12号)―ひどい侮辱(アブ・ヌワス/沖田一郎・訳)、国道・道路・暗殺(上田保)、特集・東京の喫茶店―シャンソン喫茶店にうたごえ喫茶(清水雅人)、JAZZ & COFFEE(堀内れい子)、クラシック喫茶(吉村八重子)、絵のある喫茶店(長谷部行勇)ほか 北園克衛 編集人/アブ・ヌワス/沖田一郎・訳、上田保、清水雅人、堀内れい子、吉村八重子、長谷部行勇、井上誠 ほか
文藝時代 大正13年11月(第1巻第2号)―刺繍せられた野菜(中河与一)、メリ・ゴ・ラウンド(加宮貴一)、軍艦(今東光)、幽霊船(片岡鉄兵)、旅行記(横光利一)、ふられたりや(伊藤貴麿)ほか 中河与一、加宮貴一、今東光、片岡鉄兵、横光利一、伊藤貴麿、佐々木味津三、川端康成 ほか
文藝時代 大正13年12月(第1巻第3号)―短篇集(川端康成)、「紳士の話」と失職者(諏訪三郎)、美しい姉の事(菅忠雄)、愛嬌者(酒井真人)、青草(十一谷義三郎)ほか 川端康成、諏訪三郎、菅忠雄、酒井真人、十一谷義三郎、片岡鉄兵、伊福部隆輝、佐佐木茂索、伊藤永之介 ほか
文藝時代 大正14年2月(第2巻第2号)―親切(中河与一)、落日(川端康成)、人生と糞(南幸夫)、依存者(諏訪三郎)、?影(菅忠雄)、貯金(加宮貴一)、小曲(鈴木彦次郎)、立てる言葉(横光利一)、神戸漫談(稲垣足穂)ほか 中河与一、川端康成、南幸夫、諏訪三郎、菅忠雄、加宮貴一、鈴木彦次郎、横光利一、稲垣足穂、高橋邦太郎、伊藤貴麿、尾崎士郎 ほか
文藝時代 大正14年8月(第2巻第8号)―雲とゴルフの球(片岡鉄兵)、街の底(横光利一)、京太郎の場合(佐々木味津三)、陽一郎氏の家(諏訪三郎)、兄を発見した弟(加宮貴一)、パイプ(菅忠雄)、青い海黒い海(川端康成)、愉快な発見(中河与一)、小畑の白銅(佐佐木茂索)ほか 片岡鉄兵、横光利一、佐々木味津三、諏訪三郎、加宮貴一、菅忠雄、川端康成、中河与一、佐佐木茂索、南幸夫、鈴木彦次郎、伊藤貴麿、石濱金作