2023年05月10日
知性 昭和14年2月(第2巻第2号)―稲熱病〈いもち〉(岩倉政治)、魚(金子光晴)、哲学ノート(2)(三木清)、天(草野心平)、創作の批評性(伊藤整)ほか 岩倉政治、金子光晴、三木清、草野心平、伊藤整、山本和夫、A・アインシユタイン/遠藤斌・訳、フランソワ・ラブレー、渡邊一夫・訳 ほか
知性 昭和15年5月(第3巻第5号)―猟小舎(寒川光太郎)、冬主義者(上林暁)、ハルカナル海ノゴトク(永瀬清子)、自作肖像漫談(高村光太郎)、野中の清水(柳田国男)ほか 寒川光太郎、上林暁、永瀬清子、高村光太郎、柳田国男、今日出海、小田嶽夫 ほか
知性 昭和17年10月(第5巻第10号)―湯の町(徳田一穂)、聾僧黙霖(渡邊保)、東印度山脈の太陽(高見順)、無着菩薩像(草野天平)ほか 徳田一穂、渡邊保、高見順、草野天平、桑木厳翼、伊達四郎、田中美知太郎、倉橋弥一、土方定一 ほか
文學界 昭和15年1月(第7巻第1号)―榊の枝(日比野士朗)、美代(外村繁)、花園の消息(川上喜久子)、風に騒ぐ葦の如く(丸岡明)、歴史の一夜(舟橋聖一)ほか 日比野士朗、外村繁、川上喜久子、丸岡明、舟橋聖一、保田與重郎、大江満雄、横光利一 ほか
文學界 昭和15年3月(第7巻第3号)―露の世(古木鐵太郎)、開拓地にて(山田清三郎)、鯛(兵本善矩)、颱風の底(笹田魚二郎)、過客(今日出海)、歴史の一枚(舟橋聖一)ほか 古木鐵太郎、山田清三郎、兵本善矩、笹田魚二郎、今日出海、舟橋聖一、岡本一平×井伏鱒二×今日出海×深田久弥 ほか
文章倶楽部 大正13年2月(第9年第2号)―秋風往来(藤澤清造)、創作・空気銃(新井紀一)、恐水病(イバーニエス/中河幹子・訳)、私の文壇に出た頃(1)(水守亀之助)、新聞記者の思ひ出(1)(新居格)ほか 藤澤清造、新井紀一、イバーニエス/中河幹子・訳、水守亀之助、加藤朝鳥、新居格、大澤重夫 ほか
文章倶楽部 大正13年5月(第9年第5号)―恋と逆立(岡田三郎)、或る眼病患者(新井紀一)、芥川龍之介氏と鎌切(正岡いるゝ)、秋江氏間借のこと(上坂薫) ほか 岡田三郎、新井紀一、正岡いるゝ、上坂薫、三石勝五郎、伊福部隆輝、赤松月船、宮島新三郎、江口渙、久保田万太郎、細田源吉、近松秋江 ほか
文章倶楽部 大正13年6月(第9年第6号)―彼の心がかり(江馬修)、或る五月の朝の話(牧野信一)、明窓浄机(川路柳虹)、一つの世界(白鳥省吾)、卓上の思出(千家元麿)、花川戸の家(正岡蓉)ほか 江馬修、牧野信一、川路柳虹、白鳥省吾、千家元麿、佐藤惣之助、福田正夫、谷崎精二、瀧井孝作、藤森成吉 ほか
文章倶楽部 大正13年7月(第9年第7号)―枇杷(佐々木味津三)、舌(細田源吉)、創作楽屋ばなし(小川未明、川路柳虹)、見本の日(宇野浩二)ほか 佐々木味津三、細田源吉、小川未明、川路柳虹、宇野浩二、堀木克三、福田正夫 ほか
文章倶楽部 大正13年8月(第9年第8号)―親の土地(福士幸次郎)、希望(三津木貞子)、創作楽屋ばなし(田中純、谷崎精二)、早稲田派の人々―文壇系統調べ(2)(堀木克三)、現代詩壇の情勢―文壇現状の紹介(2)(福田正夫)、日記一日(千家元麿)ほか 福士幸次郎、三津木貞子、田中純、谷崎精二、堀木克三、福田正夫、千家元麿、白鳥省吾、金子薫園 ほか
文章倶楽部 大正13年10月(第9年第10号)―嘉吉のあんま(加能作次郎)、盲詩人ミルトン(文豪画譜の5)(加藤朝鳥)、或日の感想(秋田雨雀)、創作楽屋ばなし(長田秀雄、葛西善蔵)、バッタと鈴虫(川端康成)、江戸文學に於けるユーモア(正岡蓉)ほか 加能作次郎、加藤朝鳥、秋田雨雀、長田秀雄、葛西善蔵、川端康成、正岡蓉、伊福部隆輝、石濱金作 ほか
文章倶楽部 大正15年5月(第11巻第5号)―彼と三つの事件(小川未明)、残して行つたもの(水守亀之助)、うぐひす(室生犀星)、交友私語(細田源吉)、学校で出来た友(岡田三郎)、文芸を語らぬ人達(佐々木味津三)ほか 小川未明、水守亀之助、室生犀星、細田源吉、岡田三郎、佐々木味津三、神代種亮、近松秋江、上司小剣 ほか
文章倶楽部 昭和3年6月(第13巻第6号)―誰もする中で(細田源吉)、風に帽子が(十一谷義三郎)、見ることは信ずることだ(ジヨン・リード/鑓田研一・訳)、新しい葡萄畑(グラーツィア・デレッダ/岩崎純孝・訳)、校了の日(島中雄作)、文壇往来(翁久允)、編輯者として(菅忠雄)ほか 細田源吉、十一谷義三郎、ジヨン・リード/鑓田研一・訳、グラーツィア・デレッダ/岩崎純孝・訳、島中雄作、翁久允、菅忠雄、新居格、前田河広一郎、大槻憲二 ほか
文章倶楽部 昭和4年1月(第14巻第1号)―地に平和(吉田絃二郎)、桑を喰む音(浅原六朗)、少年と戦争(戸川貞雄)、私の作に就いて語る(加能作次郎)、現代作家警句の研究(武野藤介)ほか 吉田絃二郎、浅原六朗、戸川貞雄、加能作次郎、武野藤介、徳田秋声、片岡鉄兵、室生犀星、佐藤春夫、尾崎士郎 ほか
文学時代 昭和6年7月(第3巻第7号)―マリ子の死(翁久允)、伯林から巴里に貢いだ男(ささきふさ)、上海交会録(新居格)、女王蜂(横溝正史)、Nアパート七号室(岡田三郎)、漂盗(三上於莵吉)、風媒結婚(牧野信一)、自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)ほか 翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか