What's New

新入荷7点(雑誌)

2023年05月09日

セルパン 昭和11年1月(第59号)―機上(豊田三郎)、春の詩歌(佐藤春夫)、俳句草々(室生犀星)、ゴルフ(岸田日出刀)、テニスの幸福(田中薫)、わがスケート記(長谷川次男)、風刺と喜劇(西脇順三郎)ほか 豊田三郎、佐藤春夫、室生犀星、岸田日出刀、田中薫、長谷川次男、西脇順三郎、田部重治、藤木九三 ほか

セルパン 昭和11年3月(第61号)―農家の経済状態が甘藷の種類をして一変せしめた(牧野富太郎)、古本道楽(小泉丹)、プロレタリア作品の過去と現在(青野季吉)、独立作家クラブに望む(貴司山治)、京浜軍需工場地帯(菊岡久利)、有楽街万華鏡(十返一)ほか 牧野富太郎、小泉丹、青野季吉、貴司山治、菊岡久利、十返一、春山行夫、岡邦雄、草野心平、百田宗治 ほか

セルパン 昭和13年1月(第84号)―希望(アンドレ・マルロオ/瀧口修造・訳)、風と共に去る―マーガレット・ミツチエル(深沢正策)、青年の出発(饒正太郎)、欧米の報道写真(名取洋之助)、映画への希望(村山知義)、南支の冬(小田嶽夫)ほか アンドレ・マルロオ/瀧口修造・訳、深沢正策、饒正太郎、名取洋之助、村山知義、吉岡禅寺洞、小田嶽夫、

セルパン 昭和13年12月(第95号)―フランス百科全書と映画(瀧口修造)、嘔吐―J・P・サルトル(関水龍)、亜細亜に巨人あり(萩原恭次郎)、最近の洋書界(高村信太郎)、松岡洋右氏の満支観(ジヤツク・ベリンガア)ほか 瀧口修造、関水龍、萩原恭次郎、高村信太郎、ジヤツク・ベリンガア、大平善梧、丸山幹治 ほか

セルパン 昭和14年9月(第104号)―華麗島頌歌(西川満)、新涼抒情(乾直恵)、小型映画の動向(板垣鷹穂)、ナチズムは何処へ(室伏高信)ほか 西川満、乾直恵、板垣鷹穂、室伏高信、金生喜造、鳥山喜一 ほか

セルパン 昭和15年7月(第114号)―黒人の子―リチャード・ライト(足立重)、復讐、蝮(木下夕爾)、白秋、露風時代の詩壇(萩原朔太郎)、『月下の一群』の頃(堀口大學)、新将来の支那の壁画(松岡譲)、映画と女性(津村秀夫)ほか 足立重、木下夕爾、萩原朔太郎、堀口大學、松岡譲、津村秀夫、和田傳、春山行夫 ほか

知性 昭和13年10月(第1巻第6号)―日向見の宿(高見順)、村の歌(長田恒雄)、信天翁(ボオドレエル/小林秀雄、三好達治・訳)、蕃秀材の場合(小泉丹)、二百十日(井伏鱒二)、続・智慧の東洋と西洋(石川三四郎)ほか 高見順、長田恒雄、ボオドレエル/小林秀雄、三好達治・訳、小泉丹、井伏鱒二、石川三四郎、福士幸次郎、中川善之助、伊藤整 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット