2023年02月16日
(詩誌) 純粋詩(28号から「造型文学」と改題) 第16~33号(昭和22年6月~24年7月)のうち計11冊―四月馬鹿(三好豊一郎)、黒(田村隆一)、Amoros ma non troppo(北村太郎)、批評の限界(鮎川信夫)、詩は何処へ行くか(黒田三郎)、現代叙事詩考(小野連司)、アメリカ(鮎川信夫)、死への誘い(中桐雅夫)、告別(木原孝一)、一九四八年(黒田三郎)、センチメンタル・ジヤアニイ(北村太郎)、旗のない竿(衣更着信)ほか 福田律郎 編/三好豊一郎、田村隆一、北村太郎、鮎川信夫、黒田三郎、小野連司、中桐雅夫、木原孝一、衣更着信、長島三芳、村松武司、岡留哲理、草飼稔、長光太、井手則雄、今田久、秋谷豊 ほか
銅鑼 第3号(昭和35年5月1日)―漱石の美術論(宮川寅雄)、犀星における小説の出発点(結城信一)、会津先生のこと(長島健)、菊池寛と横光利一(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/宮川寅雄、結城信一、長島健、保昌正夫、奥田弘、西世古柳平、石井柏亭 ほか
銅鑼 第4号(昭和35年8月20日)―孤雁先生素描(佐藤輝夫)、冑山掃墓記(岩本素白)、伝記発達史 その一(五十嵐久仁平)、北原てうの話から(保昌正夫)ほか 長島健 編集兼発行人/佐藤輝夫、岩本素白、五十嵐久仁平、保昌正夫、石井潤、奥田弘 ほか
銅鑼 第12号(昭和39年9月10日)―明治の江戸っ児石井柏亭(石井潤・編)、ロマンの世界像(ヘルマン・ブロッホ)、西安にて(上)(長島健)、ちかごろ(保昌正夫)、津田左右吉博士の幕末維新観(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/ヘルマン・ブロッホ、長島健、石井潤・編、保昌正夫、木村時夫 ほか
銅鑼 第19号(昭和42年12月25日)―『南京新唱』の音韻(西世古柳平)、石井柏亭の著書(石井潤)、鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(下)(長島健)、DORA(保昌正夫)、日本におけるナショナリズムの発展とその問題点(上)(木村時夫)ほか 銅鑼の会 編/西世古柳平、石井潤、長島健、保昌正夫、木村時夫、奥田弘、守屋富生
力士成績表 アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号 第二附録
文學界 昭和14年12月(第6巻第12号)―霧の蕃社(中村地平)、フイレンツエの春(今日出海)、生々流転(岡本かの子)、壮年(第二部)(林房雄)、「テスト」氏の方法(小林秀雄)、モツアルトの憂鬱(河上徹太郎)、西行とデユフイ(保田與重郎)ほか 中村地平、今日出海、岡本かの子、林房雄、小林秀雄、河上徹太郎、保田與重郎、伊藤信吉、里見弴×武田麟太郎×舟橋聖一 ほか
三田文学 大正元年12月(第3巻第12号)―戯曲・死せる生(ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳)、W倶楽部(松本泰)、寓話(佐藤春夫)、灰燼(森鴎外)ほか ゲオルク・ヒルシュフェルド/小山内薫・訳、松本泰、佐藤春夫、森鴎外、与謝野晶子、久保田万太郎 ほか