2022年11月17日
(詩誌) PAN POESIE 復刊第3号(通巻52号)(1977年2月1日)―言葉またはせつなさについて(喜春子)、不眠の午後(須田貢正)、野の鏡(前沢隆幸)、秋 荒野(佐藤章)ほか 岩本修蔵 編/喜春子、須田貢正、前沢隆幸、佐藤章、佐藤みさえ、波多野マリコ ほか
(詩誌) PAN POESIE 復刊第4号(通巻53号)(1977年4月1日)―靴音は いつも(門倉実)、白い国(波多野マリコ)、詩よ・曲射されるぼくを語れ(大久保久夫)、いじけたランプ2・3(須田貢正)ほか 岩本修蔵 編/門倉実、波多野マリコ、大久保久夫、須田貢正、喜春子、前沢隆幸 ほか
(詩誌) PAN POESIE 第56号(終刊号)(1980年7月1日)―(岩本修蔵追悼)詩集・千年このかた(岩本修蔵)、『青桐句会』(岩本隼)、はじめとおわり(伊藤賢三)、岩本先生の思い出(堀内幸枝)、星一つの年賀状(山下智恵子)、岩本先生のこと(荒井愛子)、『葵の家』宛(丹野正)、(作品)―廃都へ(稲葉真弓)、螺旋状の空間(辻節子)、砕いても、薄めても、白(丹野正)ほか 岩本修蔵、岩本隼、伊藤賢三、堀内幸枝、山下智恵子、荒井愛子、丹野正、稲葉真弓、辻節子、條陽子 ほか
白鯨 詩と思想 第1~6号(1972年11月25日~1975年11月25日) 計6冊 倉橋健一、佐々木幹郎、清水昶、鈴村和成、藤井貞和、米村敏人、清水哲男、正津べん、倉田良成、荒川洋治、粕谷栄市 ほか
現代詩手帖 1964年10月臨時増刊(第7巻第10号) 戦後詩の展望―戦後詩代表作百選、戦うべきものは消滅してはいない(原崎孝)、限界への挑戦(長田弘)、戦後詩年表(鶴岡善久・編) 原崎孝、長田弘、高村光太郎、室生犀星、佐藤春夫、岡崎清一郎、北園克衛、石原吉郎、安東次男、三好豊一郎、吉岡実、黒田三郎、中桐雅夫、鮎川信夫、関根弘、木原孝一、北村太郎、清岡卓行 ほか
季刊 ル・ファール 詩と文化 創刊号(2008年5月20日)―一脚の古い椅子(森口祥子)、朝(雨宮テイコ)、寿命(全美恵)、ふたりのお馬鹿さん(阿部日奈子)、過ぎていく夏(水野るり子)、国木田独歩的傾斜(坪内稔典)ほか 小海永二 編/森口祥子、雨宮テイコ、全美恵、阿部日奈子、水野るり子、坪内稔典、田中久美子、石川逸子 ほか
詩誌 ポエトロア 第5輯(昭和29年12月25日)―ソヴェート詩特集―ロシア・シンボリズム詩文学概説(黒田辰男)、現代ソヴェートの抒情詩(井上満)、シンボリストの詩(草鹿外吉・訳)、1917―1925年代の詩(松岡伸夫ほか・訳)、十二(ブローク/神西清・訳)、答へよ ほか(マヤコフスキー/井上満・訳)ほか 三井ふたばこ 編/黒田辰男、井上満、草鹿外吉・訳、松岡伸夫ほか・訳、ブローク/神西清・訳、マヤコフスキー/井上満・訳、バグリッキー/田沢八郎・訳 ほか
詩誌 ポエトロア 第6輯(昭和30年6月30日)―イタリアの現代詩(野上素一)、作品抄、世界女流詩人抄―フランス(石邨幹子、中村千尾ほか・訳)、中国(大野良子・訳)、イギリス(大澤実・訳)、スペイン・チリー(荒井正道・訳)ほか 三井ふたばこ 編/野上素一、石邨幹子、中村千尾ほか・訳、大野良子・訳、大澤実・訳、荒井正道・訳、ウンベルト・サバ、ヴィンチェンツォ・カルダレルリ、カルロ・ベトッキ、チェザレ・パヴェーゼ、マルスリィヌ・デボルド・ヴァルモオル、笹原常与 ほか
(詩誌) あもるふ 第3、10~20、23、25~28、30~33号(終刊号)(1958年4月1日~1970年4月1日) 計21冊 入沢康夫、岩成達也、五十嵐久女、今井昌子、江原和己、川口澄子、吉川常子、長田晃、牛尾美江