2022年11月08日
詩の世界 第5号 創刊1周年記念号―波間の郷愁(鮎川信夫)、死の死(北村太郎)、日没の行間 他一篇(清水哲男)、『白鯨』の根拠と方法(月村敏行×芹沢俊介)、未発表初期詩篇(鈴木志郎康)ほか 鮎川信夫、北村太郎、清水哲男、月村敏行×芹沢俊介、遠丸立、清水昶、米村敏人、鈴木志郎康、樋口覚 ほか
磁場 第6号(第2巻第3号・1975年10月10日)―駈けてゆくたくさんの面影(吉本隆明)、虎嘯(粕谷栄市)、喪心賦(阿久根靖夫)、夏の柩(北川透)ほか 吉本隆明、粕谷栄市、阿久根靖夫、北川透、月村敏行、岡井隆 ほか
磁場 第17号(第6巻第1号・1979年冬季号)―北村透谷私論(月村敏行)、菊が散った後―三島由紀夫死後八年(清水昶)、連祷(正津勉)、自分が死ぬ夢(鈴木志郎康)、「さわってくれ」と云われたがだまって通りすぎた(垂水千賀子)ほか 月村敏行、清水昶、正津勉、鈴木志郎康、垂水千賀子、永瀬清子、橋詰静子 ほか
磁場 第18号(第6巻第2号・1979年春季号)―仲町貞子さんのこと(永瀬清子)、芥川・堀・立原の話(吉本隆明)、夢のたびに(阿部岩夫)、魔法(平出隆)ほか 永瀬清子、吉本隆明、阿部岩夫、平出隆、岡田哲也、米村敏人 ほか
磁場 第19号(第6巻第3号・1979年秋季号)―仲町貞子さんのこと(4)(永瀬清子)、宗教と思想のはざま(吉本隆明)、牧野虚太郎の詩(中桐雅夫)、ある朝の散歩で(鮎川信夫)ほか 永瀬清子、吉本隆明、中桐雅夫、鮎川信夫、桶谷秀昭、菅谷規矩雄 ほか
磁場 第20号(第7巻第1号・終刊号1980年)―初期夏目漱石論(神山睦美)、仲町貞子さんのこと(5)(永瀬清子)、綺語拾遺・冬(菅谷規矩雄)、きみに会いたい(清水昶)、飢餓者の一日(長谷川龍生)ほか 神山睦美、永瀬清子、菅谷規矩雄、清水昶、長谷川龍生、佐々木幹郎、立松和平 ほか
(詩誌) 夏夷 創刊準備号・創刊号・第2号(1988年7月21日~1989年7月20日) 計3冊―「夏夷」生成―私信による詩誌「生成」の試み、われらを生かしめる者はどこか―藤井貞和・喪失の神学(浅見洋二)、荒川洋治のいた風景―検証・愛なき愛のテクニック(小原眞紀子)、資本主義者の書 第1章 詩史論(1)(鶴山裕司)、特集・〈肉体〉と〈言語〉の/テクストとプレテクストのドゥーブル―『病める舞姫』について(浅見洋二)、不敗者―土方巽断章(鶴山裕司)、ダブル・エッセイ―寺山修司=衣裳論(小原眞紀子)、追悼・鍵谷幸信(松田幸雄、飯田善國ほか)ほか 浅見洋二、小原眞紀子、鶴山裕司、松田幸雄、飯田善國 ほか
四次元(詩と詩論) 第2号(昭和51年1月20日・第2巻第1号)―70年代詩の倫理―詩と思想の位置から(井手則雄)、60年代の状況と詩人―詩的快楽を語る(渡辺武信/渡辺石夫・インタビュアー)、立身出世という無垢―中原中也の場所について(加藤典洋)、エスキス(黒部節子)、流砂(粒来哲蔵)ほか 井手則雄、渡辺武信/渡辺石夫・インタビュアー、加藤典洋、黒部節子、粒来哲蔵、石毛拓郎、高木秋尾、佐々木洋一、山口哲夫、永井善次郎 ほか