What's New

新入荷8点(『江原小弥太個人雑誌』『玉つばき』、雑誌、詩集ほか)

2022年10月17日

江原小弥太個人雑誌 全22号(大正14年2月~15年11月) 揃―周易と人生問題、合邦ヶ辻(脚本)、生活、伊香保温泉の窓、色鉛筆を持つて、民衆芸術のこと、飯野吉三郎との会見、押入の幽霊(脚本)、西田天香の「懺悔の生活」、不良少年と不良老年(脚本)、非仏教の解脱如何、書店番頭記、脚本・寄宿舎、映画劇説明者無用論、文藝談義、江原研究号、江原君と僕(帆刈芳之助)、新聞記者酷使の弊害(鳥谷亮輔)、野口男三郎の恋愛観(中西伊之助)、読売新聞の正力(朴念仁)ほか 江原小弥太、帆刈芳之助、鳥谷亮輔、中西伊之助、朴念仁

文藝首都 昭和20年11月(第13巻第2号)―野分(大原富枝)、美俗(山鳥保雄)、一ケ月後の感想(上田廣)、今日の感想(半田義之)、文科省設立私案(井野川潔)、悲しき終戦(徳田戯二)ほか 保高徳蔵 編輯兼発行人/大原富枝、山鳥保雄、上田廣、半田義之、井野川潔、徳田戯二 ほか

実業少年 明治45年7月(第6巻第8号)―開口福縁(石井研堂)、日本人を罵る言葉(加藤小桃)、出世講談・伊勢屋五兵衛(桃川燕玉)、青年と新聞雑誌と地方改良(森村市左衛門)、恵比寿麦酒会社がビヤホールを開た動機(上野金太郎)、洋灯口金の創製者平栗種吉氏の成功 ほか 石井民司(石井研堂) 編/石井研堂、加藤小桃、桃川燕玉、森村市左衛門、上野金太郎、手島精一 ほか

(詩誌) 博物誌 第11号(1983年8月1日)―ドキュメント岡田隆彦、掌の旅(遺稿)(吉本隆明)、壷博覧(荒川洋治)、窓をあければ引込線(岡田隆彦)、耳辺に心(高階杞一)、雨林(山本育夫)、ピッコロサンダル(雨宮慶子)ほか 山本育夫 ほか 編/吉本隆明、荒川洋治、岡田隆彦、高階杞一、山本育夫、雨宮慶子、手塚優子 ほか

(文学雑誌) 玉つばき 第1~12号(明治32年10月~33年9月30日) 計11冊分合本1冊―小説・初しくれ(竹の舎主人)、冴江渡る月(無一庵樵僊)、一対の画讃俳句(華厳居士)、恐ろしき一夜(木川呑洋)、詩林、歌林、俳句 ほか 富澤由次郎 編/富澤矯、富澤直美、三重野正義、染谷徳盛、飯野克明、竹の舎主人、無一庵樵僊、華厳居士、木川呑洋 ほか

時の雨 高橋順子 著

貧乏な椅子 高橋順子 著

(お)もろい夫婦―平田俊子詩集 平田俊子 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット