2022年09月30日
婦人世界 第2巻第12号(明治40年10月20日) 臨時増刊 衣裳かゞみ―衣裳は何の為に着るか、縮緬の衣裳、お召の衣裳、糸織、一楽の衣裳、紬の衣裳、銘仙の衣裳、裏地は如何にすべきか ほか 片山春帆 口絵
婦人世界 明治43年9月(第5巻第10号)―束髪と日本髪とは何れが優れる(村井弦斎)、染物と織物『裾模様の話』(川村文芽)、古今文藝談『秋風』(渡邊白水)、歴史講談『堀部妙海尼』(細川風谷)、関西の女学生に特有の美風(野尻精一)ほか 村井弦斎、川村文芽、渡邊白水、細川風谷、新渡戸稲造、増田義一、野尻精一/川面義雄 口絵
婦人世界 第9巻第12号(大正3年10月5日) 秋季増刊 孝女節婦表彰号―運動問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、銀笛(小説)(小杉天外)、美人軍事探偵(三津木春影)、静御前(歴史小説)(仰天子)ほか 村井弦斎、小杉天外、三津木春影、仰天子、中野修二 口絵/鏑木清方 ほか 挿画
婦人世界 第10巻第1~7号 合本1冊(大正4年1~6月)―銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)、梅雨期の育児(加藤照麿)、経済には洋服(川瀬富美子)、年若き女流音楽家(下田歌子)ほか 小杉天外、仰天子、加藤照麿、川瀬富美子、下田歌子、村井弦斎、新渡戸稲造/島田卓二、栗原玉葉、渡邊文子、川端龍子、君嶋柳三、中野修二、竹久夢二 ほか 口絵
婦人世界 大正4年10月(第10巻第11号)―死んだつもりで世を渡れ(松村介石)、食物問題(家庭の日常衛生法)(村井弦斎)、幽霊はあるものか無いものか(井上圓了)、嘘をいふ子供の研究(岸邊福雄)、雑誌の発行まで(掬水生)、銀笛(小杉天外)、静御前(仰天子)ほか 小杉天外、仰天子、松村介石、村井弦斎、井上圓了、岸邊福雄、掬水生、新渡戸稲造 ほか/鏑木清方 挿画
婦人世界 大正5年4月(第11巻第5号)―みをつくし(長谷川時雨)、龍巻(渡邊霞亭)、不老不死の薬(明石精一)、絵の上達する婦人せぬ婦人(鏑木清方)、日本菓子の改良意見(村井弦斎)ほか 長谷川時雨、渡邊霞亭、明石精一、鏑木清方、村井弦斎、新渡戸稲造 ほか/井川洗涯、歌川峰太郎 口絵/鏑木清方 ほか 挿画
婦人世界 大正5年11月(第11巻第13号)―龍巻(渡邊霞亭)、子供と玩具の新研究(藤井利誉、高島平三郎、岸邊福雄、久留島武彦、高橋ルイゼ)、呉服店の見た客(掬水生)ほか 渡邊霞亭、藤井利誉、高島平三郎、岸邊福雄、久留島武彦、高橋ルイゼ、掬水生、新渡戸稲造、下田歌子、松村松年、戸川残花 ほか/長谷川曽一 口絵
婦人世界 大正5年12月(第11巻第14号)―龍巻(渡邊霞亭)、西洋人形(海野須美子)、古新聞古布糸屑古道具の始末(加藤常子、嘉悦孝子、櫻田節彌)、茶の話(棚橋源太郎)、僧侶の調理する精進料理(富岡泰玄)ほか 渡邊霞亭、海野須美子、加藤常子、嘉悦孝子、櫻田節彌、棚橋源太郎、富岡泰玄、村井弦斎、高木文二郎 ほか/荻野千代子 口絵
婦人世界 大正7年6月(第13巻第7号)―小松島(村井弦斎)、霊鐘(小杉天外)、牡丹(大橋青波)、洋傘と雨傘の研究(婦人記者)、収入の多いタイピスト ほか 村井弦斎、小杉天外、大橋青波、山木盛太郎、大澤謙二 ほか/井川洗涯 口絵
婦人世界 大正7年12月(第13巻第14号)―心と心(和田笛村)、番犬の馴らし方(田丸亭之助)、霊鐘(小杉天外)、ロオマ字で出産の届(川添佳一郎)ほか 和田笛村、田丸亭之助、小杉天外、川添佳一郎、佐佐木吉三郎、今西いと子、村井弦斎 ほか
婦人世界 大正8年1月(第14巻第1号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、日本髪の撫でつけ方の呼吸(高木きく子)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、高木きく子、村井弦斎、石塚右玄 ほか/島成園 口絵
婦人世界 大正8年2月(第14巻第2号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、絵筆を執りて(島成園)、雪の多い越路の雪物語(藻塩草)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、島成園、藻塩草、木村永子、土岐章、村井弦斎 ほか/伊東深水 口絵
婦人世界 大正8年3月(第14巻第3号)―霊鐘(小杉天外)、銀水引(泉斜汀)、待宵草(今西芳春)、鯣と烏賊の子供向き料理(村井多嘉子)、塩鮭の料理(勝見新太郎)、自殺した松居須磨子と再婚した日向きん子(大庭柯公)ほか 小杉天外、泉斜汀、今西芳春、村井多嘉子、勝見新太郎、大庭柯公、三宅やす子、村井弦斎 ほか/益田玉城 口絵