What's New

新入荷8点(『東京評論』、短歌ほか)

2022年06月05日

東京評論 第2~10号(明治33年10月20日~34年4月5日) 計9冊―上品なる社会主義(西川光次郎)、公生涯(安孫子貞治郎)、籠の雲雀・山百合(児玉花外)、知更鳥(孤鳥)、ウイルヘルム・リイブクネヒト(斧子路)、小石川橋(花外)、古本屋(赤貘生)、咄々録(中村諦梁)、癩病者の使徒ジヨセフ・ダミエン、ゆふべの橋に立ちて(やまかぜ)、泣き小僧(花外)、嗚呼癩病患者(坂井義三郎)、四個の絵画展縦覧概評(上・下)(犀水)、美術院と丹青会の展覧会(犀水)、社会的立脚地より観察したる平野工場(上・下)(さくら)、相撲見物(明石黎庶)、夕のおもひ(桑田春風)、雛菊(中島孤島・訳)、小説・侵入(トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳)、嗚呼女皇ヴィクトリア(平木白星)、鉱毒(高橋山風)、留岡幸助氏の不良少年感化事業(坂井義三郎)ほか 西川光次郎 編/安孫子貞治郎、児玉花外、中島孤鳥、斧子路、赤貘生、中村諦梁、坂井義三郎、犀水、さくら、明石黎庶、桑田春風、トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳、平木白星、高橋山風 ほか

木材工芸 第47号(大正12年1月)―我国木材加工法の改善を説く(木檜恕一)、家具用金属工芸品(2)(吉田賢)、球戯室の研究(其2)(武間圭一)、英国に於ける住宅の室内装飾の一端(森谷延雄) 木檜恕一、吉田賢、武間圭一、森谷延雄

帝国工芸 昭和3年6月(第2巻第6号)―所感(牧野伸顕)、仏展出品室内装飾の設計を通して見たる仏人の生活芸術意識(斎藤佳三)、フランス好の工芸(川路柳虹)、特色ある瀬戸の窯業芸術(原文次郎)、最近の染色界に現はらたる新傾向(明石染人)ほか 牧野伸顕、斎藤佳三、川路柳虹、原文次郎、明石染人、六角紫水、木檜恕一 ほか

帝国工芸 昭和3年12月(第2巻第12号)―街頭装飾に関する特輯号―都市と看板(水田健之輔)、街の美と看板(橡内吉胤)、看板の照明化に就て(近新三郎)、都市美と看板広告問題(石原憲治)、現代街頭装飾の根本要件(大槻憲二)ほか 水田健之輔、橡内吉胤、近新三郎、石原憲治、大槻憲二、宮下孝雄、及川常平、上野伊三郎、倉本長治 ほか

懸賞募集 新聞広告図案集

空合―花山多佳子歌集 花山多佳子 著

海と空のあいだ―石牟礼道子歌集 石牟礼道子 著

カドミウム・レッド―三枝みつみ歌集 三枝むつみ 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット