What's New

新入荷20点(詩、読書雑誌、政治雑誌ほか)

2022年02月14日

言葉遊びうた 川崎洋 著

新・日本現代詩文庫 96 藤井雅人詩集 藤井雅人 著

生姜湯―北岡淳子詩集 北岡淳子 著

生きる歓び 岡田隆彦 著

失楽園 山本かずこ 著

古本売買の実際知識 大鳥逸平 著

函館出版小史 明治大正編 近江幸雄 著

読書と人生 昭和14年2月(第2巻第2号)―農民文学について(石川達三)、藤村と農民文学(伊藤信吉)、フランスの農民文学(中村星湖)、ゾラ「大地」の哲学(犬田卯)ほか 石川達三、伊藤信吉、中村星湖、犬田卯、高垣松雄、白木茂、伊藤整 ほか

読書と人生 第2巻第7号(昭和14年7月1日)―我家の読書法(桑木厳翼)、私の読書法(三木清)、すくなく読む(室生犀星)、夏休みの勉強法(戸田武雄)ほか 桑木厳翼、三木清、室生犀星、戸田武雄、古谷綱武、森田たま ほか

読書と人生 第2巻第8号(昭和14年8月1日)―ヘルマン・ヘッセと作品(秋山六郎兵衛)、ヘッセの詩について(片山敏彦)、デミアン(相良守峯)、『愛と反省』と『東洋紀行』(手塚富雄)ほか 秋山六郎兵衛、片山敏彦、相良守峯、手塚富雄、舟木重信、石中象治 ほか

読書と人生 第2巻第11号(昭和14年11月1日)―ドストイエフスキイと現代精神(池島重信)、ドストイエフスキイとヒューマニズム(上田進)、ドストイエフスキイの偉大さ(中村武羅夫)、ドストイエフスキイ、ジイド、バルザック(大鹿卓)ほか 池島重信、上田進、中村武羅夫、大鹿卓、八住利雄、古谷綱武 ほか

読書と人生 第12号(昭和14年12月1日)(蓮酒(石川淳)、科学小説の種別(海野十三)、政治と文学(徳田秋声)、劇作家現れよ(村山知義)、読書のお正月(原節子)、石坂洋次郎論(佐藤民寶)ほか) 石川淳、海野十三、徳田秋声、村山知義、原節子、佐藤民寶、亀井勝一郎、矢崎弾、尾崎一雄、武者小路実篤、萩原朔太郎 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和9年7月(第1巻第2号)―日本を愛すればこそ(藤田嗣治)、支那山寺の客堂(後藤朝太郎)、左ぎつちよの正ちやん(小川未明)、本望(貴司山治)ほか 藤田嗣治、後藤朝太郎、小川未明、貴司山治、新庄嘉章、戸川貞雄 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和9年9月(第1巻第4号)―生きる(丸山義二)、故天民氏の怪異(長谷川伸)、私の「取つておきの話」(中村星湖)、土方で助かつた話(戸川貞雄)、Mとの因縁話(山田清三郎)ほか 丸山義二、長谷川伸、中村星湖、戸川貞雄、山田清三郎、本山荻舟、森律子 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和10年5月(第2巻第5号)―良きゲーテ全集(アンドル・ガボル)、秋田雨雀氏と一問一答(逍遥博士について)、坪内逍遥先生の片影(後藤宙外)、高橋作左衛門物語(貴司山治)、人心撮影機発明さる(江口渙)、ソヴエートラヂオ(新島繁)ほか アンドル・ガボル、秋田雨雀・インタビュー、後藤宙外、貴司山治、江口渙、新島繁、新居格 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和10年6月(第2巻第6号)―人類の進歩に役立つた人々(レオナルド・ダヴィンチ)(新島繁)、間宮林蔵の生涯(貴司山治)、モスクワの地下鉄(エル・ウエネル/高村英夫・訳)、ヒットラー治下のドイツ学生(美濃部達吉)ほか 新島繁、貴司山治、エル・ウエネル/高村英夫・訳、美濃部達吉、千葉亀雄、戸坂潤、壷井繁治 ほか

(綜合文化雑誌) 進歩 昭和10年7月(第2巻第7号)―日本のダヴィンチ平賀源内(貴司山治)、人類の進歩に役立つた人々(ダンテ・アリギェリの話)(新島繁)、広い世間(中野重治)、婦人相一ヶ月(松田解子)、深井英五論(長谷川光太郎)、旅愁(吉井勇)ほか 貴司山治、新島繁、中野重治、松田解子、長谷川光太郎、吉井勇、戸川貞雄、壷井繁治、土方定一、本庄陸男、林髞 ほか

大衆の哲学 昭和11年4、5月(第1巻第1、2号) 計2冊―唯物論に対する懐疑と確信(山内房吉)、弁証法の話(鴨川新兵衛)、神様と細菌学(榊原誠)、日本語合理化運動の暴論に抗して(高杉三郎)、ツルゲーネフについて(山内房吉)、結婚難と青年の性生活(門野杉平)、神様と生殖原理理(榊原誠)、白い奴隷(鹿島宗二郎)ほか 鹿島タマ 編/鹿島宗二郎、山内房吉、鴨川新兵衛、榊原誠、高杉三郎、門野杉平、北見與志 ほか

思想問題 昭和7年5月(第1巻第5号)―街のピエロ(兼常清佐)、街頭新風景(小川未明)、飛んだ道楽(池部鈞)、裏と表(白鳥省吾)、新潟行(立野信之)、イデオロギーとしてのフアツシズム(戸坂潤)、フアシスト治下の教育(佐野朝男)、政治形態としてのフアツシズム(今中次麿)、日本フアツシズムの特質―A(鈴木茂三郎)、B(室伏高信)、C(田所輝明)、フアシズムと文藝(新居格、千葉亀雄)、フアツシズムの成立過程―ポーランドに於ける政権のフアツシヨ化(山内一男)、伊太利のフアツシズム(石川準十郎)ほか 兼常清佐、小川未明、池部鈞、白鳥省吾、立野信之、戸坂潤、佐野朝男、今中次麿、鈴木茂三郎、室伏高信、田所輝明、新居格、千葉亀雄、山内一男、石川準十郎

政治運動 大正13年5、6月(第1年第2、3号) 計2冊―無産階級政治運動と議会運動(布施辰治)、プロレタリアの数は幾何あるか?(白畑延)、排日アメリカの政情(黒田壽男)、火吹き達磨の話(片隅茂圓)、土地私有制より見たる排日問題(安部磯雄)、日本に於ける無産階級党当面の任務(山川均)、ニウ・リベラリズム運動の展開(鈴木茂三郎)ほか 布施辰治、白畑延、黒田壽男、片隅茂圓、安部磯雄、山川均、鈴木茂三郎、島中雄三、望月源次 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット