2022年02月03日
移民以後 大江賢次 著
日本国民 昭和7年6月(第1巻第2号)―女のない三人(前田河広一郎)、井上準之助(近松秋江)、松山氏の下駄(真杉静枝)、ロマン論(春山行夫)、自然七分に人間三分(佐藤惣之助)、旅とガストロノム(岡本かの子)、鬼女房(土師清二)、戯曲・ギヤング(楳本捨三)、牢獄を出て―ヒトラー伝―(澤田謙)、草木と生活と詩歌(阿部静枝)、ジプシーの来る頃(森三千代)、お嬢さん種々相(円地文子)、発声満洲(郡司次郎正)、崩れ行く(新司きよ子)、ある温泉場風景(小寺菊子)ほか 前田河広一郎、近松秋江、真杉静枝、春山行夫、正宗白鳥、中村吉蔵、佐藤惣之助、岡本かの子、土師清二、楳本捨三、澤田謙、阿部静枝、森三千代、円地文子、郡司次郎正、新司きよ子、小寺菊子、山宮允、平田内蔵吉、与謝野晶子、平田春江、中村峯尾、平田晋策 ほか
女性 大正14年1月(第7巻第1号)―甲乙(きのえきのと)(泉鏡花)、輪廻(森田草平)、痴人の愛(谷崎潤一郎)、黒犬(志賀直哉)、東邦詠草(タゴール)、七月九日の記(永井荷風)、木喰五行上人の研究(柳宗悦)、わが魂はかへる(柳原白蓮)、世界第三の都会(上司小剣)、来るべき東京の余興(稲垣足穂)、生れざる東京断片(小川未明)、ルパン物語(小酒井不木)ほか 泉鏡花、森田草平、谷崎潤一郎、志賀直哉、タゴール、永井荷風、柳宗悦、柳原白蓮、上司小剣、稲垣足穂、小川未明、小酒井不木、武者小路実篤、島崎藤村、犬養健、岸田劉生、杉村楚人冠、山田耕作、内田魯庵、佐佐木茂索、横光利一、佐々木味津三 ほか
女学世界 第2巻第15号(明治35年11月15日) 定期増刊 冬木だち―五十年後の台所(石井研堂)、動物園(木村小舟)、山茶花(堀内新泉)、水夫の娘(江見水蔭)ほか 石井研堂、木村小舟、堀内新泉、江見水蔭、青木兼雄、冷露女史 ほか
女学世界 第5巻第6号(明治38年4月15日) 定期増刊 戦勝紀念 閨秀文壇―戦死(楠原しげ子)、ひとこゝろ(白梅女史)、美術家(深山撫子)、うきぐさ(羽場としゑ)、菓子売(初花女史)ほか 楠原しげ子、白梅女史、深山撫子、羽場としゑ、初花女史、大芝信子 ほか/小林習古 ほか 口絵
女学世界 大正5年5月(第16巻第5号)―小説・若き生命(徳田秋声)、小説・毒蛇(内藤千代)、事実奇談・遭難記(長峰玉光)、職業的婦人と妻(野上弥生子)ほか 徳田秋声、内藤千代、長峰玉光、野上弥生子、西川文子、与謝野晶子 ほか/竹久夢二 ほか 口絵
婦人世界 明治42年11月(第4巻第13号)―歴史講談・貞婦間かの(細川風谷)、古今文藝潭・霜(渡邊白水)、離婚と再婚の可否を論ず(村井弦斎)、男装して会津城に入りたる当時の苦心(新島八重子)、剃刀を使はないで毛を剃る薬の発明(藤本理)ほか 細川風谷、渡邊白水、村井弦斎、新島八重子、藤本理、尾島菊子 ほか
婦人世界 明治43年10月(第5巻第11号)―歴史講談・堀部妙海尼(細川風谷)、古今文藝談・行く秋(渡邊白水)、私が朝鮮王に謁見した当時(目賀田逸子)、露西亜にて絵画を研究した当時の話(山下林子)、明治初年に写真屋を開業した苦心談(江崎うた子)、染物と織物・甲斐絹とお召(川村文芽)ほか 村井弦斎、細川風谷、渡邊白水、目賀田逸子、山下林子、江崎うた子、川村文芽 ほか/川端龍子 口絵
婦人世界 明治44年8月(第6巻第9号)―歴史講談・姨捨正宗(細川風谷)、夏向きの新しき髪形(関口文子)、小品・旅へ(木内錠子)、東京人は一年に一億万杯の氷水を飲む(天野米策)、人情論(7)(村井弦斎)ほか 細川風谷、関口文子、木内錠子、天野米策、村井弦斎、樫田十次郎、渡邊白水 ほか
婦人くらぶ 明治44年11月(第4巻第11号)―天下薄情論(澤田撫松)、若き妻の告白―外交官の妻の告白(かづ子)、小説家の妻の告白(はる子)、新聞記者の妻の告白(はま子)、ノラの心持の解る女は寡ない(麻生正蔵)、妾が演ずるイブセンの社会劇(北村初子)、大根料理のさまざま(亀井まき子)ほか 澤田撫松 主筆/かづ子、はる子、はま子、麻生正蔵、北村初子、亀井まき子、勝田孫彌 ほか
婦人公論 第6年第8号(大正10年7月10日) 夏季臨時増刊 「誇か恥か」号―お静(堀江京子)、蕎麦の種子(網野菊子)、供物(吉村美代子)、麓の村(星野涼子)、オルガン(加藤絹)、八重子と猫(緋桜)、お京ちゃんと手毬(若林八重子)ほか 堀江京子、網野菊子、吉村美代子、星野涼子、加藤絹、緋桜、若林八重子 ほか
婦人公論 大正13年9月(第9年第10号)―神と人との間(谷崎潤一郎)、或る人達の立場(細田源吉)、雨(久保田万太郎)、大地を発く(細田民樹)、闇の舞踏(加藤一夫)ほか 谷崎潤一郎、細田源吉、久保田万太郎、細田民樹、加藤一夫、田山花袋×生方敏郎×岡本綺堂×宇野浩二×佐藤春夫×島中雄作×村松梢風×半澤成二、益田甫、野口米次郎、森田草平 ほか
婦人公論 昭和7年4月(第17巻第4号)―200号記念ー地下の合唱(下村千秋)、それを敢てした女(細田民樹)、青空倶楽部(北村小松)、情死未遂(宇野千代)、戦国後家(吉川英治)、偽れる未亡人(三宅やす子)、柩におくる(阿部ツヤ子)ほか 平塚らいてう、下村千秋、細田民樹、北村小松、宇野千代、吉川英治、三宅やす子、阿部ツヤ子、佐藤春夫、野口雨情 ほか/中村大三郎 表紙/蕗谷虹児、柳瀬正夢 ほか さしゑ・カット
婦人公論 昭和7年12月(第17巻第12号)―悪華落人(白井喬二/小村雪岱・画)、男装の麗人(村松梢風/岩田専太郎・画)、墓石の言葉(偽れる未亡人続篇)(阿部ツヤコ/小泉繁・画)、それを敢てした女(細田民樹/柳瀬正夢・画)、ダンサー(国枝史郎/大久保百合子・画)ほか 白井喬二/小村雪岱・画、村松梢風/岩田専太郎・画、阿部ツヤコ/小泉繁・画、細田民樹/柳瀬正夢・画、国枝史郎/大久保百合子・画、林房雄、吉川英治、松本八重子、尾崎士郎、堀口大學 ほか
婦人公論 昭和9年9月(第19巻第9号)―憎しみの坩堝(最終話)(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、黄菊白菊(細田民樹/岩田専太郎・画)、樹氷(大仏次郎/矢島堅土・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)ほか 藤澤桓夫/伊藤廉・画、細田民樹/岩田専太郎・画、大仏次郎/矢島堅土・画、長谷川伸/不二木阿古・画、吉田絃二郎、サトウ・ハチロー、日夏耿之介、佐藤春夫、鏑木清方、中西伊之助 ほか/堂本印象 表紙/小村雪岱 ほか さしゑ・カット
婦人公論 昭和13年2月(第23巻第2号)―牧歌(川端康成/岩田専太郎・画)、向日葵娘(宇野千代/小林秀恒・画)、女軍(獅子文六/吉田貫三郎・画)、明治期の末(長谷川時雨/東郷青児・画)、石狩少女(森田たま/一木弴・画)、南風(林芙美子/碇伊之助・画)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、宇野千代/小林秀恒・画、獅子文六/吉田貫三郎・画、長谷川時雨/東郷青児・画、森田たま/一木弴・画、林芙美子/碇伊之助・画、細田民樹、大佛次郎、林文雄、M・ミチェル/阿部知二・訳、釈迢空、吉行あぐり ほか
詩集 珈琲時(現代詩人叢書 1) 鈴木昭子 著