2022年01月18日
東亜研究 第1巻第1号~第8巻3号(終刊号)(明治44年12月~大正7年9月) 全61冊(全85号(合併号含む))のうち7冊欠計54冊―俳趣味と支那哲学(内藤鳴雪)、支那に於ける孔夫子の尊崇(服部宇之吉)、詩人の詩評(佐久節)、支那文字と埃及文字(後藤朝太郎)、長崎と支那文化(武藤長半)、東洋最古の二大詩篇(諸橋轍次)、明末清初の思想界(小柳司気太)、支那革命乱前後の新著述及び新刊書類(中村久四郎)、琉球と支那文化(武藤長半)、龍の象徴に就いて(鳥山喜一)、易に見はれたる社会観倫理及宗教思想(宇野哲人)、論語研究に就いて(大槻文彦)、頼山陽と薩摩(武藤長半)、鹿児島の陽明学(山田準)、唐通事の支那語研究に就きて(武藤長半)、恩田蕙楼先生の事迹(服部富三郎)ほか 内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、後藤朝太郎、武藤長半、諸橋轍次、小柳司気太、中村久四郎、鳥山喜一、宇野哲人、大槻文彦、山田準、服部富三郎、星野恒、中村不折、建部遯吾 ほか
るしおる 全64号(1989年1月30日~2007年5月25日) 揃 渋沢孝輔、辻征夫、ガートルード・スタイン、宇野邦一、池澤夏樹、入沢康夫、普後均、倉田比羽子、若林奮、平出隆、北村太郎、高柳誠、藤井貞和、前田英樹、小原眞紀子、吉増剛造、白石かずこ、吉岡実、加納光於、河野道代、高橋睦郎、平田俊子、稲葉真弓、江代充、時里二郎、中村鐵太郎、高岸昇、清水哲男、阿部日奈子、新井豊美、川口晴美、守中高明、鈴木志郎康、葉紀甫、関口涼子、稲川方人、車谷長吉、ジョナス・メカス、伊藤聚、アントナン・アルトー、福間健二、ヴィスワヴァ・シンボルスカ、小島数子、矢川澄子、サミュエル・ベケット、李禹煥、高貝弘也、小池昌代、藤原安紀子、建畠晢、小笠原鳥類、蜂飼耳、岬多可子、古賀忠昭 ほか
詩の雑誌 midnight press(ミッドナイト・プレス) 第1~30号(1998年秋~2005年冬) 計30冊 稲川方人、長田弘、渡邊十絲子、須永紀子、田中宏輔、大岡信×辻征夫×吉増剛造、福間健二、瀬尾育生、鈴木志郎康、和合亮一、平田俊子、粕谷栄市、中川千春、清水哲男、岩木誠一郎、谷川俊太郎×正津勉、吉増剛造、究極Q太郎、松浦寿輝、長谷部奈美江、追悼・辻征夫―小沢信男、菅間勇、井川博年、國井克彦、山本かずこ―、根石吉久、小池昌代、豊原清明、岸野昭彦、松本圭二、鍋島幹夫、秦愛子、布村浩一、根石吉久、元山舞、藤井貞和、田口犬男、井坂洋子、宮尾節子、田中庸介、高貝弘也、瀬尾育生×稲川方人、松下育男、阿部日奈子、日和聡子、久谷雉、川田絢音、阿部恭久 ほか