2021年10月27日
科学思潮 昭和17年2月(第2号)―吉益東洞(2)(荒木巍)、富塚清と大河内正敏(田間義一)、石川千代松(明治の科学者)(上野益三)、ドイツ海軍の伝統(山脇重雄)、南方熊楠翁を偲びて(渡邊篤)ほか 荒木巍、田間義一、上野益三、山脇重雄、柳田謙十郎、西村眞次、渡邊篤 ほか
科学思潮 昭和17年3月(第3号)―吉益東洞(3)(荒木巍)、生物社会の開放性と閉鎖性(今西錦司)、現代技術論の課題(矢崎弾)、ドイツ海軍の伝統(山脇重雄)、未開人の数概念(矢野健太郎)、未開人の技術性(鹿間時夫)ほか 荒木巍、今西錦司、矢崎弾、山脇重雄、矢野健太郎、鹿間時夫、武田良三、八杉龍一 ほか
ワールド 大正16年1月(第4巻第1号)―嘉例の勝男節(長谷川伸)、探偵講談・近藤重蔵長崎噺(松尾一化子)、西久保弘道評伝(霹靂火)、俳優人国記(梨花山人)、自叙伝(坂東妻三郎)、映画俳優から見た映画俳優―新井淳(飯田蝶子)、飯田蝶子(新井淳)ほか 長谷川伸、松尾一化子、霹靂火、梨花山人、坂東妻三郎、飯田蝶子、新井淳、服部亀三郎、山浦貫一 ほか
不二 大正14年1月(第2巻第1号)―濠端の住ひ(志賀直哉)、松竹梅(長與善郎)、運命と碁をする男(武者小路実篤)、詩十八篇(千家元麿)ほか 志賀直哉、長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、木下利玄、倉田百三/岸田劉生 扉絵
不二 大正14年5月(第2巻第5号)―竹沢先生と土(長與善郎)、希臘めく春(千家元麿)、スタヴローギンの告白(ドストヱーフスキー/木村荘太・訳)、詩(武者小路実篤)、画工雑言(岸田劉生)ほか 長與善郎、千家元麿、ドストヱーフスキー/木村荘太・訳、武者小路実篤、岸田劉生、木下利玄、倉田百三 ほか/岸田劉生 挿絵・扉絵/清宮彬、椿貞雄 カツト
日本人 第50号(明治23年7月3日)―我邦宗教社会にありて当路事を執る人の参考迄に(井上圓了)、実業界の大波瀾(今外三郎)、在布哇日本移住人民虐待事件(志賀重昂)、東京に警視庁を置くの必要ある乎(丹羽虎五郎)ほか 井上圓了、今外三郎、志賀重昂、丹羽虎五郎、箕洲漁史 ほか
日本人 第51号(明治23年7月18日)―衆議院議員諸氏の上途を餞す(加賀秀一)、選挙権所有者を吊す(棚橋一郎)、宗教家をして宜く慈善事業を起さしむべし(井上圓了)、博覧会閉会後の策如何(辻生)ほか 加賀秀一、棚橋一郎、井上圓了、辻生、石川厚 ほか
日本人 第52号(明治23年8月3日)―衆議院議長候補者は宜く在官の履歴を有せざるものを択むべし(杉浦重剛)、帝国議会(辰巳小次郎)、「Japan and the Pacific and A Japanese View of the Eastern Question」を評す(志賀重昂)ほか 杉浦重剛、辰巳小次郎、志賀重昂、中原貞七、今外三郎 ほか