What's New

新入荷28点(リトルマガジン、雑誌)

2021年09月29日

メルボルン1―レッド、イエロー、オレンジ、オレンジ、ブルー(柴崎友香)、オールマイティのよろめき(2nd flight)(長嶋有)、穂村弘と三人(長嶋有、柴崎友香、名久井直子・インタビュアー/福永信・構成)、ずっと五分間 シャボン玉ひとつ 消印(福永信)、舞台動物(中原昌也)ほか 柴崎友香、長嶋有、名久井直子、福永信、法貴信也 編集・発行者/柴崎友香、長嶋有、穂村弘・インタビュー/長嶋有、柴崎友香、名久井直子・インタビュアー/福永信・構成、福永信、中原昌也、ほしよりこ

(詩誌) mignon bis(ミニヨン ビス) 第4号(2002年7月20日) 林浩平 編/長谷川櫂×管啓次郎×倉石信乃×林浩平、与謝野文子、堀江敏幸、岬多可子、吉増剛造/笠井爾示 写真

(詩誌) mignon bis(ミニヨン ビス) 第5号(2003年10月20日) 林浩平 編/林道郎×倉石信乃×林浩平、坂部恵、市村弘正、細川周平、岬多可子/北島敬三 写真

(リトルマガジン) HB 第1~6号(2007年夏号~2009年冬号) 計6冊―DRUNKEN HEARTED(向井秀徳)、森山裕之一万字インタビュー「モテる雑誌がつくりたかった」、坪内祐三インタビュー「『アメリカのにおい』をめぐって」、畠中理恵子インタビュー「団地妻になりたかった」、特集・偏屈系映画監督・内藤誠ー内藤誠未発表遺稿集掲載、対談・内藤誠×筒井康隆、冨永昌敬、高橋徹、曾我部恵一インタビュー「パン屋さんがパンをつくるように、僕は音楽をつくりたい」、文芸誌とビジネス(壹岐真也×市川真人×渡部超)、リリー・フランキーインタビュー「東京の事を考えると鬱になる」ほか 橋本倫史 編集発行人/向井秀徳、森山裕之・インタビュー、坪内祐三・インタビュー、畠中理恵子・インタビュー、内藤誠×筒井康隆、冨永昌敬、高橋徹、曾我部恵一・インタビュー、壹岐真也×市川真人×渡部超、リリー・フランキー・インタビュー

むだにびっくり 田房永子 著・イラスト

(リトルマガジン) spore vol.1~4(2002年10月31日~2006年10月31日) 計4冊 富田英三、曳野若菜、小島弘光、加藤典洋・文/佐藤可英・絵、神田サオリ・美術/宮本瑞穂・写真、ロバート・ハリス×高橋宏文、板谷由夏、穂村弘、やまだないと・インタビュー、田口賢司・インタビュー、柳下毅一郎×中原昌也 ほか

(リトルマガジン) modern juice(モダンジュース) 第6号(2003年4月10日)―特集・お稽古事始め―ならいごとと友情(池松江美)、エコール・ド・シモン(一日だけの)思い出(宮川妙子)、女とお稽古事のふしぎ(浅生ハルミン)、大人になるためのお稽古(大竹美緒)ほか 近代ナリコ 編集人/池松江美、宮川妙子、浅生ハルミン、大竹美緒、田中慶一、岡山拓 ほか

(文芸/評論同人誌) Kluster (第1号)(2003年11月3日)―東浩紀氏インタビュー「はてな・文学・80年代」(hitomisirueng(山田)、前田Q、猪木俊宏・インタビュアー)、心が風をひいた日~佐藤友哉のために~(山田和正(本名?))、「あかほりさとる」試論(mae-9もしくは山本(仮)こと前田Q)、かつてタモリは、マッカーサーとおなじレイバンのサングラスをかけていた―タモリブームと戦後60年(石神國男)ほか 山田和正 発行人/東浩紀・インタビュー/hitomisirueng(山田)、前田Q、猪木俊宏・インタビュアー、山田和正(本名?)、mae-9もしくは山本(仮)こと前田Q、石神國男、前島賢 ほか

(リトルマガジン) INTEREST MGZN No1(2004年4月28日)―1th issue 「social sense」 TONE TWILIGHTインタビュー(富樫勲・インタビュアー)、DOPPELインタビュー(富樫勲・インタビュアー)、DJ DOLBEEインタビュー(直嶋岳史・インタビュアー)、chaplinインタビュー(直嶋岳史・インタビュアー)、asunaインタビュー(直嶋岳史・インタビュアー) 富樫勲、直嶋岳史 編/TONE TWILIGHT・インタビュー/富樫勲・インタビュアー、DOPPEL・インタビュー/富樫勲・インタビュアー、DJ DOLBEE・インタビュー/直嶋岳史・インタビュアー、chaplin・インタビュー/直嶋岳史・インタビュアー、asuna・インタビュー/直嶋岳史・インタビュアー

都の花 第2巻第7号(明治22年1月20日)―花ぐるま第12、13、14輌(美妙斎主人)、無花果艸紙第1、2、3、4回(如電居士)、胸の思第4、5、6回(竹柏園女史)ほか 美妙斎主人、如電居士、竹柏園女史、槐堂仙史、霞亭主人、学海居士 ほか

女学世界 第1巻第10号(明治34年8月5日)―小説・梅紅葉(川上眉山)、米国女気質(飯島立峰)、避暑の海辺(藤堂忠次郎)、物語の発達(中内蝶二)ほか 川上眉山、飯島立峰、藤堂忠次郎、田村松魚、中内蝶二 ほか

女学世界 第1巻第13号(明治34年10月5日)―小説・幼稚園(下)(柴田流星)、小説・秋の夜がたり(二十三階堂)、心の説明(長谷川天渓)、露国の女子(森山吐虹)ほか 柴田流星、二十三階堂、長谷川天渓、依田学海、森山吐虹 ほか

女学世界 第2巻第2号(明治35年2月5日)―小説・をさな児の最期(完)(大塚楠緒子)、伊太利女皇の学校時代(池田再来)、家庭の新空気(和田鞆子)ほか 大塚楠緒子、池田再来、和田鞆子、大町桂月 ほか

女学世界 第3巻第1号(明治36年1月1日)―小説・むかし気質(内田魯庵)、支那戯曲の梗概(幸田露伴)、東西の花と女(巌谷小波)ほか 内田魯庵、幸田露伴、巌谷小波、佐々木信綱 ほか

女学世界 第3巻第3号(明治36年3月5日)―小説・博愛医師(西村渚山)、罪の児(完)(武田櫻桃)、支那第一戯曲の梗概(完)(幸田露伴)、下婢学校参看記(石井研堂)ほか 西村渚山、武田櫻桃、幸田露伴、石井研堂 ほか

女学世界 第3巻第9号(明治36年7月5日)―小説・撫子の色(徳田秋声)、博物小話(木村小舟)、洋行の話(完)(巌谷小波)ほか 徳田秋声、木村小舟、巌谷小波、与謝野鉄幹 ほか

女学世界 第3巻第11号(明治36年9月5日)―小説・村の教師(田村松魚)、西洋少女の遊戯(下)(巌谷小波)、汽車の旅(まぼろし)、良家風の紹介(羽仁もと子)ほか 田村松魚、巌谷小波、羽仁もと子、棚橋絢子、まぼろし ほか

花すゝき 女学世界定期増刊秋の巻 第3巻第12号(明治36年9月15日)―支那の少女(長谷川天渓)、池畔の写生画(上村左川)、冒険婦人(高木蔽日)ほか 長谷川天渓、上村左川、高木蔽日、半光関月 ほか/中村不折(口絵)

女学世界 第4巻第2号(明治37年2月5日)―下女の汽車旅行(江見水蔭)、露西亜小話(櫻塘山人)、紅葉山人昔がたり(田中夕風)、青年に対する希望(黒岩周六談)ほか 江見水蔭、櫻塘山人、黒岩周六談、巌谷小波、田中夕風、青柳有美 ほか

女学世界 第4巻第3号(明治37年3月5日)―忘れ霜(小栗風葉)、海戦の夢(二十三階堂)、水雷駆逐艦の話(長尾耕作)、露西亜の婦人界(天風居士)ほか 小栗風葉、二十三階堂、塚本はま子、長尾耕作、天風居士 ほか

女学世界 第4巻第6号(明治37年5月5日)―小説・三めぐり沼(江見水蔭)、小説・海軍病院(村の人)、小説・戦雲譚海(磨劒生)、上野公園の四季(中井たね子)ほか 江見水蔭、村の人、磨劒生、大隈重信、中井たね子 ほか

女学世界 第4巻第7号(明治37年6月5日)―家の櫻(巌谷小波)、花あふぎ(糸南泉)、支那婦人小話(田村松魚)、女子師範の寄宿舎(幽渓女史)ほか 巌谷小波、糸南泉、田村松魚、塚越停春、幽渓女史 ほか

女学世界 第4巻第9号(明治37年7月5日)―小説・家の櫻(巌谷小波)、新夫婦(神谷鶴伴)、美人の肌膚(糸左近)、虫の学問(鈴木真吉)、ジャムの製法 ほか 巌谷小波、神谷鶴伴、糸左近、塚本はま子、鈴木真吉 ほか

女学世界 第4巻第10号(明治37年8月5日)―小説・家の櫻(下)(巌谷小波)、日本古代の軍歌(佐佐木信綱)、現今の女学生(与謝野鉄幹)、女学生の服装(紅生)ほか 巌谷小波、佐佐木信綱、与謝野鉄幹、寺田勇吉 ほか

女学世界 第4巻第13号(明治37年10月5日)―三孝廉(久保天随)、みやこの秋(荷葉)、軍人の留守宅へ(坪谷水哉)、原六郎夫人(中村鈴子)、顔の話(糸左近)ほか 久保天随、荷葉、坪谷水哉、羽仁もと子、中村鈴子、糸左近 ほか

女学世界 第4巻第16号(明治37年12月5日)―小説・小春日(柳川春葉)、小説・クリスマス(生田葵山)、小説・午後七時(武田櫻桃)、婦人と半袖(流行子)ほか 柳川春葉、生田葵山、武田櫻桃、寺田勇吉、流行子 ほか

女子教育 第7巻第10号(明治43年10月)―僕の部屋(雲月生)、感話(下田次郎)、俚諺に表はれたる女性(承前)(石橋臥波)、善種学と英国婦人(中島力造)ほか 雲月生、下田次郎、石橋臥波、村山いく子、中島力造、富士川游、中島徳蔵 ほか

女子教育 第7巻第12号(明治43年12月)―人と火(坪井正五郎)、年の尾(落合弘月)、僕の部屋(雲月生)、俚諺に表はれたる女性(承前)(石橋臥波)、趣味の真理(高島平三郎)ほか 坪井正五郎、落合弘月、雲月生、下田次郎、石橋臥波、高島平三郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット