What's New

新入荷3点(『現代』『雄弁』『刀と剣道』)

2021年09月05日

現代 昭和10年9月(第16巻第9号)―青鵐(吉田絃二郎/石井鶴三・画)、青春豪華版(佐々木邦/細木原青起・画)、(新連載)お伝情史(邦枝完二/小村雪岱・画)、舞踊芸談(半生の苦闘を語る)(石井漠)、水にとける命(正木不如丘/嶺田弘・画)、歌ふ人形(甲賀三郎/三芳悌吉・画)、日本新劇物語(杉山平助)、私の好きな英雄偉人(頭山満)ほか 吉田絃二郎/石井鶴三・画、佐々木邦/細木原青起・画、邦枝完二/小村雪岱・画、石井漠、正木不如丘/嶺田弘・画、甲賀三郎/三芳悌吉・画、杉山平助、頭山満、中村吉蔵、鈴木彦次郎、村松梢風 ほか

雄弁 大正12年1月(第14巻第1号)―新生(長詩)(野口米次郎)、光(白鳥省吾)、私達の川柳(井上剣花坊)、豊後の山川と人物(横山健堂)、松下村塾の麒麟児(森田清太郎)、果なき落陽(野村愛正)、大隈と三菱の黙契(伊藤痴遊)、婦人の読書の向上を祈りて(吉屋信子)、新人物と今後のフランス(小牧近江)ほか 野口米次郎、白鳥省吾、井上剣花坊、横山健堂、森田清太郎、野村愛正、伊藤痴遊、吉屋信子、小牧近江、伊藤正徳、山室軍平、亘理章三郎、加藤玄智 ほか

刀と剣道 第1巻第3号~4巻3号(昭和14年7月~17年3月)のうち計26冊―上古時代の剣(後藤守一)、名刀解説(本間順治)、日本刀の材料及び造刀(宮口靖廣)、詩歌に現はれた日本刀(高須芳次郎)、居合術に就て(中崎辰九郎)、正宗抹殺論研究資料(雀小僧、瑠璃山人、胡廬鉄禅、鉄英病夫、今村長賀)、宮本武蔵論(松田常修子)、戦線武用刀譚(下)(成瀬関次)、日本兵法の特異性と刀剣(佐藤堅司)、武者修行日記(斉村五郎)、時局と剣道(渡邊栄)、幕末維新の剣客(中山博道)、時代小説・黎明の艸賊(由比三郎)、大島治喜太範士の思ひ出(斎村五郎)、神道無念流の武術者(渡邊刀水)、軍刀改善に就いて(2、3)(田島啓邦)、庖刀から見た支那世相(後藤朝太郎)、朝鮮剣遊記(小澤丘)、独逸武道点描(谷口栄業)、時局と日本刀の値段(清水澄)、旗の変遷について(尾崎元春)、銃砲の発達史話(町和夫)、馬具の研究(2)(神林淳雄)、日本刀の造り方(俵國一)、軍刀身の常識(柴田果)、猫の妙術(馬場翠剣)、協和少年団特技訓練(高柳繁)ほか 後藤守一、本間順治、宮口靖廣、高須芳次郎、中崎辰九郎、雀小僧、瑠璃山人、胡廬鉄禅、鉄英病夫、今村長賀、松田常修子、成瀬関次、佐藤堅司、斉村五郎、渡邊栄、中山博道、由比三郎、斎村五郎、渡邊刀水、田島啓邦、後藤朝太郎、小澤丘、谷口栄業、清水澄、尾崎元春、町和夫、神林淳雄、俵國一、柴田果、馬場翠剣、高柳繁、紀平正美、泉花村、亘理章三郎、塩田良平、櫻井忠温、清閑寺音五郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット