2021年07月13日
建築史 第1巻第1号~6巻4号(昭和14年1月~19年7月)のうち計29冊―貞観儀式大嘗宮の建築(関野克)、創立当時に於ける天龍寺の平面(太田博太郎)、平城京二条大路と東京極路(大岡実)、笠置寺弥勒像と笠置曼陀羅(足立康)、大和紀行(伊東忠太)、座敷絵に就て(谷信一)、喜田貞吉追悼―喜田先生を悼む(足立康)、喜田博士の思出(福山敏男)、国分寺の創建について(家永三郎)、大官大寺の伽藍配置(大岡実)、春日造の名称に関連して(谷重雄)、支那建築に於ける柱の延びと内転び(竹島卓一)、棺に利用されたる鴟尾(梅原末治)、平安京の宅地割と町屋(関野克)、広州の仏寺(岸田日出刀)、公家住宅の発展とその衰退(太田博太郎)ほか 建築史研究会 編/関野克、太田博太郎、大岡実、足立康、伊東忠太、谷信一、福山敏男、家永三郎、谷重雄、竹島卓一、梅原末治、岸田日出刀、野間清六 ほか
実学史研究 1―地域特性と実学―上方を事例として(末中哲夫)、日本近世実学思想史と海保青陵(埜上衛)、藩営の灌漑施設・田原井堰の研究―封建官僚・石工集団・社倉米(柴田一)、近世本草学と国産薬種(宗田一)、中村正直『西国立志編』訳述にみる「実学」思想(藤原暹)ほか 実学資料研究会 編/末中哲夫、埜上衛、柴田一、宗田一、藤原暹、青木歳幸 ほか
実学史研究 2―駆梅用水銀剤の製造をめぐる認識と展開―白丹砂・ソッピルを中心として(宗田一)、読書室物産会について(遠藤正治)、徳川時代庶民の数的教養(下平和夫)、近世後期における在村医の修学過程―備中の在村医・千原英舜の場合(柴田一)ほか 実学資料研究会 編/宗田一、遠藤正治、下平和夫、柴田一、浜田敏男 ほか