What's New

新入荷6点(木下昌明資料、鈴木志郎康原稿)

2021年02月07日

仮説 集団レポート 第3~8号(1967年4月18日~)―特集「アルジェの闘い」をめぐって―革命と暴力の関係(木下昌明)、アルジェからみた私達(小柴博子)、「アルジェの戦い」を観て(小野博行)、キューバ革命におけるマルクス主義と非暴力(渕井宣恵)、新植民地主義と革命精神について(木下昌明)、暴力と非暴力について―フランツ・フアノンとパトリス・ルムンバの思想を中心に(小野博行)、ノート(1)非革命的人間になる時(1)(小柴博子)、朝鮮戦争史(鈴木さいこ)、ユートピアの知恵―モア(吉田和子)、白く乾いた道(石田甚太郎)ほか 木下昌明、小柴博子、小野博行、渕井宣恵、鈴木さいこ、吉田和子、石田甚太郎、加藤栄貴、岡野奈保美 ほか

大衆批評(日本文学学校研究科 第18期) 第2号(1963年7月19日)―「みんなこまぎれ」を読んで 観客よりの応答(小寺和平)、チツプス族より(木下昌明)、「日本の夜と霧」批判断片(村松豊功)、「日本の夜と霧」感想(堀たま代)ほか 小寺和平、木下昌明、村松豊功、堀たま代、大石博基 ほか

(孔版プリント資料・木下昌明)「歴史と個人の関係―サルトルの『アルトナの幽閉者』が意味するもの」「靴」「女性解放の問題と革命」「再び女性解放の問題と革命(特に個人の自由性について)」 計4部+1部

仮説 集団レポート 第5号(1967年7月4日)―詩・ぼくらの日記帳から(加藤栄貴)、断想(4)散文詩・群衆(目黒澄子)、ノート(1)非革命的人間になる時(1)(小柴博子)、「佐倉義民伝」に思うこと(岡野奈保美) 加藤栄貴、目黒澄子、小柴博子、岡野奈保美

仮説 集団レポート 第6号(1967年9月5日)―力武氏の鯖の亡霊と新宿組会(鈴木さいこ)、朝鮮戦争史(鈴木さいこ)、僕から君へ―朝鮮戦争史を読んで(鈴木さいこ)、ノート(2)非革命的人間になる時(2)(小柴博子)ほか 鈴木さいこ、小柴博子、布川ひろみ

鈴木志郎康草稿(原稿)「変り目の夜」(小説) 400字詰39枚 鈴木志郎康

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット