What's New

新入荷10点(婦人雑誌)

2020年12月28日

婦人公論 昭和9年5月(第19巻第5号)―黒い虹(海野十三/吉田貫三郎・画)、道中女仁義(長谷川伸/不二木阿古・画)、樹氷(大佛次郎/矢島堅土・画)、憎しみの坩堝(藤澤桓夫/伊藤廉・画)、マカナイ夫人(小野賢一郎/嶺田弘・画)、仮面の下の福田蘭堂さんと私(川崎弘子)ほか 海野十三/吉田貫三郎・画、長谷川伸/不二木阿古・画、大佛次郎/矢島堅土・画、藤澤桓夫/伊藤廉・画、小野賢一郎/嶺田弘・画、吉田絃二郎、細田民樹、サトウハチロー、夏川静江、川崎弘子、青木誠四郎 ほか

婦人公論 昭和15年5月(第25巻第5号)―夜のさいころ(川端康成/岩田専太郎・画)、十年間(林芙美子/硲伊之助・画)、幸福な家族(武者小路実篤/中川一政・画)、旅人(阿部知二/宮本三郎・画)、朝鮮の知識婦人の語る朝鮮の現状(黄信徳×朴順天×方マグレツト×相馬愛蔵×相馬黒光×市川房江)、旅雁日記(野上弥生子)、父親としての気持(井伏鱒二)ほか 川端康成/岩田専太郎・画、林芙美子/硲伊之助・画、武者小路実篤/中川一政・画、阿部知二/宮本三郎・画、島木健作、芹沢光治良、黄信徳×朴順天×方マグレツト×相馬愛蔵×相馬黒光×市川房江、野上弥生子、井伏鱒二、柳田國男、サトウ・ハチロー、上司小剣×石坂洋次郎×奥むめお×宮本百合子 ほか

婦人公論 昭和16年1月(第26巻第1号)―一枚の画像(火野葦平/岩田専太郎・画)、扉(窪川稲子/田代光・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、白い壁画(富澤有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)ほか 火野葦平/岩田専太郎・画、窪川稲子/田代光・画、横光利一/中川一政・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、富澤有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、矢田津世子、中里恒子 ほか

婦人公論 昭和16年3月(第26巻第3号)―由紀子の死(高見順/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、内村鑑三先生の憶ひ出―わが師・わが友(志賀直哉)ほか 高見順/岩田専太郎・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、中村光夫、柳田國男、サトウ・ハチロー、志賀直哉 ほか

婦人公論 昭和16年2月(第26巻第2号)―早春の人(大谷藤子/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、紙芝居の姑娘(立野信之)ほか 大谷藤子/岩田専太郎・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、立野信之、三好達治、鏑木清方、中村地平、杉山平助、

婦人公論 昭和16年4月(第26巻第4号)―少女をめぐって(北原武夫/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、粧野(室生犀星)、姉のことなど(高村光太郎)ほか 北原武夫/岩田専太郎・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、室生犀星、高村光太郎、柳田国男 ほか

婦人公論 昭和16年6月(第26巻第6号)―烏秋(真杉静枝/小林秀恒・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、能の鑑賞(野上豊一郎)ほか 真杉静枝/小林秀恒・画、横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、野上豊一郎、矢田津世子、保田與重郎、森田たま ほか

婦人公論 昭和16年10月(第26巻第10号)―芽生え(島木健作/岩田専太郎・画)、鶏園(横光利一/中川一政・画)、白い壁画(富沢有為男/高野三三男・画)、郷愁(藤澤桓夫/志村立美・画)、草を踏みて(石坂洋次郎/宮本三郎・画)、背信(I・グリンスカヤ/中村政雄・画)ほか 横光利一/中川一政・画、富沢有為男/高野三三男・画、藤澤桓夫/志村立美・画、島木健作/岩田専太郎・画、石坂洋次郎/宮本三郎・画、I・グリンスカヤ/中村政雄・画林芙美子、丸山薫、前川佐美雄、斎藤史 ほか

婦人世界 第1巻第10号(明治39年10月3日)―小説・心づくし(林玄川)、西洋食器(近藤蕉雨)、婦人と写真(3)(石塚月亭)、菓物の羊羹(夫莟庵矯菓)ほか 林玄川、近藤蕉雨、石塚月亭、夫莟庵矯菓、村井弦斎、加藤秀麿、伊庭秀栄 ほか/竹久夢二 挿絵

婦人世界 第2巻第8号(明治40年7月1日)―小説・故郷(斎藤弔花)、小間使い(児玉花外)、支那婦人の家庭生活(西澤好子)、少女絵探し、最新流行の指環(近藤蕉雨)、女子大学の寮舎生活(竹内定子)ほか 斎藤弔花、児玉花外、西澤好子、近藤蕉雨、竹内定子、渡邊白水、村井弦斎 ほか/竹久夢二 挿絵/片山春帆 口絵

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット