2020年12月02日
半世界 第7号(第2巻第5号・昭和33年10月5日)―この朝(佐藤愛子)、風と格子(北村昭三)、兆(小池多米司)、霜の果樹園よ・かずしれぬ(ロベール・ガンゾー)ほか 佐藤愛子、北村昭三、小池多米司、ロベール・ガンゾー、日沼倫太郎、ペリクル・パトツキ/小海永二・訳 ほか
半世界 第10号(第3巻第2号・昭和34年11月15日)―石の書(麻野旅人)、赤い鉛筆(川上宗薫)、薔薇館(荘司重吉)、詩法のために(レーモン・クノー/窪田般彌・訳)ほか 麻野旅人、川上宗薫、荘司重吉、レーモン・クノー/窪田般彌・訳、武沢栄子 ほか
半世界 第11号(第4巻第1号・昭和36年1月1日)―いくつもの挿話(津島青)、秋雨(原子朗)、背中(田畑麦彦)、ロブ=グリエと視覚(平岡篤頼)、詩・美について(北杜夫)ほか 津島青、原子朗、田畑麦彦、平岡篤頼、北杜夫、日沼倫太郎、荘司重吉 ほか
半世界 第14号(第5巻第1号・1962年春季号)―もう一つの世界(岩山達彦)、屋上屋(原子朗)、手錠と珈琲(津島青)、ビユトールと形式の問題(ノート3)(平岡篤頼)ほか 岩山達彦、原子朗、津島青、平岡篤頼、水野陽美
半世界 第16号(1963年春季号)―ソクラテスの妻(佐藤愛子)、夏の終りの薔薇(岩山達彦)、偽教師(川上宗薫)、黄燈記他一篇(加藤郁乎)ほか 佐藤愛子、岩山達彦、川上宗薫、加藤郁乎、風山瑕生、田畑麦彦 ほか
ARS(アルス) 複刻版(復刻版) 大正4年4月~10月 全7冊 揃―天寵(森林太郎)、聴光篇(北原白秋)、ランスの本寺(アウギユスト・ロダン/高村光太郎)、桜咲くところ(室生犀星)、春夜(萩原朔太郎)、図案(山村暮鳥)、朱の揺椅子(大手拓次)、華魁(1)(谷崎潤一郎)、稚子殺し(倉田啓明)ほか 森林太郎、北原白秋、アウギユスト・ロダン/高村光太郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、大手拓次、谷崎潤一郎、倉田啓明、高村光太郎、与謝野晶子、木下杢太郎、邦枝完二、石井柏亭、加藤朝鳥、長田秀雄 ほか
青年文学 複刻版(復刻版) 明治24年3月~26年3月 全21冊 揃―四十年前書生の状態(依田百川・講演/荒浪市平・速記)、本箱退治(幸田露伴・述/福井順作・速記)、(演説)(森田思軒・演説/速記研究会員・筆記)、演題未定(五月廿四日例会ニ於テ)(石橋忍月・演説/尾張捨吉・速記)、青年と大家(湖處子)、花あらし(山田美妙斎)、渡頭(湖處子)、L'Arrabbiata.(アラ、ビアタ)(パウル、ハイゼ/みね、なつき・訳)、心の嵐(ペルネル/高須五湖・訳)、薄命娘(ツルゲネフ/翠・訳)ほか 遅塚金太郎(遅塚麗水) 編/依田百川・講演/荒浪市平・速記、幸田露伴・述/福井順作・速記、森田思軒・演説/速記研究会員・筆記、石橋忍月・演説/尾張捨吉・速記、湖處子、山田美妙斎、湖處子、パウル、ハイゼ/みね、なつき・訳、ペルネル/高須五湖・訳、ツルゲネフ/翠・訳、福地源一郎、麗水生、幸堂得知、井上哲次郎、大西祝 ほか
比牟呂(ヒムロ) 復刻版 明治36年1月27日~42年3月21日 全16冊 揃 伊藤左千夫、木外、おほやまずみ、紫水明、柴垣、みづほのや、上條義守、山百合、背山 ほか
地上巡礼 複刻版(復刻版) 大正3年9月~4年3月 全6冊 揃―向日葵の路(室生犀星)、殺人事件(萩原朔太郎)、曼陀羅(山村暮鳥)、夢幻の彫刻外八篇(大手拓次)、 北原隆吉(北原白秋) 編/北原白秋、斎藤茂吉、古泉千樫、増野三良、佐々木繁、海野現一、尾山篤二郎、島木赤彦 ほか