2020年10月07日
中央公論 大正8年6月(第34年第6号)―萎れた草(田山花袋)、黒王の国(上司小剣)、催眠術師(岩野泡鳴)、水郷遊記(田中貢太郎)、支那劇を観る記(谷崎潤一郎)ほか 田山花袋、上司小剣、岩野泡鳴、田中貢太郎、谷崎潤一郎、野口米次郎、黒頭巾、吉野作造 ほか
中央公論 定期増刊 労働問題号(第34年第8号・大正8年7月15日)―煙の動かない午後(小川未明)、騒擾後(宮地嘉六)、労働会議(岩野泡鳴)、老坑夫の死(加藤一夫)、分業の村(上司小剣)、最後の一点(沖野岩三郎)、小説「灰色の檻」(菊池寛)、三浦製糸場主(久米正雄)、社会運動に携つた人々の追想記(田中貢太郎)ほか 小川未明、宮地嘉六、岩野泡鳴、加藤一夫、上司小剣、沖野岩三郎、菊池寛、久米正雄、田中貢太郎、山川均、山川菊栄、賀川豊彦、堺利彦 ほか
中央公論 大正8年8月(第34年第9号)―幼年時代(室生犀星)、笛吹きと王との話(佐藤春夫)、強気弱気(里見弴)、自由伯と吐雲博士の印象(田中貢太郎)、日本温泉史話(中桐確太郎)ほか 室生犀星、佐藤春夫、里見弴、田中貢太郎、中桐確太郎、田村松魚、大町桂月、吉野作造 ほか
中央公論 大正8年9月(第34年第10号) 秋期大附録号―私の自叙伝(大泉黒石)、関東と関西(横山健堂)、対話・無産有識階級の人々(生方敏郎)、有り得べからざる事(正宗白鳥)、妖婆(芥川龍之介)、順番(菊池寛)、海辺の望楼にて(佐藤春夫)、或る少年の怯れ(谷崎潤一郎)ほか 大泉黒石、横山健堂、生方敏郎、正宗白鳥、芥川龍之介、菊池寛、佐藤春夫、谷崎潤一郎、村松梢風、山本鼎 ほか
中央公論 大正8年10月(第34年第11号)―日本に来てからの俺「私の自叙伝」続篇(大泉黒石)、性に眼覚める頃(室生犀星)、妖婆続篇(芥川龍之介)、悪霊(江口渙)、祖先のまぼろし(田中貢太郎)ほか 大泉黒石、室生犀星、芥川龍之介、江口渙、田中貢太郎、野口米次郎、山本鼎、村松梢風、堺利彦 ほか
中央公論 大正8年11月(第34年第12号)―或る少女の死まで(室生犀星)、拒婚同盟(上司小剣)、美しき月夜(中條百合子)、獄を出て(山中峯太郎)、俺の見た日本人(大泉黒石)ほか 室生犀星、上司小剣、中條百合子、山中峯太郎、大泉黒石、吉野作造 ほか
中央公論 大正8年12月(第34年第13号)―実子の放逐(岩野泡鳴)、自叙伝奥書(室生犀星)、未決囚(山中峯太郎)、親不知子不知(村松梢風)ほか 岩野泡鳴、室生犀星、山中峯太郎、村松梢風、吉野作造 ほか
張競の日本文学診断(五柳叢書 98) 張競 著
ぴーたーらびっと 細田傳造 著
水たまり 細田傳造 著
アジュモニの家 細田傳造 著
ろうそく町 伊藤悠子 著
馬引く男 カニエ・ナハ 著
MU カニエ・ナハ 著
翼果のかたちを希望について 岩切正一郎 著
HAPAX 岩切正一郎 著
Stock Book 野村龍 著
sound & color 高塚謙太郎 著
中央公論 大正9年7月(第35年第7号)―青春の果て(石丸梧平)、あらそひ(正宗白鳥)、南京の基督(芥川龍之介)、早慶の野球争覇戦を復活せよ(久米正雄、横井春野、内村祐之ほか)、続神曲地獄篇(生方敏郎)ほか 石丸梧平、正宗白鳥、芥川龍之介、久米正雄、横井春野、内村祐之、生方敏郎、村松梢風、藤澤衛彦、吉野作造 ほか
中央公論 夏期特別号(第35年第8号・大正9年7月15日)―無産階級者(小川未明)、悪魔の敗北(宮地嘉六)、英霊(上司小剣)、一宣伝者の手記より(加藤一夫)、あたま(長谷川如是閑)、一本の芽(室生犀星)、義民甚兵衛(菊池寛)、化物(宇野浩二)、浅草公園と千日前(長田秀雄、高安月郊、室生犀星、上司小剣、松崎天民、久米正雄、久保田万太郎ほか)ほか 小川未明、宮地嘉六、上司小剣、加藤一夫、長谷川如是閑、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、長田秀雄、高安月郊、松崎天民、久米正雄、久保田万太郎、沖野岩三郎、生方敏郎 ほか
中央公論 大正9年10月(第35年第11号)―或る親子(田中純)、鮫人(谷崎潤一郎)、お律と子等(芥川龍之介)ほか 田中純、谷崎潤一郎、芥川龍之介、高須梅渓、長井金風、吉野作造 ほか
中央公論 大正9年11月(第35年第12号)―微笑(上司小剣)、お律と子等(後篇)(芥川龍之介)、夏目先生の画について(野上豊一郎)、「鮫人」の続稿に就いて(谷崎潤一郎)、小さな出来事(吉村冬彦)ほか 上司小剣、芥川龍之介、野上豊一郎、谷崎潤一郎、吉村冬彦、佐々木指月、村松梢風、海老名一雄、吉野作造 ほか
中央公論 大正10年1月(第36年第1号)―悪夢(正宗白鳥)、おれん(室生犀星)、川波の音(里見弴)、山鴫(芥川龍之介)、蘭学事始(菊池寛)、或女の境涯(宇野浩二)、象やの粂さん(長谷川如是閑)、懶い春(久米正雄)、勝敗(徳田秋声)、「俺の自叙伝」第4篇・文学者開業時代(大泉黒石)ほか 正宗白鳥、室生犀星、里見弴、芥川龍之介、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、久米正雄、徳田秋声、大泉黒石、村松梢風、木村荘八、生方敏郎、藤澤衛彦 ほか
中央公論 大正10年3月(第36年第3号)―不幸な母の話(谷崎潤一郎)、万華鏡(室生犀星)、桃の花と仙人(田中貢太郎)、字に依る写生(木村荘八)ほか 谷崎潤一郎、室生犀星、田中貢太郎、木村荘八、長谷川如是閑、村松梢風 ほか
中央公論 大正10年4月(第36年第4号) 春期大附録号―女家主(正宗白鳥)、一つの家(野上弥生子)、影絵のごとく(室生犀星)、乱世(菊池寛)、鴉(宇野浩二)、子爵と三人の女(長谷川如是閑)、奇遇(芥川龍之介)、仮面と顔面(野上豊一郎)ほか 正宗白鳥、野上弥生子、室生犀星、菊池寛、宇野浩二、長谷川如是閑、芥川龍之介、野上豊一郎、村松梢風、田中貢太郎 ほか
中央公論 大正10年7月(第36年第7号)―鶴唳(谷崎潤一郎)、妾の番人(大泉黒石)、捕獲物(豊島與志雄)、耐火建築の研究(佐藤功一、渡邊鉄蔵、伊東忠太ほか)ほか 谷崎潤一郎、大泉黒石、豊島與志雄、佐藤功一、渡邊鉄蔵、伊東忠太、村松梢風、佐々木指月 ほか