What's New

新入荷8点(明治・大正期雑誌)

2020年09月06日

文 第3巻第1~6号(明治22年7~12月) 合本1冊―極端ニ偏スルノ弊ヲ論ジテ社会的槓杆ノ支点ニ及ブ(菊池熊太郎)、武門ノ起源(内藤耻叟)、星野先生ニ謝シ奉ル(内藤耻叟)、再内藤耻叟君ニ質ス(星野恒)、羅馬字会ニ於ケル演説(末松謙澄)、源氏物語ト枕草子(三上参次)、西国道徳学ノ主義(西村茂樹)、兎角物事ハ潔白ナルノミニテハ成就セヌモノナリ(加藤弘之)ほか 菊池熊太郎、内藤耻叟、星野恒、末松謙澄、三上参次、西村茂樹、加藤弘之、重野安繹、吉田東伍 ほか

文章研究録 第9号(大正3年9月1日)―小学校の文章(澤柳政太郎)、日本文芸の一特質(承前)(佐々醒雪)、芭蕉の俤(沼波瓊音)、揺れる家の日記(三島霜川)、性欲を主材とせる戯曲(若月紫蘭)ほか 佐々政一 主幹/澤柳政太郎、佐々醒雪、沼波瓊音、三島霜川、若月紫蘭、三巻芳嶺 ほか

文庫 第3巻第4号(明治29年9月15日)―衝雨探勝記(嘯虎生)、舞子紀行(はまのや)、帰れ我君(幽花)、みなし児(萬山)、渓流(葉末露子)ほか 嘯虎生、はまのや、幽花、萬山、葉末露子、残月 ほか

文庫 第3巻第5号(明治29年10月15日)―高麗半島録(3)(天籟生)、東亜に於ける共和と侵略(紫水生)、木枯(中村春雨)、社会の迫害(千葉亀雄)、図書館的学者(冠城生)ほか 天籟生、紫水生、中村春雨、千葉亀雄、冠城生、伊藤寒水 ほか

文庫 第3巻第6号(明治29年11月3日)―人生の詩(与謝野修)、雲外一泊(楽水庵)、旅衣(狂洋生)、不具者(小鍛冶金多)、はつ嵐(葉末露子)、発車まで(俯嶽楼主人)ほか 与謝野修、楽水庵、狂洋生、小鍛冶金多、葉末露子、俯嶽楼主人、上田雨枝 ほか

文庫 第17巻第1号(明治34年2月15日)―血墓(ロメオ、エンド、ジユリエットの大詰)(光陽・訳)、鉄窓呻吟録(上)(波月生)、小説・磯馴松(熊井秋雨)、文壇活人画(3)(怪来師)ほか 光陽・訳、波月生、熊井秋雨、怪来師、水野葉舟 ほか

ジャパン・マガジーン(The Japan Magazine) 第1巻第2号(明治43年2月20日)―日本公債の沿革に就て(阪谷芳郎)、阿雄太平洋博覧会実況(織田一)、日本語の英訳難(久米邦武)、The Plum in Japanese Poetry(H.saito)、Around the Hibachi(Short Stories)ほか 大隈重信、阪谷芳郎、織田一、久米邦武、H.saito、Short Stories、Arthur Lloyd ほか

英文日露戦争記(THE JAPAN-RUSSIA War) No.1

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット