2020年09月02日
中学世界 第3巻第2号(明治33年2月10日)―明治三十二年の運動界(加藤長風)、名士の学校時代(三井袖南)、野蛮未開人種の智慧(坪井正五郎)、不幸なる北極探検隊(田山花袋)、尾花が濱(生田葵山)、雪の美(石井研堂)ほか 加藤長風、三井袖南、坪井正五郎、田山花袋、生田葵山、石井研堂、坪内雄蔵、西村茂樹 ほか
明治文庫 第4編―縁外縁(蝸牛露伴)、媒介人(漣山人)、新学士(漁山人)、風流新狂言記(眉山人)、隅田川の秋(田山花袋)、庭のおしへ子(さがのや主人)、都土産(乙羽菴主人) 蝸牛露伴、漣山人、漁山人、眉山人、田山花袋、さがのや主人、乙羽菴主人
国文学 第71~80号(明治38年1月1日~39年1月15日) 合本1冊―鳥の愛(高須梅渓)、新花(金子薫園)、萩の家遺稿(与謝野鉄幹)、古王院十輪帳(水島爾保布)、友(尾上柴舟)、閑時想(馬場孤蝶)ほか 高須梅渓、金子薫園、与謝野鉄幹、水島爾保布、尾上柴舟、馬場孤蝶、金子元臣、松山白洋、河東碧梧桐、芳賀矢一 ほか
国文学 第52号(明治36年2月5日)―春季雑詠(河東碧梧桐)、和歌二首(岸本宗道)、享保の学芸(栗島狭衣)ほか 河東碧梧桐、岸本宗道、栗島狭衣、金子元臣、よしつぐ、水田恭太郎 ほか
国文学 第53号(明治36年4月10日)―俳話(河東碧梧桐)、文反故(内海月杖)、いしぶみ(小林静軒)、くさくさ(菊池端月)ほか 河東碧梧桐、内海月杖、小林静軒、菊池端月、小津定郎 ほか
家庭雑誌 第13号(明治26年9月10日)―母のおもひ(ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳)、擣衣(湖処子)、家庭に於ける吉田松陰(蘇峯生)、夏休(嵯峨のや主人)、白薔薇(シユライネル女史・作/画湖仙史・訳)、新婚(無名氏)ほか ウオルツウオルス・作/家永えい子・訳、湖処子、蘇峯生、嵯峨のや主人、シユライネル女史・作/画湖仙史・訳、無名氏、秋風閣主人 ほか/久保田金僊(石版)
藝文 第1年第1~9号(明治43年4~12月) 合本1冊―文禄旧訳伊曽保物語(新村出)、俊傑(上田敏)、操を劇とに就て(島文次郎)、支那画の描法(松本亦太郎)、惨(チエホフ/藤井紫影・訳)、ベルグソンの哲学的方法論(西田幾多郎)、朝鮮の諺(藤井乙男)、北極探検史談(小川琢治)ほか 新村出、上田敏、島文次郎、松本亦太郎、チエホフ/藤井紫影・訳、西田幾多郎、藤井乙男、小川琢治、谷本富、桑原隲蔵、桑木厳翼、加藤重吉、佐々木信綱、野上俊夫 ほか