What's New

新入荷10点(『新文学研究』ほか)

2020年08月02日

新文学研究 全6冊(昭和6年1月25日~7年11月20日) 揃―新興芸術派の文学理論(龍胆寺雄)、L'EVOLUTION SURREALISIE(北園克衛)、新興芸術雑記(室生犀星)、横光利一(小林秀雄)、昭和五年後半期の芸術派(上林暁)、 伊藤整 編/アアネスト・ジオンズ/左川ちか・訳、石川善助、阿部知二、中河與一、雅川滉、ルイ・アラゴン/富士原清一・訳、田畑修一郎、春山行夫、宍戸儀一、ヴアジニア・ウルフ/左川ちか・訳、吉行エイスケ、衣巻省三、百田宗治 ほか

(詩誌) ポエチカ 第12巻第4号(昭和7年10月1日)―夜霜庵詩集批評号 田中準 編/井上思外雄、末光績、大和資雄、畑耕一、児山敬一、福原麟太郎 ほか/伊良子清白、高祖保、阿部知二、正富汪洋、安西冬衛、高木秀吉、安藤一郎、田中令三 ほか 手紙翻刻

読書之友 大正2年10月号―欧米と日本との読書界真相(湯原元一)、東西の出版界事情(内ヶ崎作三郎)、メーテルリンクの新史劇(島村抱月)ほか(読書之友 第2巻第10号) 湯原元一、内ヶ崎作三郎、島村抱月、宮田修 ほか

(戦闘的マルキシスト理論雑誌) 労農 第1巻第1号(創刊号)~第2巻第6号(昭和2年12月~3年7月) 計7冊―政治的統一戦線へ(山川均)、セクト主義の清算(荒畑寒村)、反動的対立主義の本質とその行方(根津友次郎)、無産政党合同運動の展開(山川均)、労農党の所謂無条件合同論(荒畑寒村)、階級的政治新聞の任務(猪俣津南雄)、総選挙と無産政党の闘争(山川均)、労働組合統一運動展開策(荒畑寒村)、日和見戦略か『戦略的』日和見主義か(猪俣津南雄)、日和見主義と戦略的日和見主義(猪俣津南雄)、二つの農民組合大会とその任務(山川均)、日和見実践から反動的実践へ(荒畑寒村)、無産婦人運動の任務とその批判(山川菊栄)、土地問題の戦略及び戦術的意義(吉井敬造)、無産政党合同の階級的意義と方途(宇部原純)、新党樹立問題と二つの傾向(山川均)、反動の魔手は動く(荒畑寒村)、自己批判こそ我等最大の武器(スターリン)、前衛の政策とその規準(荒畑寒村)、新全国農民組合の成立と当面の任務(山川均)、日本社会主義運動に於ける無政府主義の役割(堺利彦)ほか(労農 第1巻第1号) 山川均、荒畑寒村、根津友次郎、郷田要助、花房清一郎、志村堅之、山川菊栄、吉井敬造、宇部原純、成瀬光雄、スターリン、ロゾウスキー、堺利彦、北浦千太郎 ほか

無産者法律 創刊号(昭和6年5月)―立禁解説(細野三千雄)、立入禁止対策の史的発展(杉山元治郎)、地方別的に観た立禁闘争(細田綱吉)ほか(無産者法律 新巻第1号) 細野三千雄 編/山崎今朝弥 監輯/杉山元治郎、細田綱吉、上村進、布施辰治、前川正一、須永好 ほか

地図投影法 野村正七 著

中野梧一日記―初代山口県令 田村貞雄 校注

日本一 大正4年11月号(第1巻第2号)―日本一の温泉投票、陸軍御用の温泉地(出射一郎)、家庭小説・女不二(渡邊霞亭)、戦争児の処分(大隈重信)、大正水滸伝・蛮勇美人(江見水蔭)、典型的アーケードの構造(奥村卯兵衛)、新講談・宇喜田直家(武田仰天子)、排日の理由回答仕候・米国排日党ホブソン君より本誌への来書 ほか 出射一郎、渡邊霞亭、大隈重信、江見水蔭、武田仰天子、神保小虎、和田垣謙三、巌谷小波、奥村卯兵衛 ほか

理学界 第4巻第1~12号 合本1冊(明治39年7月~40年6月 1年分揃)―植物採集法及標品製造法に就て(其一、二)(牧野富太郎)、斑葉の伝染に就て(柴田桂太)、濠州旅行の話(石川千代松)、動物の分布(小島美津次)、肉類の話(其2)(会津常治)ほか 牧野富太郎、柴田桂太、石川千代松、浅井郁太郎、小島美津次、会津常治 ほか

理学界 第7巻第1~12号 合本1冊(明治42年7月~43年6月 1年分揃)―蘭山先生の七草図に就て(白井光太郎)、接木雑種に就て(柴田桂太)、所謂『底氷』なるものゝ成因は略ぼ解決せられたるか(田中阿歌麻呂)、活動写真の話(鴨居武)、セントベルナード犬の話 ほか 白井光太郎、柴田桂太、田中阿歌麻呂、岩川友太郎、石川成章、鴨居武 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット