2020年07月08日
(新聞切抜貼込帖) ゆうれい船 全324回のうち4回分欠の計320回分 大佛次郎/田代光・画
当世女鑑 女用文章唐錦 春名須麿
郷土の地名(志木市史調査報告書) 志木市総務部市史編さん室 編
(季刊文芸誌) 吟遊 創刊号(1975年9月10日)―特集・現代詩 ドラムカンの詩人―陸の覇者・ドラムカン(井上輝夫×鈴木伸治×岡田隆彦×吉増剛造)、ドラムカンに関するノート(天沢退二郎)、詩に浄福を求めれば(江森國友)、ドラムカン一党その素描(吉田武史)、ドラムカンと私(井上輝夫)、全面突破への志向(吉増剛造)ほか 井上輝夫×鈴木伸治×岡田隆彦×吉増剛造、天沢退二郎、江森國友、吉田武史、井上輝夫、吉増剛造、辻征夫、永瀬清子、鶴岡善久 ほか
(季刊文芸誌) 吟遊 第3号(1976年10月18日)―特集・彗星の詩人群像―詩と沈黙と死と―もうひとつの60年詩・その方位(安宅夏夫×望月昶孝×原崎孝)、混沌への出発(高橋秀一郎)、蜃気楼の夢(原崎孝)、鳥打帽子とダスターコート(辻征夫)、銀河社の杉さんと(永井善次郎)、杉さんのこと(井川博年)、「銀河」と杉さんのこと(中上哲夫)ほか 安宅夏夫×望月昶孝×原崎孝、高橋秀一郎、原崎孝、辻征夫、永井善次郎、井川博年、中上哲夫、斎藤正敏、沢口信治、小柳玲子、相生葉留美 ほか
幻想文学 第48号(1996年10月20日)―建築幻想小説 家―魔象(霧島ケイ)、手記(霧島ケイ)、さらに、彼方へ(篠田真由美)、言語芸術と建築(高山宏・インタビュー)、造物主を欲望する現代(飯島洋一・インタビュー)ほか 霧島ケイ、篠田真由美、高山宏・インタビュー、飯島洋一・インタビュー、浅羽莢子、山口雅也、薮下明博、東雅夫 ほか
(文芸同人誌) 偶 第3号(1978年夏)―高木敏克―中村くに子往復書簡 ほか 高橋貞雄 編/中村くに子、倉橋信廣、富士樟一、上野亨二
GANYMEDE(ガニメデ) 第42号(2008年4月)―夢における行動指針(ヴィタリイ・カリピージ/たなかあきみつ・訳)、小句集第2回・手がひらく(鴇田智哉)ほか ヴィタリイ・カリピージ/たなかあきみつ・訳、鴇田智哉、小笠原鳥類、藤本真理子、高岡修 ほか
GANYMEDE(ガニメデ) 第45号(2009年4月)―夏のすごし方規程(十二の時制による)後編(ヴェーラ・パーヴロヴァ/たなかあきみつ・訳)ほか ヴェーラ・パーヴロヴァ/たなかあきみつ・訳、河野聡子、岩成達也、天沢退二郎、山田隆昭、望月遊馬、小笠原鳥類 ほか
芸術学 第2号(1952年度)―ドイツ演劇の形成過程におけるイギリス俳優団の意義―ドイツ演劇史研究―(山下秩光)、明治の演劇と西洋演劇(永野正人)、文楽人形の顔面の研究(内海繁太郎)ほか 山下秩光、永野正人、内海繁太郎、田代三千稔、渡辺武 ほか
形貌 第3号(昭和26年2月20日)―詩に於ける心象と思想(三辺博之)、小説・黒い太陽(佐々木直哉)ほか 三邊博之 編/三辺博之、佐々木直哉、高絢子、斎藤公、茅野俊雄、牧野茂子 ほか
(文芸同人誌) 現代文学 創刊号~第3号(昭和35年10月20日~36年5月1日) 計3冊―大正丸船長(鈴木享)、告白(影佐隆)、蒼い幻想(渡辺靖)、ロースト・ウーマン(浜田秋)、現代新聞小説試論(祖田咸利)ほか 田村一郎 編/鈴木享、影佐隆、渡辺靖、浜田秋、祖田咸利、太刀川道子 ほか