2020年07月05日
(詩誌) おらんぴあ 創刊号~3号(1974年1月31日~9月31日) 計3冊 真神博、佐藤秀友、鈴木吉信、金井優雄/竹内春雄 絵画
(詩誌) イリス 10号(1986年12月12日)―新人類・安田有(木村えいじ)、言葉との密通―山本陽子「神の穴は深淵の穴」を手がかりに(原なを子)ほか 木村えいじ、原なを子、徳津理代子、田村のり子、まつをあきら ほか/ひまな有志 表紙
えすとりあ(漫画作家と読書を結ぶ専門誌) 創刊号(季刊1号)(1981年10月20日)―つげ義春特集―現代漫画の問題点(つげ義春・インタビュー)、つげ義春年譜(山城和己)、表現世界としてのつげ漫画(蕃いくお)、私の絵日記(藤原マキ)、落丁した数コマに闇を見る(寺原考史)、「ガロ」が「ガロ」だった頃の「ガロ」周辺の断片的回想(あらいあきお)ほか 蕃いくお 編集責任者/つげ義春・インタビュー、山城和己、蕃いくお、藤原マキ、寺原考史、あらいあきお、田村治芳、平林林治
(詩誌) 黒白地帯 第2~11、14、17、19、20、22、23号(1952年6月15日~1958年3月15日) 計16冊 永井新一、土屋收 編/大谷喜櫻映、原純一郎、小林郁子、石川三男、山下朝春、箕輪忠治、橋本由紀、枚方千乃、瀧真澄、長島実雄、岡田睦、筧槇二 ほか
構造 第3号(1983年5月)―オリンポスの座―ステラーク―自然・意識・譬喩2(平井亮一)、八〇年代日本美術の最前線―前衛の座標の再構築(日夏露彦)、日本美術にとって《近代》とは何か―岡倉天心をめぐって―(高島直之)ほか 平井亮一、日夏露彦、高島直之、鏑木昌弥、門田秀雄
構造 第14号(2003年6月)―追悼・日向あき子(仲野泰生、門田秀雄)、大塚睦追悼(尾崎真人、桂川寛、鏑木昌弥、門田秀雄、大塚睦自筆年譜)ほか 仲野泰生、門田秀雄、尾崎真人、桂川寛、鏑木昌弥、門田秀雄、江尻潔 ほか