What's New

新入荷23点(俳句雑誌、日本史ほか)

2020年06月17日

(俳句雑誌) 縷紅(縷紅会々報) 第2輯(昭和16年1月15日)―奉天迎春(大場白水郎)、正月三態(澁澤秀雄)、ふた月(山口寒甫)ほか 大場白水郎、澁澤秀雄、山口寒甫、大木?々、岩下南子、本島高弓

新日本俳句 第2、4号(昭和26年2月1日、6月1日) 計2冊―絵画の変遷と革命(片山哲)、俳句のための口語の問題(児島敬一)、戦後口語俳句運動の意義(瓜生敏一)、自由律抄史(1)(栗林農夫)ほか 幡谷東吾 編/片山哲、児島敬一、瓜生敏一、栗林農夫、佐藤鬼房、島津亮、川路柳虹、宮城火喰鳥 ほか

(俳句雑誌) 笹舟 第66号(昭和24年1月10日) 町谷政五郎 編/藤本雅仏、坪谷水哉、五月女永僊 ほか

(俳句雑誌) 層雲 昭和22年春季号~25年12月のうち計9冊―動作にリズムを持て(荻原井泉水)、放哉特輯号(37巻11号) 荻原井泉水 主宰/筒井茎吉、橋本健三、内藤善知、井上三喜夫、杉本玄々子、井上一二、木戸夢郎 ほか/小川千甕、棟方志功 ほか 表紙

(俳句雑誌) 層雲 昭和23年5月(第35巻第10号)―小さい旅(井手逸則)ほか 荻原井泉水 主宰/筒井茎吉、橋本健三、井手逸則、池原魚眠洞、水谷青史 ほか

(詩誌) マガジン スクェア 第7号(1966年4月1日) 志摩欣哉、たなかひろこ 編/支路遺耕治、ル・ド・ガリバー、田端裕耕、佐藤公彬、むらよしみ

(短歌雑誌) 地中海 Vol.2 No.5(昭和29年11月25日)―自由律特集号 香川進 編/石本隆一、渡辺順三、佐々木妙二、新井富士重、小野菊惠、千賀浩一、米田登、堀内雄平 ほか

(俳誌) 南海道 第2巻第12号(大正3年12月1日) 遠藤理一 編/花汀、拙存、鶴声、柳翠、かほる、雀転 ほか

浜のまもり 第4巻第4号(昭和27年4月5日)―右翼問答(本間邦逸)、少年心理について(守屋崇二)、横浜郷土史話(3)(石井光太郎)、桂先生を囲む婦人警察官座談会、県立武道館の思い出(鈴木正一)ほか 本間邦逸、守屋崇二、石井光太郎、鈴木正一、杉本守義 ほか

俳句世界 大正7年2月(第2巻第2号)―自叙伝(1)(内藤鳴雪)、俳壇の変遷(岩谷山梔子)、読書余録(村上鬼城)ほか 内藤鳴雪、岩谷山梔子、村上鬼城、北峰青圃、高田蝶衣、丸山晩霞、北川浅二 ほか

ホトトギス四百号記念句集 高浜清 編/川端茅舎、永井暁花 ほか

(俳句雑誌) 浜千鳥(浜ちどり) 第54号(大正4年11月5日)―野ざらし紀行の句評釈(荻原井泉水)、切字の事ども(1)(香樹園耕雨)ほか 荻原井泉水、香樹園耕雨、伸紫洞竹僊、和田五風、黙雷生 ほか

(月刊エッセイ) 連峰 第6~8号(1978年12月~1979年2月) 計3冊―鬼才の脳味噌考(吉田昇平)、濁川温泉行き(久保田正文)、画家と私(中西悟堂)、天の邪鬼―時評(中村漁波林)ほか 吉田昇平、久保田正文、中西悟堂、中村漁波林、高木健夫、荒垣秀雄、尾崎一雄、井上友一郎、扇谷正造 ほか

戦国大名領国の支配構造 黒田基樹 著

戦国大名北条氏の領国支配(戦国史研究叢書 1) 黒田基樹 著

鎌倉府と関東―中世の政治秩序と在地社会(歴史科学叢書) 山田邦明 著

中世日本の開発と百姓 鈴木哲雄 著

後北条領国の地域的展開(戦国史研究叢書 2) 浅倉直美 著

長尾氏の研究(関東武士研究叢書 6) 勝守すみ 著

豊嶋氏の研究(関東武士研究叢書 5) 杉山博 編

太田氏の研究(関東武士研究叢書 3) 前島康彦 編著

大石氏の研究(関東武士研究叢書 2) 杉山博、栗原仲道 編

江戸氏の研究(関東武士研究叢書 1) 萩原龍夫 編

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット