What's New

新入荷18点(俳句、短歌、詩誌など)

2020年06月11日

(詩誌) 現存 第4、5号(1965年1月1日、6月1日) 計2冊 西一知 編/仙石誠、堀内れい子、木津豊太郎、岡崎功、大久保久夫

(童話雑誌) 海賊 第21~25、27~30号(1971年6月~1972年12月) 計9冊―アンデルセンの母の手紙(山室静・訳)、ねんねこぼっこがやってきた(南史子)、喰人鬼の噴水(6~8)(立原えりか)、夕日の国(安房直子)、島を飛び越えた魔女(田中まる子)ほか 山室静・訳、南史子、立原えりか、安房直子、田中まる子、くぼりゅうこ、生沢あゆむ、あまはかずこ、坂井真理子、蓮見けい ほか

(詩誌) 河童 No.1~3(1956年7月20日~9月20日) 計3冊―はにかみの弁(清水節)、金子光晴覚え書―「水勢」をめぐつて(もとの・たきお)、残れる者(エズラ・パウンド/前山邦臣・訳)ほか 鈴木繁雄、稲垣真藻、浅沼敏夫、清水節、もとの・たきお、エズラ・パウンド/前山邦臣・訳、ロバート・フロスト/前山邦臣・訳 ほか

(詩誌) 弧 No.3、5、7(1954年5月1日~1956年8月1日) 計3冊 広石勝彦、牧圭次、牧野芳子、向野道幸、九鬼鉄夫

(詩誌) 解纜 第2、37号(1970年10月10日、1980年10月20日) 計2冊 水元ガン、瀬戸山観一郎、杢田瑛二、今辻和典、西田義篤、村永美和子、弓田弓子 ほか

(詩誌) 鴉通信 第3輯(昭和47年1月1日) 中村光行 編/山崎晴夫、南信雄、鈴木正和、山田博、金子秀夫、筧槇二、岡崎純、石原武 ほか

(詩誌) 岩礁 第37号(1981年5月1日)―モダニズムと民衆詩派(大井康暢)ほか 長谷部俊一郎、細川基、遠丸立、坂口朝子、田中国男、大井康暢、望月苑巳、高橋重義 ほか

(俳句と評論) 杭 第10号、終刊号(1979年7月、1984年3月) 計2冊 岩切雅人、相場きぬ子、池田信彦、岩栄清則、宇田蓋男、大西健司、岡田悦子、西川徹郎、坪内稔典 ほか

(俳句雑誌) 鵞 第9、13、16号(1983年11月、1985年7月、1986年6月) 計3冊 大岡頌司 編/折笠美秋、佐藤三保子、酒巻翳一郎、松岡貞子、長谷川櫂、安井浩司、若林波留美 ほか

(短歌雑誌) 朔風 第1巻第2号(昭和31年11月)―妻の手術(青柳武門)、短歌の韻律について(遠藤燐可)、日照抄(須永久雄)ほか 萩原康次郎 編/青柳武門、須永久雄、遠藤燐可、金子信三郎、根岸清一、河口みつ、小林はつ枝 ほか

(俳句雑誌) 鷺 No.37(昭和59年初夏号)―角川春樹(1)(大井恒行)、口語的発想について(妹尾健)ほか 藤原未眠、岩尾美義、中田剛、三浦健龍、大井恒行、妹尾健 ほか

詩と舞踊 No.2、4、8、11~17、19(昭和39年9月1日~46年9月1日) 計11冊―モダンダンスの観客として(財部鳥子)、石井晶子の舞踊進路を期待して(高田せい子)、公演を顧て(石井晶子)、石井晶子さんの舞踊(川口敏男)、笠井さんの舞踏(財部鳥子)、徒花に置く露―笠井叡独演公演をめぐって(遠藤直樹)、汚ない見世物について―笠井叡独演公演(木村嘉長)、未来派をめぐって(広田善緒)ほか 遠藤直樹 編/財部鳥子、高田せい子、石井晶子、川口敏男、、遠藤直樹、木村嘉長、広田善緒、堀宰、長井信昭、江口博 ほか

(武田文章個人詩誌) 星座 第1、2冊(1955年7、9月) 計2冊 武田文章

(詩誌) 詩人倶楽部通信 第22、25号(昭和54年3月1日、55年8月) 計2冊 鏑木良一 編/山崎馨、片田芳子

(俳句誌) 諾 創刊号、第2号(1989年10月、1990年8月) 計2冊 林桂 編集人/山賀則明、周東和好、青木重治、中村幸子、鈴木伸一、水野真由美、吉沢敏江、木田柊三郎 ほか

アンソロジー みどりの昆虫 穴井太 発行/角谷茂、角本作一、梶谷純子、城門次人、城門満子、清水英子、末永通子、佐藤香津樹 ほか

(詩誌) 美酒 第1号(1957年4月1日) 中島京子 発行/清水節、中島京子、竹内弘子、森鴻介

(俳句雑誌) 季刊俳句 創刊1号~24号(1983年秋~1990年冬) 計24冊―未刊句歌集シリーズ1―句集・未完の季節(津沢マサ子)、夢老人―永田耕衣の近作(永田耕衣)、背後よりレエン・コオト―「与野情話」以後の摂津幸彦(摂津幸彦)ほか 宮入聖 編/下村尤二、加藤千晴、小海四夏夫、大野美沙代、鈴木紀子、森獏郎、藤原月彦、摂津幸彦、仁平勝、永田耕衣、大屋達治、長岡裕一郎、柿本多映、根石吉久、酒巻英一郎、津沢マサ子 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット