What's New

新入荷8点(『雑味』ほか雑誌)

2020年04月21日

婦人公論 昭和17年12月(第27年第12号)―源実朝(大佛次郎/荒井寛方・画)、若き妻たち(窪川稲子/藤川栄子・画)、巴里に死す(芹沢光治良/猪熊弦一郎・画)、山雀(森三千代/鈴木信太郎・画)、南方より還へる(富澤有為男)ほか 大佛次郎/荒井寛方・画、窪川稲子/藤川栄子・画、芹沢光治良/猪熊弦一郎・画、森三千代/鈴木信太郎・画、富澤有為男、柳田国男、高村光太郎、東條英機、片山敏彦、森山啓、津村秀夫 ほか

婦人公論 昭和18年12月(第28年第12号)―縞手本(火野葦平/鈴木信太郎・画)、誓ふ(竹内てるよ)、皇室と軍事御援護(尾形裕康)、戦争と婚姻(穂積重遠)ほか 火野葦平/鈴木信太郎・画、竹内てるよ、尾形裕康、穂積重遠

雑味 第2~5号(昭和6年8月7日~12月20日) 計4冊―年(守田勘彌)、草・木・人(山崎斌)、巴里通信(瀧川太郎)、燈籠の下にて(岡野知十)、青衣童女像(吉村冬彦)、旅人(中山太郎)、尾瀬の風景(冠松次郎)、啄木の手紙(石川啄木)、一愛読者より(佐藤春夫)、羽根の禿のこと(小村雪岱)、科学者の随筆(辰野隆)ほか 大河内信敬 編/守田勘彌、山崎斌、瀧川太郎、岡野知十、吉村冬彦、中山太郎、冠松次郎、石川啄木、佐藤春夫、小村雪岱、辰野隆、荻野猛 ほか

京城帝国大学創立十周年 記念論文集 文学篇―嶺南の民謡に現れたる女性生活の二筋道(高橋亨)、猶太系文芸家の独逸文学克服の限度に関する一考察(田中梅吉)、キーツ(佐藤清)、朝鮮の国語教育について(高木市之助)、日本文学関係著作支那翻訳目録(辛島驍)ほか(京城帝国大学文学会論纂 第6輯) 高橋亨、田中梅吉、佐藤清、高木市之助、辛島驍、麻生磯次、小林英夫、中島文雄

季刊 文芸評論 第1年第4号(昭和9年12月1日)―映画になつた「居酒屋」(ゾラ)(長谷川如是閑)、ゾラの文学の思想的背景(本田喜代治)、クロオド・ベルナアルの哲学(アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳)、カイエ・B・1920(ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート)ほか 長谷川如是閑、本田喜代治、アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳、ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート、伊吹武彦、市原豊太、杉捷夫、飯島正 ほか

季刊 文芸評論 第1年第4号(昭和9年12月1日)―映画になつた「居酒屋」(ゾラ)(長谷川如是閑)、ゾラの文学の思想的背景(本田喜代治)、クロオド・ベルナアルの哲学(アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳)、カイエ・B・1920(ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート)ほか 長谷川如是閑、本田喜代治、アンリ・ベルグソン/有永弘人・訳、ヴァレリイ/中島健蔵・訳及びノート、伊吹武彦、市原豊太、杉捷夫、飯島正 ほか

明星 大正12年1月(第3巻第1号)―二人妻(永井荷風)、仏蘭西現代詩抄(堀口大學)、オロントの園(平野萬里)、わが家の周囲(百田宗治)、リリユリ(高村光太郎)ほか 与謝野寛 編/永井荷風、堀口大學、平野萬里、百田宗治、高村光太郎、与謝野晶子、野口米次郎 ほか

随筆人 第7輯(昭和21年12月1日)―人に対する信用(川合貞一)、揚州を憶ふ(麓保孝)、魚は何処に(大島幸吉)、紫煙小史(山内秋生)、盛岡の今昔(恩田鉄彌)ほか 川合貞一、麓保孝、大島幸吉、山内秋生、恩田鉄彌、細木原青起、田中比左良、村井米子 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット