2020年04月10日
解放(四六版) 昭和2年8月(第6巻第14号) ―ユートピア全集号―世界各国民のユートピア思想、猶太民族のユートピア思想、日本人のユートピア思想、プレトオの理想国、ベエコンの新アトランチス ほか 守田有秋 編
臨床内科小児科(臨牀内科小児科) 第1巻第1号(昭和21年11月1日)―血圧調節神経の一発展方向(櫻澤富士雄、齋藤十六)、浮腫のある疾患(大森憲太)ほか 櫻澤富士雄、齋藤十六、大森憲太 ほか
オリンピック競技と東京大会
方形 ドッジボール 理論と実際 関沢忠重 著
酔眼竹生島 田辺茂一 著
教育の世紀 大正13年7月~昭和3年9月(第2巻第7号~6巻9号)のうち計17冊―教育界の新人物(道徳教育研究の諸家)(三笠奈良夫)、根芹抄(結城健三)、人形のおどり(竹内純一)、義務教育年限延長せらるべきか(土田杏村)、生長(原田実)、童話・大黒様のお調べ(佐野敏)、ある晩(太田鎖九一)、くろいつぼ(峯地光重)、ある日の三十五分間(本郷兵一)、童話・兄弟の山鳩(小川未明)、生活原理としての本能史観(高群逸枝)、労働と学問との結合(江渡狄嶺)、土の権威(石川三四郎)、廃土に闘ふ(犬田卯)、嘘(田中貢太郎)、眼青(岡本彌太)、宗教への知的興味(田中修蔵)ほか 三笠奈良夫、結城健三、竹内純一、土田杏村、原田実、佐野敏、太田鎖九一、峯地光重、本郷兵一、小川未明、高群逸枝、江渡狄嶺、石川三四郎、犬田卯、田中貢太郎、岡本彌太、田中修蔵、下中彌三郎、志垣寛、野長瀬正夫、山本純三、鑓田研一、葛原しげる ほか