2020年04月08日
親たるの道―科学的・進歩的な愛児の導き方 上村哲彌 著
郷土先賢遺文 信濃教育会埴科部会 編/佐久間象山、藤原昭道
我母之躾(我母の躾)―我が母の躾(和田英)、母を憶ふ(横田秀雄)、横田亀代子伝(秋野太郎) 信濃教育会埴科部会 編/和田英、横田秀雄、秋野太郎
第7回 郷土舞踊と民謡―野大坪万歳、田植をどり、こをどり ほか
演劇雑誌 脚本 昭和10年4月(第2巻第4号)―放火犯の女(川村花菱)、私生活(ノエル・カワード・作/中村秋一・訳)、物くさ太郎(勝川東治)、坪内逍遥博士を偲ぶ―坪内逍遥博士の追憶(中村吉蔵)、富士裏山(永田衡吉)、その一日(額田六福)、坪内先生のこと(服部錦一)ほか 川村花菱、ノエル・カワード・作/中村秋一・訳、勝川東治、中村吉蔵、永田衡吉、額田六福、服部錦一 ほか
変態心理 大正10年5月(第7巻第5号)―後催眠現象(中村古峡)、ヒステリーと性欲との関係(北野博美)、殺人狂の死刑(島野三郎)ほか 中村古峡 主幹/中村古峡、北野博美、島野三郎、岩崎六郎 ほか
娼婦論 荒川洋治 著
中学生文学 昭和42年4月~昭和43年3月(第4巻第3号~第5巻第3号) 計12冊(1年度分)―ぼくの足音(福田清人)、誇りについて(串田孫一)、緑の中へ(新川和江)、朝の草笛(二反長半)、強情さと辛抱強さ(武者小路実篤)、目に見えぬ詩集(谷川俊太郎)ほか 福田清人、串田孫一、二反長半、谷川俊太郎、武者小路実篤、石森延男、新川和江、村野四郎、打木村治 ほか
級報 ひだまり 合本2冊 第1・2巻
時警塔 大澤龍次郎 ほか
鉄道省編纂 時刻表 昭和17年12月 鉄道省 編