What's New

新入荷15点(短歌、俳句、『道路の改良』ほか)

2020年03月01日

極北の声―佐佐木幸綱評論集 佐佐木幸綱 著

果樹園 第19~21号(昭和32年8月1日~10月1日) 計3冊―書簡から見た伊東静雄(18~20)(小高根二郎)、雲・車輪(浅野晃)、白居易詩抄(森亮)、東京吟(田中克己)、一瞬(杉山平一)、夏休み(西垣脩)ほか 小高根二郎 編/小高根二郎、浅野晃、森亮、田中克己、杉山平一、西垣脩、福地邦樹、石浜恒夫 ほか

(詩誌) 中央山脈 第41号(昭和35年4月1日)―特集・アンケート―今年の仕事・抱負など、注目している詩と詩人たち(回答・安藤一郎、伊藤信吉、大江満雄、岡崎清一郎、緒方昇、北川冬彦、木原孝一、永瀬清子ほか) 内田義廣 編/金子のぶ子、斉藤田鶴子、小沢元之、返田満、佐藤精一、三浦久則、内田義広/安藤一郎、伊藤信吉、大江満雄、岡崎清一郎、緒方昇、北川冬彦、木原孝一、永瀬清子ほか・アンケート回答

帝国教育 昭和10年9月1日号(第680号) 特輯 選挙粛正と教育―立憲政治か独裁政治か(前田多門)、政治運動と政治教育運動(城戸幡太郎)、新聞の発達と選挙の粛正(毛内千古)、政治小説に現れたる国会選挙(柳田泉)ほか 前田多門、城戸幡太郎、毛内千古、柳田泉、佐々木惣一 ほか

山本健吉俳句読本 第3巻 現代の俳人たち 山本健吉 著/角川文化振興財団 編

うたの人物記―短歌に詠まれた人びと(角川短歌ライブラリー) 小池光 著

杉田久女―美と格調の俳人(角川選書 435) 坂本宮尾 著

俳句という劇場―新世紀俳句の遠近法 須藤徹 著

半田良平の生涯 小林邦子 著

百舌と文鎮 三枝昂之 著

民族 第1巻第1号~3号、6号、第2巻第1号(大正14年11月1日~15年11月1日) 計5冊―琉球語の母音統計(伊波普猷)、杖の成長した話(柳田国男)、太平洋諸島の巨石文化に就いて(鳥居龍蔵)、求婚伝説より羽衣・三輪山伝説へ―説話に映じたアイヌ土俗の一側面ー(金田一京助)、楊枝を以て泉を卜する事(柳田国男)、餓鬼阿弥蘇生譚(折口信夫)、古代文化民族に於けるマナの観念に就て(赤松智城)、争ひの樹と榎樹(柳田国男)、台湾の古代石造遺物に就て(鳥居龍蔵)、シヽ虫の迷信並に庚申の話(南方熊楠)ほか 岡村千秋 編/伊波普猷、柳田国男、鳥居龍蔵、金田一京助、折口信夫、赤松智城、南方熊楠、奥平武彦、石田幹之助、有賀喜左衛門、小寺融吉、白鳥庫吉、宇野圓空、橋本進吉、加藤玄智 ほか

道路の改良 第9巻第2号(昭和2年2月1日)―近代的交通に順応する道路構造に就て(三浦七郎)、セメントの強度比較に必要な試験(高田昭)、大東京運輸交通局現況(2)(野坂殿?)、軍事と道路(和田亀治)ほか 三浦七郎、高田昭、野坂殿?、和田亀治、菊地明 ほか

道路の改良 第21巻第2号(昭和14年2月1日)―路床土の研究(2)(永富勘四郎)、道路占用に関する報償契約について(1)(鈴木慶太郎)、中世の道路交通(3)(渡部英三郎)ほか 永富勘四郎、鈴木慶太郎、渡部英三郎、藤井真透 ほか

道路の改良 第21巻第6号(昭和14年6月1日)―亜細亜道路の建設(井上弘道)、列国路政の近状(4)(細田徳寿)、伊太利の偉大なる土木事業(藤井真透)、中世の道路交通(4)(渡部英三郎)ほか 井上弘道、細田徳寿、藤井真透、渡部英三郎、川畑健雄 ほか

道路の改良 第21巻第7号(昭和14年7月1日)―自動車の運用に関連する一二の考察(島田孝一)、新物価政策と道路舗装の急務(富山健)、列国路政の近状(5)(細田徳寿)、中世の道路交通(5)(渡部英三郎)ほか 島田孝一、富山健、細田徳寿、渡部英三郎、田口二郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット