2020年01月19日
(詩誌) 詩人会議 第2巻第3号(昭和23年7月10日)―民主革命と詩人の任務(3)(竹中久七)、近代詩の径(中野嘉一)、詩の制作と実践化(杉本駿彦)ほか 竹中久七、中野嘉一、杉本駿彦、鈴木清一、渡邊延次、近藤東、森田武、青樹零子 ほか
(詩誌) 時間 昭和26年9月(第2巻第9号・通巻第17号)―何のための暴言か(北川冬彦)、原型・横車・炎暑(高木檀)、交換の手紙(島朝夫、佐藤三夫、高木檀、上野仁)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/北川冬彦、高木檀、島朝夫、佐藤三夫、上野仁、鵜澤覺、町田志津子、澤村光博 ほか
(詩誌) 時間 昭和26年10月(第2巻第10号・通巻第18号)―西脇順三郎氏の詩(鵜澤覺)、三好達治氏の詩(殿内芳樹)、安西冬衛「百日紅」他(井手正俊)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/鵜澤覺、殿内芳樹、井手正俊、瀧口雅子、木暮克彦、藤富保男 ほか
(詩誌) 時間 昭和27年5月(第3巻第5号・通巻第25号) 創刊二週年記念特集―「時間」について(村野四郎)、「時間」に寄せて(高島高)、訂正(北園克衛)、ネオ・レアリスム考(殿内芳樹)、メフィスト考(吉田一穂)、詩と宗教の段階(大江満雄)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/村野四郎、高島高、北園克衛、殿内芳樹、吉田一穂、大江満雄、安藤一郎、扇谷義男 ほか
(詩誌) 時間 昭和27年8月(第3巻第8号・通巻第28号)―詩におけるアブストラクト(抽象)の位置(澤村光博)、詩構成とアブストラクトの成立―克衛のオブジエと一穂の感性軸―(伊賀良一)、ネオ・レアリスム考(4)(殿内芳樹)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/澤村光博、伊賀良一、殿内芳樹、藤富保男、桜井勝美、佐藤三夫 ほか
(詩誌) 時間 昭和27年9月(第3巻第9号・通巻第29号)―ネオ・レアリスム考(5)(殿内芳樹)ほか 田畔忠彦(北川冬彦) 編/殿内芳樹、澤村光博、長尾和男、藤一也、藤富保男、大河原巌、瀬戸正夫 ほか
(詩誌) 時間 昭和28年1月(第4巻第1号・通巻第33号)―1953年年頭所感(山田孝、殿内芳樹、鵜澤覺、王生喜八郎、沢村光博、香川紘子ほか)ほか 山田孝、殿内芳樹、鵜澤覺、王生喜八郎、沢村光博、香川紘子、藤一也、長尾和男 ほか
ゆうやけとあさやけのあいだ 島田精治 絵と文
詩集 魔の満月(新鋭詩人叢書) 紙田彰 著
(詩誌) 洗濯船 第6号(1984年7月1日)―吉岡実特集―乱神の似姿(城戸朱理)、球体における法悦の行方(広瀬大志)、「液体」から「僧侶」へ(田野倉康一)ほか 城戸朱理、広瀬大志、田野倉康一、大野俊一、清水將文、鶴山裕司、高貝弘也 ほか/松浦寿輝、伊藤比呂美、四方田犬彦、松本邦吉、松井啓子、朝吹亮二、倉田比羽子 ほか アンケート回答
黒旗のもとに―自伝叙事詩 矢橋丈吉 著
デッサンを読む(美術世界双書) 松永伍一 著