2019年10月29日
詩集 大臣の修身 近藤正美 著
詩集 朝ひらく花 村井知子 著
いやな春―麦朝夫詩集 麦朝夫 著
二行詩 鳥の思想 石原亮 著
詩集 朝の歌 村田富久太 著
背後―森菊蔵詩集 森菊蔵 著
眼・アングル―大貫喜也詩集 大貫喜也 著
詩集 海ときじばと 羽生槙子 著/井上公三 版画
群居 創刊号(1983年4月)―特集 商品としての住居―消費社会における住生活(今村仁司)、座談会・消費社会の神話と住イメージの商品化(石山修蔵×大野勝彦×布野修司×渡辺豊和)、容器からこぼれ落ちる夢―住宅企業の文化戦略―(野辺公一)、建売住宅の風景(松山巌)ほか 今村仁司、石山修蔵×大野勝彦×布野修司×渡辺豊和、野辺公一、松山巌、伊藤豊雄 ほか
群居 第6号(1984年8月25日)―特集 日本の住宅建設―地域主義と町づくり(平良敬一)、住宅=町づくり戦略の論理(大野勝彦)、変貌する町型住宅建設(藤澤好一)、地域における住宅建設は今(青山輝雄ほか)、住宅の記号論2(A・K・バイブーリン/坂内徳明・訳)ほか 平良敬一、大野勝彦、藤澤好一、A・K・バイブーリン/坂内徳明・訳、太田邦夫、中埜博 ほか
群居 第9号(1985年7月29日)―特集 戦後家族と住居―対談・戦後家族と住居の帰路(芹沢俊介×野辺公一)、家族イメージと住居(森反章夫)、孤独な舞台(江原由美子)、台所から覗いた家族の変容(丹羽小丸)ほか 芹沢俊介×野辺公一、森反章夫、江原由美子、丹羽小丸、仲倉眉子、裕美えこ ほか
群居 第13号(1986年11月30日)―特集 ウサギ小屋外伝―日本での居住体験(ドミニク・ボリット)、タイプと変形(マルク・ブルディエ)、西ドイツに於ける住生活とハウジング(トーマス・A・ボック)、アンケート・ガイジンのみた「ウサギ小屋」、編集者からみた日本の住宅(中原洋) ほか ドミニク・ボリット、マルク・ブルディエ、トーマス・A・ボック、中原洋、宮嶋國夫、二川幸夫 ほか
群居 第15号(1987年9月21日)―特集 大野勝彦とハウジング戦略―ハウジング計画ユニオンと大野勝彦(布野修司)、逃走するグランドプランナー(安藤正雄)、大野勝彦流パフォーマンス(只野康夫)、HOPEと大野(玉置伸吾)、〈ハイムM1〉に住んで11年(藤森照信)ほか 布野修司、安藤正雄、只野康夫、玉置伸吾、藤森照信、松村秀一 ほか
群居 第45号(1998年5月21日)―特集 建築家のライフスタイルと表現―〈中間型〉住宅の未来像(野村悦子)、住宅表現にみる「属性」の考え方(田中智之)、塚本由晴インタビュー、建築家イメージの起源(塩浦政也)ほか 野村悦子、田中智之、塚本由晴(インタビュー)、塩浦政也、黒川紀章(インタビュー)、倉本琢 ほか
月ある庭 江口隼人 著