What's New

新入荷12点(映画雑誌)

2019年08月13日

日本映画 昭和12年12月(第2巻第12号)―かうしてシナリオを書いた―新選組(村山知義)、私はかうしてシナリオを書く―「薔薇合戦日記」その他(依田義賢)、心の演出―高峰三枝子を中心に(島津保次郎)、シナリオ・地熱(三好十郎)ほか 村山知義、依田義賢、島津保次郎、三好十郎、九鬼英造、河原崎長十郎、杉浦幸雄 ほか

日本映画 昭和14年12月(第4巻第13号)―娯楽と教化(保田與重郎)、二、三の映画(徳田秋声)、きせわた(残菊物語をみて)(佐藤春夫)、映画の思ひ出と希望(上司小剣)、映画の長短(武者小路実篤)、民族芸術と文化映画(柳田國男)ほか 保田與重郎、徳田秋声、佐藤春夫、上司小剣、武者小路実篤、柳田國男、八田尚之 ほか/青山二郎 表紙

日本映画 昭和15年7月(第5巻第7号)―転居(成瀬巳喜男)、原作にふれて(矢田津世子)、文化映画雑感(尾崎喜八)、シナリオ・海女(小林勝)、シナリオ・家庭教師(柳井隆雄)ほか 成瀬巳喜男、矢田津世子、尾崎喜八、小林勝、柳井隆雄、長谷川如是閑、雅川滉、北川冬彦、矢崎弾、徳田一穂、佐藤春夫 ほか/青山二郎 表紙

日本映画 昭和16年5月(第6巻第5号)―シナリオ時評(伊丹万作)、映画について(正宗白鳥)、映画残茶(内田百閒)、「空征かば」を観て(保田與重郎)、シナリオ・郡司大尉(八木隆一郎)ほか 伊丹万作、正宗白鳥、内田百閒、保田與重郎、八木隆一郎、辰野隆、森岩雄 ほか/青山二郎 表紙

日本映画 昭和17年10月(第7巻第10号)―映画時評(中村武羅夫)、思ひつくまゝ(菊池寛)、母の地図の半年(杉村春子)、シナリオ・望楼の決死隊(山形雄策、八木隆一郎)ほか 中村武羅夫、菊池寛、杉村春子、山形雄策、八木隆一郎、三橋逢吉 ほか/青山二郎 表紙

映画往来 昭和7年6月(第8巻第6号)―エイゼンシュテイン論(I・アニシモフ/新田亮・訳)、「静かなるドン」(カア・ユーコフ/飯田昂・訳)、映画文法第一課(双葉十三郎)、映画企業における労働条件の種々相(岡田眞吉)ほか I・アニシモフ/新田亮・訳、カア・ユーコフ/飯田昂・訳、双葉十三郎、岡田眞吉、トネツキイ

映画世界 昭和4年10月(第7巻第10号)―トオキー諸題(南部圭之助)、映画風俗史(18)(南半九郎)、すくりん・らばあ(塚本篤夫)ほか 南部圭之助、南半九郎、塚本篤夫、波川春郎、新田亮 ほか

新映画 昭和7年2月(第2巻第2号)―暴露と傾向(筈見恒夫)、構図(田中敏男)、デイトリツヒ愚談(森岩雄)、ハリウツド(カクテル)(南部圭之助)、グレタ・ガルボ伝(1)(飯島正)ほか 筈見恒夫、田中敏男、森岩雄、南部圭之助、飯島正、南半九郎 ほか

映画評論 昭和9年8月(第16巻第8号)―映画監督法(稲垣浩)、シナリオといふもの(紀芳文)、芸術思潮の問題(島津雄)、トーキー音楽序説(蔵田蔵)ほか 稲垣浩、紀芳文、島津雄、蔵田蔵、大塚恭一、小竹昌夫 ほか

映画評論 昭和10年3月(第17巻第3号)―特輯・島津保次郎研究―此の頃考へてゐることを中心に(島津保次郎)、島津保次郎―トーキー以後(辻久一)、島津監督に就いての若干の観察(豊田四郎)、師匠を讃へる(吉村公三郎)、音画『春琴抄』お琴と佐助(谷崎潤一郎・原作/島津保次郎・脚色)ほか 島津保次郎、辻久一、豊田四郎、吉村公三郎、浅岡吉雄、杉本俊一 ほか

映画評論 昭和10年4月(第17巻第4号)―興行政策論と芸術の苦悶(加藤彦平)、ソビエトに於ける上映の問題(時津黎)、映画の資本と芸術性(奥平英雄)、映画芸術と興行価値(村上忠久)ほか 加藤彦平、時津黎、奥平英雄、村上忠久、松崎雅夫 ほか

映画評論 昭和12年7月(第19巻第8号)―アメリカと映画精神(長江道太郎)、アメリカ映画の経済的必然性(中野俊彦)、村田実氏の逝去を悼む―哀悼の辞(寺崎廣載)、村田実の死を悲しむ(大塚恭一)、シナリオ・孔雀夫人(シンクレア・ルイス・原作/シドニイ・ハワード・脚色/辻久一・採輯)ほか 長江道太郎、中野俊彦、寺崎廣載、大塚恭一、シンクレア・ルイス・原作/シドニイ・ハワード・脚色/辻久一・採輯、筈見恒夫 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット