2019年03月04日
新聞月鑑 創刊号(「現代人」改題・第2巻第1号。1949年2月15日)―民自党の大勝利、国宝・法隆寺の火災、春場所・大相撲戦跡、米国務長官の更迭、蒋介石総統の下野、名乗り出た黄金男・ごっそり90億・北海道砂金帯の夢をつかむ ほか
人文 大正5年2月(第1巻第2号)―個人の自覚と団体生活(姉崎正治)、樗牛伝(2)(齋藤親平)、芸術の地方色(笹川種郎)、柳屋お藤(臨風)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/姉崎正治、齋藤親平、笹川臨風、芥舟、畔柳都太郎 ほか
人文 大正5年5月(第1巻第5号)―宋朝に於ける山水画論(瀧精一)、戦争と文化(上)(カ・ラムプレヒト・述/大津康・訳)、樗牛伝(5)(齋藤親平)、樗牛と女性(太田資順)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/瀧精一、カ・ラムプレヒト・述/大津康・訳、齋藤親平、太田資順、臨風、姉崎正治 ほか
人文 大正6年3月(第2巻第3号)―死(松浦一)、日蓮上人の文章(小林一郎)、興津の海(成瀬無極)、文展改革論(真須美)、樗牛伝(少年時代・4)(近野衛門治)、教育より見たる(3)(畔柳都太郎)ほか 笹川種郎(笹川臨風) 編/松浦一、小林一郎、成瀬無極、真須美、近野衛門治、畔柳都太郎、姉崎正治 ほか
生活 大正3年1月(第2巻第1号)―和蘭と白耳義(漫画)(小川千甕)、私には親しまれぬ現代社会(平塚明子)、元気の有無は場所次第(漫画)(清水勘一)、計画未遂(岡野栄・画)ほか 小川千甕、平塚明子、清水勘一、岡野栄・画、安部磯雄 ほか
生活 大正3年7月(第2巻第7号)―台南丸の甲板(小説)(岡野栄・画)、メーリーゴーラウンド(漫画)(小川千甕)、放任して育てられた人(漫画)(清水勘一)、南洋の宝庫「比律賓」(写真入)(新帰朝者)、思出の多い旅の記憶(写真入)(尾上梅幸)ほか 岡野栄・画、小川千甕、清水勘一、尾上梅幸、浮田和民、坪谷水哉 ほか
生活 大正4年3月(第3巻第3号)―恐怖の谷(3)(絵入)(コナン・ドイル)、選挙人と被選挙人(漫画)(小川千甕)、情の頭山満翁(写真入)(鳴竹庵主人)、日本が占領した太平洋諸島へ行く人行つた人(写真入)(樹下石上人)、独逸女の剛と柔と(生田葵)、東京市内にて費す一日の獣肉(鈴木蘆笛)ほか コナン・ドイル、小川千甕、鳴竹庵主人、樹下石上人、生田葵、鈴木蘆笛、中村光太郎 ほか
政経春秋 昭和21年1月(創刊号・第1巻第1号)―留守宅(佐多稲子)、憲法と天皇制(武藤直嘉)、無料放送のカラクリ、開戦を決した海軍(岩淵辰雄)、故中野正剛の政治観(山内藤介)ほか 佐多稲子、武藤直嘉、岩淵辰雄、山内藤介、新井格 ほか
船舶 第21巻第10号(昭和23年10月12日)―船の電化と艤装品(山高五郎)、新A.B.S規則における電気艤装(1)(徳永勇)、小型貨物船用揚貨機動力の交流化(藤崎廣)、船体の電気的腐蝕について(1)(三枝守英)ほか 山高五郎、徳永勇、藤崎廣、三枝守英、波多野浩 ほか