What's New

新入荷11点(『花月新誌』『工人界』ほか)

2019年02月11日

俚謡正調・葛花集―下総俚謡会同人自選集 豊谷撫子、鈴木景明、吉田如雪、寺田桂泉、鈴木照月庵、本多塘雨、中村薫府 著

花月新誌 第53~55、57~60、62、66号 計9冊 成島柳北 社長/磯部節 編/恕軒学人、松塘釣史、三村老農、柳北、三渓隠士、春涛髯史 ほか

工人界 大正11年4月(第3巻第2号)―我が国労働運動の進化(天風生)、性の欲求(FK生)、望遠鏡から見た世界(△○生)、地獄へ行く女の手記(中倉あきかず)、戯曲平和の鍵(錦梧楼主人)、悪夢(錦梧楼)、失業問題根本的解決策 ほか 濱野喜三郎 編/天風生、FK生、△○生、中倉あきかず、錦梧楼主人、錦梧楼、塚本生 ほか

近畿民芸 第1号(昭和23年6月1日)―国展の工芸を観る(水谷良一)、陶器の所産心(河井寛次郎)、活動の現況、消息 森口太郎 編/水谷良一、河井寛次郎

講話掲示資料月報 大正15年5月(第5巻第5号)―少年赤十字の起原と其の事業(勝屋英造)、学校講話資料―少年赤十字、西洋に於ける赤十字の起原、日本赤十字社概要、愛国婦人会、日本海々戦と軍備(真田鶴松)、国旗に就て、青年団講話資料―普通選挙の精神、処女会講話資料―処女会に望む ほか 加藤知正 編/勝屋英造、真田鶴松、小林秀雄(立教大学)、坂千秋 ほか

音楽新報 菊花号 歓声(明治38年11月3日・第2巻第8号)―大日本帝国(旗野十一郎)、希望の暁(小林愛雄)、恋のふるさと(相馬御風)、本邦将来の器楽につきて(上田敏)、心の音楽(樋口龍峡)ほか 旗野十一郎、小林愛雄、相馬御風、上田敏、樋口龍峡、安藤弘、小林蘭水 ほか

文藝春秋 昭和3年1月 五週年記念特別附録号―明月(横光利一)、雷神(岡鬼太郎)、十字軍(村山知義)、ある兄弟(廣津和郎)、栄太と治作(大下宇陀児)、相対性令嬢(横溝正史)、嘘(甲賀三郎)、近代生活座談会・A映画・モダンガール(三輪田元道×橘高廣×久米正雄×直木三十五×片岡鉄兵ほか)ほか(文藝 第6巻第1号) 横光利一、岡鬼太郎、村山知義、廣津和郎、、大下宇陀児、横溝正史、甲賀三郎、佐佐木茂索、室生犀星、萩原朔太郎、 ほか

東京印刷同業組合時報 計21冊(83、89、91、102、106、121、126、127、130~142号。昭和7年3月15日~昭和12年2月15日)―手塚猛昌君を悼む(土屋葉堂)、京橋支部員座談会(入舟逸人)、本木先生銅像建設に就て(岡千代彦)、活字値上げに就て―中小工場業者の苦痛を愬ふ(岡千代彦)、大東京印刷組合論(1)(土屋玉葉)ほか 土屋葉堂、入舟逸人、岡千代彦、鷲見知枝麿、吉原良三 ほか

地方史文献年鑑 2008―郷土史研究雑誌目次総覧 飯澤文夫 編

民法におけるローマ思想とゲルマン思想 増補新版(学術選書10) 平野義太郎 著

精神分析学の新しい動向―米国精神分析論集1973-1982(現代精神分析双書第2期 別巻) 米国精神分析学会 編著/日本精神分析学会 編訳

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット