2018年11月21日
(詩・芸術) 原形 第18号(1962年5月25日)―川路柳虹特集―川路柳虹遺稿集 ほか 金子秀夫、天彦五男 編集責任/沢ゆき、古川清彦、高崎謹平、江野左木夫、尾崎驍一、有田昌彦 ほか
詩歌 昭和3年7月(第9巻第4号)―短歌形式の成立(阪口保)、利玄に就て(元吉利義)、白檮・青垣・まるめら其他(矢代東村)、橄欖・覇王樹・蒼穹(森三樹雄)ほか 前田夕暮 編/阪口保、元吉利義、矢代東村、森三樹雄、植田敏郎、久保田安治、美木行雄 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和3年10月(第9巻第7号)―詩歌の上に於ける新しき美に就て(三木露風)、短歌格調の変遷(阪口保)、放射線を行く(前田夕暮)ほか 前田夕暮 編/三木露風、阪口保、前田夕暮、森三樹雄、元吉利義、今川緑郎、須藤四朗 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和3年11月(第9巻第8号)―短歌格調の変遷(阪口保)、柿本人麿の短歌一首(矢島歓一)、論理を知らぬ者(大熊信行)、植物漫筆(5)(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/阪口保、矢島歓一、大熊信行、近藤武夫、青木敏、行方沼東、中野嘉一 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和3年12月(第9巻第9号)―短歌格調の諸相(阪口保)、同人批評集―その一(醍醐信次)、その二(南正胤)、その三(柳田新太郎)ほか 前田夕暮 編/阪口保、醍醐信次、南正胤、柳田新太郎、大鳥居金一郎、楠田敏郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和4年2月(第10巻第2号)―短歌格調の律美(阪口保)、古泉千樫の歌(元吉利義)、或る解釈(近藤武夫)、「ほとほと死にき」を駁す其他(大熊信行)ほか 前田夕暮 編/阪口保、元吉利義、近藤武夫、大熊信行、広田楽、南正胤、大鳥居金一郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和4年3月(第10巻第3号)―草烟小房歌論(土田杏村)、日本武尊の歌(久世正富)、遼霞荘歌論(三木露風)ほか 前田夕暮 編/土田杏村、久世正富、三木露風、阪口保、米田雄郎、南正胤、鵜澤政司、久保田安治 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和4年4月(第10巻第4号)―詩三篇(三木露風)、遼霞荘歌論(三木露風)、格調破壊の程度(阪口保)、短歌私見(近藤武夫)ほか 前田夕暮 編/三木露風、阪口保、近藤武夫、山口不二花、楠田敏郎、矢島歓一 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和4年5月(第10巻第5号)―何かかにか(恩地孝)、足跡(依田秋圃)、詩二篇(三木露風)、民謡二つ(大関五郎)ほか 前田夕暮 編/恩地孝、依田秋圃、三木露風、大関五郎、金子不泣、大鳥居金一郎 ほか/恩地孝四郎 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和16年1月(第22巻第1号)―人間復興(小関茂)、身辺抄(古川たち子)、生活の明暗(小島春)、敷藁(木村蕪平)ほか 前田夕暮 編/小関茂、古川たち子、小島春、木村蕪平、津田とみゑ、土谷麓 ほか/野口謙蔵 表紙・扉・裏絵
詩歌 昭和22年8・9月合併号(第27巻第5号)―日常(三浦桂祐)、レンズの埃(元田龍夫)、小麦、青梅(尾崎禧八)、没落(香川進)ほか 秋元藤之助 編/三浦桂祐、元田龍夫、尾崎禧八、香川進、前田透 ほか/恩地孝四郎 表紙