What's New

新入荷16点(『太陽』『綴方学校』ほか)

2018年10月22日

太陽 第2巻第1号(明治29年1月5日)―つり的(饗庭篁村)、海城発電(泉鏡花)、日光山の奥(田山花袋)ほか 饗庭篁村、泉鏡花、田山花袋、幸堂得知、幸田露伴、思案外史 ほか

太陽 第2巻第8号(明治29年4月20日)―絶壁(江見水蔭)、淡雪(松居松葉)、地理学者にアイヌ語学の勧め(神保小虎)ほか 江見水蔭、松居松葉、神保小虎、巌本善治、露伴、幸堂得知、思案外史 ほか

太陽 第2巻第9号(明治29年5月5日)―小忠奴(藤本藤蔭)、絶壁(後編)(江見水蔭)、遼東半島(承前)(鳥居龍蔵)、台湾守備隊の出発 ほか 藤本藤蔭、江見水蔭、鳥居龍蔵、巌本善治、大町桂月 ほか

太陽 第2巻第10号(明治29年5月20日)―男やもめ(漣山人)、窮山深谷(田山花袋)、遼東半島(続)(鳥居龍蔵)ほか 漣山人、田山花袋、鳥居龍蔵、巌本善治、岡野知十、原抱一庵 ほか

太陽 第2巻第13号(明治29年6月20日)―彫像師(上)(コンウェイ/不知庵・訳)、田舎芝居(二十三階堂)、王朝の弊政(承前)(幸田成友)ほか コンウェイ/不知庵・訳、二十三階堂、幸田成友、巌本善治、乙羽生 ほか

太陽 第2巻第15号(明治29年7月20日)―裏の柴折戸(水谷不倒)、浮世鮨(下)(廣津柳浪)、遼東半島(続)(鳥居龍蔵)ほか 水谷不倒、廣津柳浪、鳥居龍蔵、内田不知庵、星野露葉 ほか

太陽 第2巻第16号(明治29年8月5日)―悪縁(紫芳山人)、夏鶯(思案外史)、国際法上より観たる日清戦争(完結)(山口弘一)ほか 紫芳山人、思案外史、山口弘一、巌本善治、戸川残花、幸堂得知 ほか

太陽 第2巻第20号(明治29年10月5日)―蜑の小舟(江見水蔭)、酔魔(ディッケンス・作/不知庵・訳)、雪の妙義山(下)(田山花袋)、大谷派の将来如何(福井其静)ほか 江見水蔭、ディッケンス・作/不知庵・訳、田山花袋、福井其静、楽天居小波、思案外史 ほか

太陽 第2巻第22号(明治29年11月5日)―縞財布(麗水生)、どんぶりこ往生(星野天知)、朝鮮の交通及運輸(下)(青山好恵)、市ヶ谷の監獄附女囚(下)(思案外史)ほか 麗水生、星野天知、青山好恵、思案外史、片山潜、青々園、花袋生 ほか

太陽 第3巻第10号(明治30年5月20日)―うき草(2)(ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳)、芭蕉庵桃青(1)(内田魯庵)、植村正久氏の文学瑣話、印度の神秘説(田岡嶺雲)ほか ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳、内田魯庵、田岡嶺雲、森槐南、中島俊子 ほか

太陽 第4巻第18号(明治31年9月5日)―老車夫(内田不知庵)、女武者(川崎千虎)、熊野紀行(田山花袋)、(写真)台湾台北暴風の被害実況 ほか 内田不知庵、川崎千虎、田山花袋、外山正一、小松緑、川崎紫山 ほか

綴方学校 昭和12年6月(第1巻第6号)―小さい庭(坪田譲治)、森の中(詩)(岡崎清一郎)、ブウ公の話(矢田津世子)、わたり鳥(百田宗治)ほか 百田宗治 編/坪田譲治、岡崎清一郎、矢田津世子、百田宗治、落合聰三郎 ほか

綴方学校 昭和13年9月(第2巻第9号)―経済価値の認識(赤坂六郎)、経済統制と綴方の指導(村山俊太郎)、戦時経済と教育(山田清人)、大地 名作物語(1)(パァル・バック/岡市郎)ほか 百田宗治 編/赤坂六郎、村山俊太郎、山田清人、パァル・バック/岡市郎、国分太一郎 ほか

綴方学校 昭和13年10月(第2巻第10号)―私たちの新聞『光』を語る(花村奨)、学級詩文集から学級ニュースへ(田代徹也)、漁村の学級新聞『青空突撃隊』(丸武夫)、大地 名作物語(1)(パァル・バック/岡市郎)ほか 百田宗治 編/花村奨、田代徹也、丸武夫、パァル・バック/岡市郎、妹尾輝雄 ほか

中央史壇 大正12年4月(第6巻第4号)―日支関係問題の概論(久米邦武)、日支交通の沿革(松井等)、支那の家庭に於ける情味(後藤朝太郎)、帰化人より見たる日支の関係(中村久四郎)、日支建築の関係(伊東忠太)ほか 久米邦武、松井等、後藤朝太郎、中村久四郎、三宅雪嶺、笹川臨風、伊東忠太 ほか

(無産階級評論雑誌)大衆 昭和2年4月(VOL.2 NO.3)―京浜電鉄争議批判(島田英雄)、理論闘争の不満(槌田かい)、「大衆」は何をなしたか(成瀬光雄)ほか 島田英雄、槌田かい、成瀬光雄、スモルヤンスキー、ブハリン、荒木五郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット