2018年08月08日
近代創作選集―ロケエシヨン・ハンチング(川端康成)、純潔の哲学(藤澤桓夫)、十九の夏(龍胆寺雄)、小山内先生(里見弴)、影(池谷信三郎)ほか 川端康成、藤澤桓夫、龍胆寺雄、里見弴、池谷信三郎、水上瀧太郎、水木京太、今東光、宇野千代、神近市子 ほか
詩と詩論 第11冊(昭和6年3月18日)―室楽(ジエイムズ・ジヨイス/左川ちか・訳)、LE JEU DE CONSTRUCTION 詩七篇(北園克衛)、詩の行方 詩四篇(竹中郁)ほか 春山行夫 編/ジエイムズ・ジヨイス/左川ちか・訳、北園克衛、竹中郁、安西冬衛、西脇順三郎、田村泰次郎、吉田一穂、春山行夫 ほか
季刊 文学 第3冊(昭和8年8月10日)―イカルス失墜(伊藤整)、マルセル・プルウスト(堀辰雄)、Pierre Philosophale(坂口安吾)、岩石は笑つた 詩一篇(瀧口修造)ほか 春山行夫 編/伊藤整、堀辰雄、坂口安吾、瀧口修造、西脇順三郎、神西清、深田久彌、竹中郁、北園克衛 ほか
季刊 文学(「詩と詩論」改題) 第2冊(昭和8年8月10日)―桜の木の下に 詩三篇(阪本越郎)、六月のスヴニイル 詩五篇(北園克衛)、大掃除の日 詩二篇(竹中郁)ほか 春山行夫 編/阪本越郎、北園克衛、竹中郁、西脇順三郎、阿部知二、伊藤整、村野四郎 ほか
別世界 第4巻8号~9巻3号(明治29年8月5日~34年5月5日)のうち計13冊―曲中年中行事(其3)(十返舎一九)、二丁町の昔話(浪の屋千鳥)、静岡遊廓乃雑記(南北庵通伝)、合作小説四季袋(5)(笑月)、布哇の別世界(1)(在布哇・カナカ生)、力士の楽屋話(相撲狂夫)、しなさだめ(毎号80名前後。新橋濱三升三筋、吉原新萬楼小車、柳橋増田屋美代子ほか)ほか 山田伊之助 編/浪の屋千鳥、南北庵通伝、笑月、カナカ生、相撲狂夫、艶痩、ふたば、暁夢、晩稲、
少年 第69号(明治42年6月1日)―海にゆけ(唱歌、譜付)(岩野泡鳴)、人を救ふ犬(内田清之助)、強盗襲来!!(長松の頓智)(七星生)、夜行列車(篠山吟葉)、弱虫兵隊(絵ばなし)(周山)ほか 岩野泡鳴、内田清之助、七星生、篠山吟葉、周山、青村 ほか/橋本邦助 口絵
少年 明治44年1月(第88号)―発動機船が出来たわけ(横田成年)、少年飛行家(柴田流星)、よせばいいのに(ポンチ)(つねし)、灯明台(永洲)ほか 横田成年、柴田流星、つねし、永洲、児玉花外、中山蕗峰 ほか/渡部審也 口絵
少年 大正元年9月(第108号)―明治天皇奉悼号、怨の拳銃(発明小説)(中山蕗峰)、面白い首の木乃伊(横山又次郎)、少年探偵家(探偵小説)(安倍村羊、小林春湖)、歴史上に現れたる犬(芳賀矢一)、猟犬の鼻(探偵奇譚)(三津木春影)、八幡船(歴史小説)(岩本紫蘭)ほか 中山蕗峰、横山又次郎、安倍村羊、小林春湖、芳賀矢一、三津木春影、岩本紫蘭、松美佐雄 ほか/渡部審也 口絵
少年之教育(少年教育) 第2年第1号(明治32年1月2日)―下女『落しばなし』(おさん)、悪太郎(善三郎)、大黒天(金山福助)、化物ばなし(尤道理之助)ほか おさん、善三郎、金山福助、尤道理之助、前川吉之助、柳堂山人 ほか
少年園 第1巻第10号(明治22年3月18日)―戦僧(鴎外・森林太郎)、火山の話(博愛堂主人)、新井白石の伝(紫庵遯叟)、さかさま(螽湖漁史)ほか 鴎外・森林太郎、博愛堂主人、紫庵遯叟、螽湖漁史
少年之友 第2編第3号(明治24年12月10日)―新大橋興廃ニ関スル記事一則(末松謙澄)、対外論策序(尾崎行雄)、学海時評―超然主義(敬香学人)、明治名士叢談(第3)(敬香学人)ほか 末松謙澄、尾崎行雄、敬香学人、敬香学人、中洲漁?(三島中洲) ほか
中学世界 第9巻第13号(明治39年10月10日)―秋の日(与謝野晶子)、金銭に関する観念(笹川臨風)、小品・豆粒物語(戸川秋骨)、飛騨旅行(岡村金太郎)、豪快老書生(押川春浪)、落葉集(薄田泣菫)、写生紀行・銚子付近(中澤弘光、岡野栄、小林鐘吉)ほか 与謝野晶子、笹川臨風、戸川秋骨、岡村金太郎、押川春浪、薄田泣菫、中澤弘光、岡野栄、小林鐘吉、沼波瓊音、金子紫草 ほか/中澤弘光、三宅克己 ほか 口絵/本多穆堂 表紙